2018年12月14日 12時00分

Source: mazda

マツダ、三次市でコネクティビティ技術を活用した移動サービス実証実験を開始
地域住民、行政機関とともに地域の活性化につながる社会貢献モデル構築を目指す

広島, 2018年12月14日 - (JCN Newswire) - マツダ株式会社(以下、マツダ)は、広島県三次市において地域住民の皆さま、行政機関である広島県および三次市と連携して、コネクティビティ技術を活用した移動サービス実証実験を開始しました。マツダは将来のライドシェアを見据えた移動サービス実証実験をとおして地域の活性化とその地域において、いつまでも安心・安全で自由に移動することが可能な、心豊かな暮らしにつながる社会貢献モデルの構築を目指します。

昨今、中山間地域における公共交通の空白化などにより、高齢者やお身体の不自由な方を中心に移動手段の不足が社会問題になっています。マツダでは、このような社会問題に対して、クルマとコネクティビティ技術を活用できるようにすることにより、地域住民が助け合うコミュニティ、そこに参加する地域内外のドライバー、そこで生まれる人と人とのつながりを創出していきたいと考えています。

マツダはこの度の移動サービス実証実験において、地域移動サービスで用いる運行管理システムおよび利用者用アプリの開発を担当します。このアプリ開発によって、地域住民の皆さまが運行する地域移動サービスの運営を省力化するとともに、アプリ内のコンテンツを充実させることによって人々の参加を促し、地域の活性化につながる様々な付加価値を生み育む取り組みに貢献していきます。今回の実証実験で得られたデータを蓄積し、次世代コネクティビティ技術や自動運転技術と組み合わせたライドシェアサービスの開発を目指します。

マツダは、「人間中心」の開発哲学にもとづき「走る歓び」のみならず、新たなクルマ文化の創造に貢献することにより、クルマをとおして人々に「生きる歓び」も提供していきたいと考えています。そして、心身ともに健康になり、体験や感動を人と共有できることにより、お客さまがより心豊かになることに貢献し、お客さまとの間に特別な絆を持ったブランドになることを目指してまいります。

本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2018/201812/181214a.html

概要:マツダ株式会社

詳細は www.mazda.co.jp をご覧ください。

Source: mazda


Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.

関連プレスリリース


マツダ、電動化のマルチソリューションを具現化する「ライトアセット戦略」を公表
2025年03月18日 13時00分
 
マツダ、「AUTOMOBILE COUNCIL 2025」に出展
2025年03月10日 12時00分
 
マツダ、2025年度の参加型ブランド体験イベント「MAZDA FAN FESTA」の計画を発表
2025年02月06日 11時40分
 
マツダ、「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」に出展
2024年10月08日 13時00分
 
「マツダ統合報告書2024」を発行
2024年09月30日 12時00分
 
SUBARU、トヨタ、マツダ、カーボンニュートラル実現に向け、電動化時代の新たなエンジン開発を「三社三様」で宣言
2024年05月28日 13時00分
 
マツダ、2024年度の参加型モータースポーツの協賛計画を発表
2024年03月18日 13時00分
 
マツダ、2023年11月の生産・販売状況について
2023年12月27日 16時00分
 
マツダの新開発8速オートマチックトランスミッションが「機械振興協会会長賞」を受賞
2023年12月27日 12時00分
 
マツダ、新型「フレアワゴン」「フレアワゴン カスタムスタイル」を発売
2023年12月25日 13時00分
 
もっと見る >>

新着プレスリリース


もっと見る >>