TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
ホーム
プレスリリース
2020年11月16日 13時00分
Source:
Hitachi
蘇州不二工机と日立が協創を通じ、製品トレーサビリティ強化とサプライチェーン連係を実現するスマートな高効率生産システムを構築
日立の製造管理システム「FactRiSM」導入による品質管理体制の強化と作業効率の向上、調達・生産・販売系システムとの連係により経営判断を迅速化
東京, 2020年11月16日 - (JCN Newswire) - 株式会社不二工機(取締役社長:横山 隆吉/以下、不二工機)の中華人民共和国(以下、中国)の現地法人である蘇州不二工机有限公司(総経理:苗村 利之/以下、蘇州不二工机)と株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)は、このたび、協創を通じて、製品トレーサビリティ強化とサプライチェーン連係を実現するスマートな高効率生産システムを構築し、2020年10月から稼働開始しました。
具体的には、蘇州不二工机のエアコン用自動制御機器の製造工場(中国江蘇省蘇州市)において、日立の子会社である日立解決方案(中国)有限公司(総経理:羽山 誉敏/以下、日立解決方案(中国))が、日立のLumada*1 ソリューションである製造管理システム「FactRiSM(ファクトリズム)」を導入しました。これまで蘇州不二工机では、作業員が紙に作業実績を記録していたため、トレーサビリティを行うのに多くの時間を要していましたが、今回、「FactRiSM」によって製造現場から収集・蓄積する4M*2データを用いて網羅的な製品トレーサビリティを厳格かつ迅速に行えることから、品質管理体制の強化を実現するとともに、より詳細な作業実績の見える化によって作業効率の向上につなげることが可能となります。さらに、「FactRiSM」と調達、生産、販売系の基幹システム・周辺システムとをシームレスに連係させることより、事業全体のタイムリーな見える化が図れ、迅速な経営判断を支援します。
これにより、蘇州不二工机は、さらなる品質強化と生産性向上をめざします。
日立では今後、本協創で培ったノウハウ・技術を活用し、加工組み立て系製造業向けに、「FactRiSM」を核とした現場(OT*3)システムと経営(IT)システムとを融合したLumadaソリューションをグローバルに展開し、お客さまの経営視点での事業価値の最大化をめざしていきます。
製造業では、お客さまに安全・安心な製品を供給するために、厳格な品質管理とともに、製品不具合発生時には早急に根本的な原因を特定し、対策を実施することが求められています。近年の急速なデジタル技術の進展や昨今の新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、データを活用したトレーサビリティシステムを構築し、品質管理体制の強化と従業員の安全性の確保の両立を図ることが重要です。
一方、自動車・家電向けエアコン用制御機器メーカーのリーディングカンパニーである不二工機の中国現地法人である蘇州不二工机の工場では、これまで、組立・検査ラインにおける作業実績を作業員が目視で確認しながら紙に記録していました。しかし、トレーサビリティを行う際には、人手で作業記録の中から関連する情報を収集して紐付けを行い、原因や波及状況の特定や対策を検討していたことから、作業に時間と経験・ノウハウが必要でした。
これまで蘇州不二工机では、市場競争力を高めるため、自ら製造業として長年培ってきたOT と IT を融合し先進のデジタル技術を活用したLumadaソリューションを提供する日立との協創を通じて、日立の生産管理システム「WEBSKY」*4や購買電子取引サービス「TWX-21 Web-EDI Global」*5、倉庫管理システム「ONEsLOGI」*6(日立物流ソフトウェア株式会社製)などの基幹システム・周辺システムを2004年以降から順次導入し、システムの拡張を行ってきました。
そして今回、蘇州不二工机と日立は、協創の取り組みを深化させ、このたび現場系のLumadaソリューションである製造管理システム「FactRiSM」導入により製品トレーサビリティを強化するとともに、「FactRiSM」とこれまで日立が導入してきた調達、生産、販売系の基幹システム・周辺システムを連係させることにより、製造現場とサプライチェーンのシームレスな連係を実現するスマートな高効率生産システムを構築しました。
具体的には、「FactRiSM」では、製造ロット単位で現品票をバーコードリーダーで読み取ることなどにより管理するとともに、製造現場のIoT化により使用部品のロット、生産ラインや生産シフトなどの4Mデータについてもリアルタイムかつ正確に電子データとして管理できるようになります。これにより、紙で記録管理をしていた従来に比べ、製品不具合発生の際に、製品のトレースバック*7とトレースフォワード*8が瞬時に行え、原因究明と波及範囲の絞り込みが迅速かつ正確に行えます。また、作業ミス防止のためのインターロック*9機能も豊富に備えています。さらに、製造現場の4Mデータを活用して、製造実行システム(MES)*10のKPI指標の国際標準規格ISO22400*11に準拠した総合設備効率(OEE)*12などのKPI分析を行える機能を有していることから、それを基にスピーディーに改善施策を立案・実行でき、生産性向上につなげることが可能で、かつ生産進捗のリアルタイムな見える化も可能となります。
また、「FactRiSM」で収集・蓄積した製造現場の部品出庫・加工・組立・検査ラインにおける4Mデータと、「WEBSKY」の作業計画データおよびお客さまへの製品販売データ、「TWX-21 Web-EDI Global」の調達先からの購入部品のロットデータ、「ONEsLOGI」の部品入出庫データなどを連係させました。これにより、製造現場と調達、生産、販売までのサプライチェーンが相互にシームレスにつながることで、よりリアルタイムに事業全体の進捗状況やボトルネックなどの見える化が図れ、市場起点での迅速な経営判断と製造現場への反映が可能となります。
「FactRiSM」の概要・特長
製造の流れを制御する製造実行管理システムで、製造管理に必要な機能をオールインワンで提供します。日立は、30年以上にわたり、自動車、製薬、食品、ガス、化学などのさまざまな分野へ製造実行システム(MES)を導入し、それぞれの分野での運用や製造規約、製法などの実績・ノウハウを蓄積してきました。これらのOTのノウハウを集約し、加工組み立て系製造業に向けて有効な機能を搭載しています。例えば、SOP*13を軸とした情報結合技術により網羅的なトレーサビリティを実現しており、作業者(huMan)データ、設備(Machine)データ、材料(Material)データを、標準作業手順(SOP)(Method)データに紐付けて一元管理できます。部門や工程を横断したデータの共有だけでなく、4Mデータによる網羅的なトレーサビリティを可能にし、製造管理業務を効率化します。製造現場から収集・蓄積する4Mデータを用いてシステム上で網羅的な製品トレーサビリティを厳格かつ迅速に行えることから、ウィズ・アフターコロナ時代の非接触・リモートでの品質管理体制の強化を実現します。
不二工機および蘇州不二工机について
不二工機は、高い品質と信頼性を有する自動制御機器をグローバルに展開しています。不二工機は、1949年の創業以来、冷凍・空調用自動制御機器メーカーのリーディングカンパニーとして、創造的最新技術により業界をリードしています。高度な技術から生まれた不二工機の製品は、自動車、家電、コールドチェーン業界に採用され、品質・信頼性に高い評価をいただいています。蘇州不二工机は、不二工機の中国現地法人として2001年に設立し、中国での自動制御機器の製造・販売を担っています。
日立製作所について
日立は、IT(Information Technology)、OT(Operational Technology)およびプロダクトを組み合わせた社会イノベーション事業に注力しています。2019年度の連結売上収益は8兆7,672億円、2020年3月末時点の連結従業員数は約301,000人でした。日立は、モビリティ、ライフ、インダストリー、エネルギー、ITの5分野でLumadaを活用したデジタルソリューションを提供することにより、お客さまの社会価値、環境価値、経済価値の3つの価値向上に貢献します。
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/11/1116.html
概要:日立製作所
詳細は www.hitachi.co.jp をご参照ください。
Source: Hitachi
セクター: エレクトロニクス, IT
Copyright ©2021 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
日立、基幹システムのクラウド移行に向けた戦略策定、システム再構築・移行を効率化する新たなサービスを販売開始
2021年01月19日 11時00分
オリンパスと日立、超音波内視鏡システムの長期協業契約に合意
2021年01月06日 12時00分
日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワおよび日信工業は経営統合を完了し、日立Astemoとして営業開始
2021年01月06日 11時00分
日立、静岡銀行の次世代オープン勘定系システムが稼働開始
2021年01月04日 11時00分
日立、2021年社長年頭の挨拶
2021年01月04日 09時00分
日立とみずほが、ブロックチェーン技術を活用した金流・商流・物流の一体管理とサプライチェーンファイナンスの高度化に関わる実証実験を開始
2020年12月28日 13時00分
日立キャピタル・日立アジア・サンテックがタイにおける太陽光発電事業促進に向けた協業を開始
2020年12月25日 13時00分
日立と日立ビルシステム、エレベーター用感染症リスク軽減ソリューションを強化
2020年12月22日 11時00分
日立、「第五回 ビッグデータで取り扱う生活者情報に関する意識調査」を実施
2020年12月22日 11時00分
日立インダストリアルプロダクツ、大規模データセンター向け大容量2,000kVA UPSを販売開始
2020年12月18日 15時00分
もっと見る >>
新着プレスリリース
DigiCol + AnRKey X Announce True NFT Cross-Platform Interoperability
2021年01月20日 03時33分
Binance DEXのSaTTスマート広告トークンリスト、Uniswap以来2番目の分散型取引所
2021年01月19日 17時00分
『東急ベル』×NECの『Tablet PaPeRo』“シニア向けタブレット端末を活用した在宅生活支援サービス”を共同開発・実証実験を開始
2021年01月19日 13時00分
MoonstakeとRockXが戦略的パートナーシップを締結―Polkadot (DOT)エコシステムをサポート
2021年01月19日 12時00分
三菱ガス化学・三菱商事・三菱重工エンジニアリング、トリニダード・トバゴ共和国でメタノール/ジメチルエーテルプラントの商業運転を開始
2021年01月19日 11時00分
日立、基幹システムのクラウド移行に向けた戦略策定、システム再構築・移行を効率化する新たなサービスを販売開始
2021年01月19日 11時00分
AC Milan to Join Sports Crypto Movement with Launch of $ACM Fan Token
2021年01月18日 23時00分
DTXS Successfully Held the Auction in Beijing Amid the Pandemic, the Company as well deeply involved in the wine industry
2021年01月18日 17時37分
三菱電機と東工大、需要家の取引ニーズに応じてP2P電力取引を最適化するブロックチェーン技術を開発
2021年01月18日 15時00分
ソニー、エンタテインメントロボット「aibo 黒ごま エディション」を発売
2021年01月18日 14時00分
広島電鉄とNEC、デジタルチケットサービス「MOBIRY」の機能を拡充
2021年01月18日 14時00分
Globalytics Tech Researchはビッグデータ分析のために独自のシステムを構築しました
2021年01月18日 14時00分
Honda、新型「VEZEL」をホームページで先行公開
2021年01月18日 11時30分
富士通、興味分野や度合いを可視化できる新サービス「Finplex eXgrow」を提供開始
2021年01月18日 10時00分
花紋石、世界を誘惑する.....
2021年01月17日 09時00分
Advanced MetriXs AIアービトラージ取引システム, Bitfitnexで始動
2021年01月16日 16時00分
HRCとトニー・ボウ選手が3年間の契約延長に合意
2021年01月15日 18時00分
世界に通用する文化観光都市の実現を目指し、「一般社団法人 日本地域国際化推進機構」を発足
2021年01月15日 15時00分
デンソー、安心な車内空間を実現する空気清浄機と空気清浄度モニター「Puremie(ピュアミエ)」を開発
2021年01月15日 11時00分
TOYOTA GAZOO Racing、ル・マン・ハイパーカー「GR010 HYBRID」を発表
2021年01月15日 11時00分
もっと見る >>