TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
ホーム
プレスリリース
2020年11月02日 17時00分
Source:
Haikou
海口市で開催予定の海事協力および海洋ガバナンスに関する第1回シンポジウム
北京, 2020年11月02日 - (JCN Newswire) - 今日、国際社会は、人類の歴史上で最も多くの世界的および地域的な海事上問題に直面しています。地球温暖化による海面上昇、魚介類の乱獲、海洋プラスチック汚染、海洋酸化、油流出、富栄養化などの海洋問題が次々と発生し、人間の生存と発達に課題を投げかけています。しかし、グローバルな海洋ガバナンスシステムは、前例のない危機に直面しています。脱グローバル化や一国主義、新型コロナウイルスのパンデミック、海事紛争などのネガティブな要因により、海洋ガバナンスに関する国家間および地域間の協力に不確実性と複雑さはさらに増すばかりです。
南シナ海国立研究所(NISCSS)は、2020年11月5日から6日にかけて、南シナ海の中国東南アジア研究センター(CSARC)、中国アメリカ研究所(ICAS)、アルバータ大学中国研究所と協力して、海事協力と海洋ガバナンスに関するシンポジウムを主催致します (
https://youtu.be/h1j8vOvTM6w
)。
シンポジウムは、海事協力を強化するための知恵を共有する制度化されたプラットフォームを構築、そして、世界レベルと地域レベルの両方で、より良い海洋ガバナンスのための潜在的な解決策を模索することを目的としています。また、海洋に関するグローバルガバナンスと協力において南シナ海沿岸諸国の声を高めること、南シナ海の経験と世界の海洋ガバナンスへの解決策を提供し、世界の海洋ガバナンスと協力に対する国際的な信頼を回復し、国連の持続可能な開発目標14(持続可能な開発のために、海洋、海、海洋資源を保護し、持続可能な方法で使用)に沿ったものにする、そして海洋と海の持続可能な開発に特別な貢献をする事を目指しています。
2日間のイベントは、7つのセッションで構成されています。内容は「世界の海洋ガバナンスと地域慣行」、「南シナ海における最近の開発とホットスポットの問題」、「海上安全保障協力とリスク管理」、「南シナ海における地域秩序構築」、「地域内外の海事協力:現在の慣行と将来」、「海事問題と海洋ガバナンスの能力開発に関するフロンティア研究」、「海洋ガバナンスの新しいアイデアとイニシアチブ」が含まれます。
海口市にメイン会場を設置し、オンラインアクセスを開始することで、影響力のある学術機関からの5億人を超える著名な学者や、地域内外の国際機関や政府機関の職員が集まることが期待されています。
10月22日、海事協力と海洋ガバナンスに関する第1回シンポジウムの記者会見が北京にて執り行われました。(NISCSS)の会長であるWu Shicun博士が11月5日から6日にかけて海口市で開催されるイベント発足を発表し、その背景とコンセプトを紹介しました。記者会見では、25の中国および海外の主流メディアのジャーナリストと、シンガポール、インドネシア、米国、インド、日本、オーストラリア、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンを含む9か国の北京にある大使館から約20人の代表者が集まりました。
会社名:BON(北京)グループ
住所:Room D, 10th Floor, A Tower, International Metro Center, NO.3 Shilipu, Chaoyang District, Beijing, China. 100025
代表者:Xu Song
役職:GM、BON CP
設立日:2001年
Source: Haikou
Copyright ©2021 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
海口市で開催予定の海事協力および海洋ガバナンスに関する第1回シンポジウム
2020年11月02日 17時00分
もっと見る >>
新着プレスリリース
Ozan Electronic Money Turkey Join Forces With Albaraka Turk, One of Turkey's Most Well-Known Banks
2021年02月25日 01時00分
Pacific Green Appoints Jose Lobo as Vice President of Business Development, Latin America
2021年02月24日 23時00分
CUBERZ、アブラハム合意後、アラブ首長国連邦のPrivity FZ LLEと提携するイスラエル初のベンチャー企業に
2021年02月24日 14時00分
中部電力ミライズと三菱商事が新会社「中部電力ミライズコネクト株式会社」を設立
2021年02月24日 13時30分
ソニー、「2021 World's Most Ethical Companies(世界で最も倫理的な企業)」の1社に選定
2021年02月24日 13時00分
トヨタ、「Woven City」地鎮祭を実施
2021年02月24日 11時00分
富士通、病院やクリニックなどのリハビリテーション現場を支援する、AIを活用した関節可動域自動測定ソリューション「HOPE ROMREC」を販売開始
2021年02月24日 10時00分
ラックスリサーチ、食品・農業分野で注目すべき技術系スタートアップを発表
2021年02月23日 09時00分
ラックスリサーチ、食品・農業分野で注目すべき技術系スタートアップを発表
2021年02月23日 09時00分
エーザイ、新規線維芽細胞増殖因子(FGF)受容体選択的チロシンキナーゼ阻害剤E7090が日本においてFGFR2融合遺伝子を有する切除不能な胆道がんを予定される効能・効果として厚生労働省より希少疾病用医薬品に指定
2021年02月22日 14時00分
津田塾大学・日本女子大学・富士通など、「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」を設立
2021年02月22日 11時00分
Northgate Public Servicesの社名変更について
2021年02月22日 10時00分
NEC・凸版印刷・マクニカ・コトバデザイン、平城宮跡歴史公園でローカル5GやMRを活用した新たな観光体験の実証実験を実施
2021年02月22日 10時00分
エーザイ、ヒューマン・ヘルスケア理念実現に向けた取り組みについて「企業フィランソロピー大賞」を受賞
2021年02月22日 09時00分
マツダ、商品性向上を目的とした制御プログラムなどの最新化サービス開始
2021年02月19日 15時00分
Honda、社長人事について
2021年02月19日 15時00分
富士通など、緊急災害時に8K映像を5Gライヴ配信し救助や避難誘導などをより正確に、迅速に行うための技術実証実験を実施
2021年02月19日 15時00分
三菱自動車、タイの生産工場で大規模太陽光発電設備の稼働を開始
2021年02月19日 14時00分
中部圏水素利用協議会 活動報告
2021年02月19日 13時30分
Honda、“あなたとバイクをつなぐ”スマートフォン向けアプリ 「HondaGO RIDE」の提供を開始
2021年02月19日 11時44分
もっと見る >>