TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
ホーム
プレスリリース
2018年09月11日 11時00分
Source:
ISID
ISID:量子コンピュータ×ブロックチェーンの国際ワークショップを京都・宮津で10月開催
若年層を対象に、CERNなど世界的な研究者らとの交流機会を提供
東京, 2018年09月11日 - (ACN Newswire) - 株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長:釜井節生、以下ISID)のオープンイノベーションラボ(以下イノラボ)とシビラ株式会社(本社:大阪市西区、代表取締役:藤井隆嗣)は、学生を中心とする若年層を対象に、量子コンピュータ※1とブロックチェーンをテーマとした国際ワークショップ「Table Unstable ~ KYOTO SCIENCE OUTREACH ~(以下TU京都)」を10月11日(木)に京都・宮津市で開催します。
本ワークショップは、両社が欧州原子核研究機構(所在地:スイス・ジュネーブ、以下CERN)のアイデアスクエアらと共同で、量子コンピュータ環境下におけるブロックチェーンの利活用等について有識者が領域横断で議論するために本年3月に立ち上げた会議体「Table Unstable(以下TU)」の一環として開催するものです。
TUではこれまで、スイス・ジュネーブを主な拠点として、在欧量子力学者・量子コンピュータ研究者を中心に議論が重ねられてきましたが、日本初開催となるTU京都では、サイエンス・アウトリーチ※2を主眼におき、科学的視点の面白さや重要性を、若年層に分かりやすく伝えるプログラムを展開します。
当日は、CERNからブロックチェーン分野の研究リーダーであるOday Darwich氏、オープンラボ所長を務めるAlberto Di Meglio氏、理論物理学の権威であるJohn Ellis氏が来日するほか、国内量子コンピュータ研究の第一人者である京都大学の藤井啓祐准教授、計算機ホログラムや最適化計算のアプリケーションで知られる筑波大学の落合陽一准教授、量子情報理論の研究で知られる大阪大学の井元信之名誉教授など、世界の第一線で活躍する研究者が登壇し、参加者との交流機会も設けられます。難解な専門用語や数式を極力用いず、気づきにつながるプログラムの提供を通じて、若者が科学者や研究者を志すきっかけとなる場を創出することが、本ワークショップのねらいです。
■TU京都 開催概要■
名称: Table Unstable~KYOTO SCIENCE OUTREACH~
対象者: 日本の中・高・大学生、社会人/欧州および日本の研究者・企業
開催日時: 2018年10月11日(木)[昼の部]13:00~17:00[夜の部]17:30~20:00
開催場所: みやづ歴史の館(京都府宮津市)
主催: 株式会社電通国際情報サービス オープンイノベーションラボ、シビラ株式会社
共催: 欧州原子核研究機構(CERN)アイデアスクエア、株式会社角川アスキー総合研究所
協力: 宮津市
メディアパートナー: MITテクノロジーレビュー、ASCII(アスキー)、Peatix他
登壇予定者: Alberto Di Meglio(CERNオープンラボ所長)、Oday Darwich(CERN)、John Ellis(CERN)、藤井啓祐(京都大学准教授/QRI理事)、落合陽一(筑波大学准教授・学長補佐/ピクシーダストテクノロジーズ株式会社代表取締役/イノラボ・コラボレーションパートナー)、井元信之(大阪大学名誉教授)、藤井隆嗣(シビラCEO)、鈴木淳一(イノラボ・プロデューサー)他
参加費(税込):
法人チケット(昼の部+夜の部食事付き):25,000円、一般チケット(昼の部):10,000円、一般チケット(昼の部+夜の部食事付き):15,000円
定員: 250名
詳細・申し込み: プログラム詳細および申し込み方法は、下記イベントサイトをご覧ください。
https://tableunstable-kyoto.peatix.com
<関連プレスリリース>
ISIDとシビラ、世界最大規模の素粒子物理学研究所CERNと共同で、量子コンピュータ環境下でのブロックチェーン利活用を議論する有識者会議体を立ち上げ~スイス・ジュネーブで4月に国際ワークショップ開催~(2018年3月6日発表)
https://www.isid.co.jp/news/release/2018/0306.html
※1 量子コンピュータ:量子力学の原理を情報処理に応用したコンピュータであり、特定の問題に対して圧倒的な処理性能を誇る。TUの活動では量子ゲート方式の量子コンピュータを想定している。
※2 サイエンス・アウトリーチ:科学技術や研究活動に対する一般の人々の興味や関心を高め、正しい理解を図るために、研究者が自ら研究内容や成果を人々に分かりやすく伝えたり、対話など双方向のコミュニケーションをとったりする活動を指す。
【TUに関するお問い合わせ先】
株式会社電通国際情報サービス
2020テクノロジー&ビジネス開発室 オープンイノベーションラボ 鈴木
TEL: 03-6713-6098
E-Mail:
[email protected]
【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社電通国際情報サービス
コーポレートコミュニケーション室 李、服部
TEL: 03-6713-6100
E-Mail:
[email protected]
Source: ISID
セクター: ITエンタープライズ, フィンテック
Copyright ©2019 ACN Newswire. All rights reserved. A division of Asia Corporate News Network.
マルチメディア
4月にジュネーブで開催されたTU国際ワークショップの様子
関連プレスリリース
ISID、信用リスク管理システムを中国に展開
2013年08月15日 14時00分
もっと見る >>
新着プレスリリース
三菱商事、国内発電プラント取引事業の会社分割(簡易吸収分割)による連結子会社への承継に関するお知らせ
2019年02月15日 15時00分
デンソー、中部大学と微細藻類で免疫力向上の効果を確認、日本薬学会で発表
2019年02月15日 14時00分
三菱自、オールラウンドミニバン 新型『デリカD:5』を発売
2019年02月15日 13時00分
三菱商事、英国エネルギー革新企業OVO Groupへの資本参画
2019年02月15日 10時00分
三菱自、フィリピンで小学校の新校舎建設を支援
2019年02月14日 15時00分
昭和電工、減損損失(特別損失)の計上に関するお知らせ
2019年02月14日 15時00分
昭和電工、平成30年12月期通期連結決算を発表
2019年02月14日 15時00分
三菱電機パッケージエアコン「スリムZRシリーズ」新商品発売のお知らせ
2019年02月14日 13時00分
三菱自、人事異動を発表
2019年02月14日 13時00分
ISID、Amazon ConnectとSalesforce Service Cloudを活用した金融機関向けフルクラウド型コンタクトセンターソリューションの提供を開始
2019年02月14日 11時00分
NEC、世界初、商品の香りを体験できるネットショッピングを想定したVRシステムを開発
2019年02月14日 10時00分
三菱日立パワーシステムズ、2018年の10万kW以上のガスタービン世界市場でシェア1位を獲得
2019年02月13日 15時00分
三菱電機、人のわずかな動作の違いも見つける行動分析AIを開発
2019年02月13日 13時00分
富士通、健康医療情報管理基盤「Healthcare Personal service Platform」を提供開始
2019年02月13日 10時00分
NEC、官公庁や企業のセキュリティ強化への対応や小型化・性能向上を図ったA3対応モノクロページプリンタ「MultiWriterシリーズ」を発売
2019年02月13日 09時00分
エーザイ、抗てんかん剤「Fycompa(R)」について欧州において小児てんかんに係る適応で承認申請を提出
2019年02月13日 09時00分
エーザイ、人事異動ならびに組織改編(2019年2月12日付)を発表
2019年02月13日 08時00分
三菱自動車、ジュネーブ国際モーターショーでコンパクトSUV『ASX(日本名:RVR)』の2020年モデルを世界初披露
2019年02月12日 16時00分
デンソー、刈谷市の公式ポータルアプリ「あいかり」を開発
2019年02月12日 15時00分
三菱重工エンジニアリング、埼玉新都市交通(ニューシャトル)向け乗り心地を改善したAGT車両6両を追加納入
2019年02月12日 14時00分
もっと見る >>