TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
*
ホーム
プレスリリース
2019年02月08日 11時00分
Source:
Hitachi, Ltd.
日立など、服薬時の脳反応から神経発達症の早期診断を支援する基礎技術を開発
光トポグラフィーを用い、患者負担の少ない注意欠如・多動症(ADHD)の治療をめざす
東京, 2019年02月08日 - (JCN Newswire) - 株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)、学校法人自治医科大学(学長:永井 良三/以下、自治医科大学)、学校法人国際医療福祉大学(学長:大友 邦/以下、国際医療福祉大学)、学校法人中央大学(学長:福原 紀彦/以下、中央大学)は、神経発達症である注意欠如・多動症(ADHD*1)患者が自閉スペクトラム症(ASD*2)を併発しているかどうかの早期診断を支援するための基礎技術を開発しました。本技術は、ADHD患者が初めて治療薬を服薬した時の脳反応を光トポグラフィー*3で計測してASD併発の有無を自動解析するもので、約82%の正確度で予測できることを確認しました。従来、診断には数ヶ月にわたる経過観察が必要でしたが、本技術を活用することで、2時間程度でASD併発を診断できる可能性が示されました。今後、日立、自治医科大学、国際医療福祉大学、中央大学は、臨床研究を通じて本技術の開発を進め、神経発達症患者に対し健やかな発達を支援できる社会の実現をめざします。
ADHDやASDは、長期間続くと不登校やひきこもりのほか、うつ病などにつながることもあるとされています。近年、ADHDとASDの両方の特徴を持つ患者が少なくないことが報告され*4、両症状の併発の有無に合わせて診断することが必要になっています。しかし、併発有無を見極めるには数ヶ月にわたる経過観察が必要なため、治療法や療育法の決定に時間がかかり、患者やご家族の負担になっていました。この課題解決に向けて、2018年3月に、自治医科大学を中心とした研究により、服薬経験がないADHD患者の治療薬服用前後の脳活動パターンを用いて、ASD併発の有無による病態の違いを可視化できることが明らかになりました*5。今回、この知見をもとに、ADHD患者がASDを併発しているかを自動的に解析するアルゴリズムを開発しました。技術の開発プロセスと特長は以下となります。
Step 1. 服薬後の脳反応計測
治療薬の服薬経験のないADHD患者32名(同意いただいたASD併発患者11名、非併発患者21名)に対して、塩酸メチルフェニデート徐放剤*6服用1.5時間後に簡単な課題(特定の絵が出た時だけボタンを押す)を実施し、脳反応の光トポグラフィー信号を10分程度計測しました。
Step 2. 最適な脳活動部位の決定
Step 1で計測した信号と数カ月後の診断結果を機械学習した結果、脳の注意関連領域(中前頭回-角回)*7と運動関連領域(中心前回)*8の活動量を用いることがASD併発の有無を見分けるために、最適であることがわかりました。上記2種類の関連領域の活動量を2次元的にプロットし、それぞれROC曲線*9によって決められた適切な閾値を設けることで、最も正確に分類できることがわかりました。
Step 3. 自動解析アルゴリズムへの実装
今回開発した最適な脳活動部位の信号を用いたアルゴリズムと既発表のノイズ除去アルゴリズム*10を統合し、自動解析アルゴリズムへの実装を実現しました。
本技術の効果を確認するために、クロスバリデーション*11の手法を用いて、数カ月後の診断結果に対する予測正確度を検証したところ約82%となり、診断支援技術として実用できる可能性が示されました。これまで、ご家族などへの問診から医師が数ヶ月かけていた診断が、客観的な指標を診断に加えることで、早期に治療・療育方針を決定し、ご家族の患者に対する接し方にもアドバイスできることが期待されます。
今後、日立、自治医科大学、国際医療福祉大学、中央大学は、臨床研究を通じて本技術の開発を進め、神経発達症患者に対して健やかな発達を支援できる社会の実現をめざします。
なお、本成果の一部は、2019年2月8日発刊のFrontier in Human Neuroscience*12に掲載いたします。
白百合女子大学 教授、日本小児精神神経学会 理事長 宮本 信也氏のコメント
最近、ADHDとASDの両方の特徴を持っている子どもが少なくないことが分かってきました。つまり、ADHDとASDの区別だけでなく、その両方があるのかどうかの判断も求められるようになったのです。この判断は、神経発達症診療の経験が豊富な医師でないと難しいものでした。今回開発された技術は、この難しい判断の参考となるデータを客観的に示すことができる点で、診断の大きな助けとなるとともに、患者さんが適切な治療を受けることにも貢献できる画期的なものと思われます。医師の経験に頼るところが多かった神経発達症の診断に役立つ技術の開発の意義は大きく、また、薬に対する脳の反応の違いを検討するという本技術の基となっている発想は独創的であり、今後、他の精神疾患への応用も期待されると考えます。研究が更に進展し、臨床現場で使えるようになることを期待します。
広島大学 脳・こころ・感性科学研究センター 特任教授、国際神経精神薬理学会 元理事長 山脇成人氏のコメント
光トポグラフィーの複雑な信号を解析するには専門的知識と経験が必要なため、臨床応用には一般の医師を支援する自動解析技術が重要です。薬に対する脳の反応を診断支援に用いるという技術は、他の疾患や向精神薬への展開も期待できます。研究が進展すれば、個々の患者に最適な治療薬や行動療法を選定する手段となる可能性もあります。超少子高齢化の時代にあって、発達障がいからうつ病・認知症まで、脳・こころの疾患が極めて大きな社会課題となっています。このような技術は患者への負担も小さいため、大規模な研究を進めて社会実装が加速されることが望まれます。
日立はこれまで開発を行ってきた脳反応を診断支援に用いる自動化技術を通じて、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX)の進める「機能的近赤外分光分析診断法による注意欠如・多動症児支援システムの実装」プログラムへ協力しています。
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/02/0208.html
概要:日立製作所
詳細は www.hitachi.co.jp をご参照ください。
Source: Hitachi, Ltd.
セクター: エレクトロニクス, Enterprise IT
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
日立がGreen x Digitalコンソーシアムにおいて、仮想サプライチェーンでのCO2データ連携の実証実験に成功
2023年08月09日 13時00分
コマツと日立が技術供与し、デンヨーが開発・製品化した水素混焼発電機をコマツ 小山工場に導入
2023年08月08日 11時00分
日立と通天閣観光、大阪のシンボル通天閣でリニューアルしたLED看板を9月に点灯開始
2023年07月26日 14時00分
日立、国内初 融資の申込から融資実行後の管理まで一連の業務をデジタルで完結する「金融機関向け融資DX推進サービス」を提供開始
2023年07月21日 12時00分
日立Astemo、交差点や単路での衝突被害軽減ブレーキを可能とする広角ステレオカメラによるセンシングシステムがいすゞの新型エルフに採用
2023年07月14日 13時50分
日立、シリコン量子コンピュータの実用化に向け、大規模集積に適した新たな量子ビット制御方式を提案
2023年06月12日 13時00分
日立、AWSとの協創によりハイブリッドクラウドソリューションを強化
2023年06月06日 11時00分
日立、青森県向けに「流域治水 浸水被害予測システム」を初納入、本格運用開始
2023年05月25日 11時00分
米国アリゾナ州と日立ヴァンタラが、優れたデータ分析とモダンアナリティクスで 貴重な水資源を確保
2023年05月23日 12時00分
日立と東芝が台湾向け高速鉄道車両を約1,240億円で受注
2023年05月19日 11時00分
もっと見る >>
新着プレスリリース
Blockpass and RWA Inc. Partner to Effect Verifiable Trust in Real World Asset & DePIN Tokenization
2025年10月17日 18時00分
三菱重工、統合レポート「MHI REPORT 2025」を発行
2025年10月17日 16時00分
CNN「POV」、江戸の美意識「粋」が息づく現代東京をひもとく
2025年10月17日 12時50分
三菱重工サーマルシステムズ、豪州市場向けエアコンが高評価
2025年10月17日 12時00分
データドリブンな経営高度化を目指し、積水化学が経営管理基盤を富士通・SAPジャパンとともに全面刷新
2025年10月17日 12時00分
Canada Backs Advanced Tokenization and Distributed Federated Learning Research with Over $3 Million in Funding
2025年10月16日 23時45分
45th Electronics Fair and electronicAsia attract some 60,000 buyers
2025年10月16日 20時06分
How DPC Dash-Domino's Pizza China Is Capturing China's Pizza Market
2025年10月16日 14時30分
MHIEC、金沢市から「東部環境エネルギーセンター」の基幹的設備改良工事を受注
一般廃棄物焼却施設の長寿命・省エネ化、CO₂削減を実現
2025年10月16日 11時30分
富士通とインド理科大学院、新素材開発などにより社会課題解決を加速する先端AI技術の共同研究を開始
2025年10月16日 11時20分
アリックスパートナーズ、「2025年版 トップ100サプライヤー」を発表
2025年10月15日 11時00分
2030リヤド万博、BIE旗を正式に受領 次回万博開催に向け、本格始動へ
2025年10月14日 09時00分
Open Dialogue Project Launches 2026 International Essay Contest on Global Development
2025年10月11日 18時00分
2030リヤド万博へのカウントダウン開始 大阪・関西万博でイベント「大阪からリヤドへ」を開催
2025年10月11日 09時00分
統合報告書「Honda Report 2025」を発行
2025年10月10日 17時15分
レーザー・デジタル、ソリダス・ラブズと提携し、暗号資産ネイティブ市場の監視体制を強化
2025年10月09日 22時00分
Open Dialogue Experts at NC 'Russia' Discuss Success Formula in the Economy of the Future
2025年10月08日 16時00分
富士通と米ARYA社、高精度AIで不審行動を即時に検知するソリューションを共同開発
2025年10月08日 10時50分
IICCS Forum 2025 Officially Opens: Indonesia Strengthens Its Position as a CCS Leader in the Asia-Pacific
2025年10月07日 22時00分
VirPoint.com Launches AI-Enhanced Trading Expansion, Strengthening CFD Brokerage Across Europe
2025年10月07日 17時00分
もっと見る >>