2019年10月10日 17時00分

Source: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.

三菱重工エンジニアリング、広島高速交通株式会社にアストラムライン向け7000系新型車両を搬入
既存車両更新用に新交通システム車両を2019年度から納入、2020年3月営業運転開始へ

東京, 2019年10月10日 - (JCN Newswire) - 三菱重工グループの三菱重工エンジニアリング株式会社(MHIENG、社長:小林 繁久、本社:横浜市西区)は10月4日(金)、広島高速交通株式会社(社長:竹内 功氏、本社:広島市安佐南区)の車両基地に、同社が運営する広島新交通1号線アストラムライン向けの新交通システム7000系車両を納入しました。

この新型車両は、MHIENGが2017年に広島高速交通から既存車両の更新用として66両(11編成)を受注、2019年度から2025年度にかけて順次納入していくもので、今回はその初号編成となります。以後、試運転調整を重ね、2020年3月営業運転開始に向けて準備を進めていきます。

今回の7000系新型車両は、軽量で高い耐久性とリサイクル性を備えたオールダブルスキンアルミ構体を採用。また台車に軽量、高耐久性、低振動、低騒音、メンテナンスの容易性を備えた当社製最新型ボギー台車T-smover、シートに快適性を追求した次世代の車両用シートであるG-Fitをそれぞれ搭載し、乗り心地の向上をはかっています。

広島高速交通は、広島市が中心となり設立された第三セクターで、アストラムラインは1994年8月に開業しました。広島市中心部の本通駅から北西に位置する広域公園前駅までを結んでおり、新交通システム路線では日本最長の18.4kmを誇っています。

新交通システムは、道路上の空間を有効利用するために考案されたシステムで、1981年から日本の多くの都市で導入されています。ゴムタイヤを用いているため、騒音・振動で沿線環境に影響を与えない優れたシステムです。

MHIENGは、2018年に三菱重工から交通システム事業を継承し、国内はもとより海外においても米国・アジア・中東の主要ハブ空港などに豊富な新交通システムの納入実績を有しています。

MHIENGは、今までの経験を活かし、広島高速交通に安心・安全で快適な7000系新型車両(66両)を順次納入していきます。

本リリースの詳細は下記をご参照ください。
http://www.mhi.com/jp/news/story/191010.html

概要:三菱重工業株式会社

詳細は www.mhi.co.jp をご覧ください。

Source: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
セクター: エネルギー

Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.

関連プレスリリース


三菱重工、統合レポート「MHI REPORT 2025」を発行
2025年10月17日 16時00分
 
三菱重工サーマルシステムズ、豪州市場向けエアコンが高評価
2025年10月17日 12時00分
 
MHIEC、金沢市から「東部環境エネルギーセンター」の基幹的設備改良工事を受注
一般廃棄物焼却施設の長寿命・省エネ化、CO₂削減を実現
2025年10月16日 11時30分
 
三菱重工、人事異動を発表
2025年09月22日 14時00分
 
NTTと三菱重工、大気の影響が強い環境下でのレーザ無線給電で世界最高効率を達成
2025年09月17日 16時00分
 
三菱重工、バイオエタノール膜分離脱水システム開発のパイロットプラントで所期性能達成
2025年09月12日 11時50分
 
三菱造船、独立行政法人国立高等専門学校機構富山高等専門学校殿向け練習船の命名・進水式一般見学募集開始
2025年09月10日 11時30分
 
三菱重工グループ、外来植物駆除のボランティア活動を秋田県藤里町で展開
2025年09月09日 12時00分
 
三菱ロジスネクスト、「国際物流総合展2025第4回INNOVATION EXPO」に出展
2025年08月27日 11時30分
 
三菱重工サーマルシステムズ、ニュージーランドの「People's Choice Award」を受賞
2025年08月07日 11時45分
 
もっと見る >>

新着プレスリリース


もっと見る >>