2019年12月11日 15時00分

Source: Mitsubishi Motors

大規模太陽光発電設備・電動車リユース電池を活用した蓄電システムを岡崎製作所に導入、三菱自動車・三菱商事・三菱商事パワー3社で連携

東京, 2019年12月11日 - (JCN Newswire) - 三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表執行役CEO:加藤 隆雄、以下三菱自動車)は、三菱商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:垣内 威彦、以下三菱商事)および三菱商事パワー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岩﨑 芳博、以下三菱商事パワー)が提供するエネルギーソリューションサービスを、三菱自動車の電動車主力工場である岡崎製作所(愛知県岡崎市)に導入します。

このエネルギーソリューションサービスは、三菱商事および三菱商事パワーが、屋根置き太陽光発電設備と車載用リユース電池を活用した蓄電システムを設置し、再生可能エネルギーの積極導入を通じたCO2削減を推進するもので、non-FIT*1自家消費型の屋根置き太陽光発電サービスとしては国内最大級の規模となります。

エネルギーソリューションサービス概要
三菱商事および三菱商事パワーがエネルギーソリューションサービスの一環として設置する太陽光発電設備*2は2019年10月に着工、2020年5月に稼働予定であり、初期設置容量は約3MW(年間発電量:3GWh)ですが、順次、追加増強して再生可能エネルギーの発電量を増やしていく計画です。発電した電力は三菱自動車が岡崎製作所で使用し、電動車をより低炭素・クリーンに生産できる環境を整えます。三菱自動車は本サービスのスキームを利用することにより、電力料金の負担のみで、初期投資や設備保有をすることなく、太陽光発電設備によるCO2フリーな電力を利用できます。

また、蓄電システムは2020年度中に導入する計画で、岡崎製作所で生産、販売した「アウトランダーPHEV」のリユース電池*3を活用した最大1MWh容量のシステムを構築し実証することを予定しています。これら太陽光発電設備および蓄電システムにより、CO2排出量を削減(年間量約1,600CO2-t)すると共に、電力消費のピークカットを実現します。三菱商事および三菱商事パワーは将来的にVPP (バーチャルパワープラント)*4として蓄電システムを活用することも検討、地域の電力供給系統の安定化への寄与を目指します。さらに、三菱自動車は、万が一の災害等非常時の停電の際には、近隣地域の避難所となる体育館に本設備から電力を供給することで、岡崎製作所のみならず地域の皆様の災害対応にも貢献していきます。

三菱自動車、三菱商事、三菱商事パワーは、再生可能エネルギーの導入拡大に努めてまいります。異常気象の頻発等が見られ、地球規模での気候変動への対策が求められる中、再生可能エネルギーへの転換によって事業活動における温室効果ガスの排出を削減することは多くの企業にとって喫緊の課題です。

三菱自動車は、2009年に世界初の量産型電気自動車「i-MiEV」を販売して電動車市場の扉を開け、その後は電動車の電源活用を体感できる次世代店舗「電動ドライブステーション」を展開するなど、環境にやさしく、災害へも対応可能な電力有効活用社会「電動ドライブ社会」の構築を目指しており、今回の取り組みは、再生可能エネルギーへの転換、電動ドライブ社会の実現の両方に寄与するものです。

また、三菱商事及び三菱商事パワーは「再生可能エネルギー等の環境負荷の低い電源とデジタル技術を組み合わせ、電力の安定供給に貢献するだけでなく、需給調整機能など顧客に対して新たな付加価値を提供する」ことを通じて、経済価値・環境価値・社会価値の向上を目指しています。

本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/newsrelease/2019/detail5394.html

概要:三菱自動車工業株式会社

三菱自動車の企業コミュニケーションワード「Drive@earth」
地球を走る。地球と生きる。三菱自動車。

人とクルマ、社会とクルマ、地球とクルマの新しい時代を拓くために。いま、三菱自動車は挑戦を始めています。走行中のCO2排出ゼロ。地球温暖化防止に貢献する新世代電気自動車、i MiEV(アイミーブ)の世界投入。軽自動車で培った技術を存分に活用、燃費性能にすぐれたグローバル・スモールの提案。世界の環境基準をクリアしながら、走りの楽しさにあふれた三菱ならではの小型SUVの開発。さらに、新ディーゼルエンジンによるラリー参戦を通じて、走りと環境を両立する、新次元のクルマづくりを追求してゆきます。

私たちは信じています。私たちのクルマへの熱い想いと技術が、新しいクルマの価値をつくることを。ドライブ・アット・アース。走る歓びが永遠であるように。クルマが地球と共生できるように。

詳細はこちらからご覧ください。 www.mitsubishi-motors.co.jp

Source: Mitsubishi Motors
セクター: 自動車

Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.

関連プレスリリース


日産自動車・Honda・三菱自動車、3社協業形態の検討に関する覚書を締結
2024年12月23日 17時00分
 
日産自動車、Hondaと三菱自動車、三社での戦略的パートナーシップ検討の覚書を締結
2024年08月01日 17時00分
 
三菱自、2023年5月単月 生産・販売・輸出実績を発表
2023年06月29日 15時00分
 
三菱自、『アウトランダーPHEV』が2022年度のPHEVカテゴリー国内販売台数No.1を獲得
2023年04月13日 16時00分
 
三菱自、『MITSUBISHI XRT Concept』を第44回バンコク国際モーターショー2023に参考出品
2023年03月22日 12時00分
 
三菱自動車、更なる成長と次の時代に向けた新中期経営計画「Challenge 2025」を発表
2023年03月10日 16時00分
 
三菱自、執行役員・その他重要人事について発表
2023年03月09日 14時00分
 
三菱自、2023年1月単月生産・販売・輸出実績を発表
2023年02月27日 17時00分
 
三菱自動車とKaluza、国内初のスマート充電サービスの開発に向けた協業を開始
2023年02月24日 11時00分
 
三菱自動車、軽商用電気自動車『ミニキャブ・ミーブ』をインドネシアで2024年に生産開始
2023年02月17日 13時00分
 
もっと見る >>

新着プレスリリース


もっと見る >>