TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
ホーム
プレスリリース
2020年11月19日 12時00分
Source:
Hitachi
がん研有明病院と日立、タブレット型ロボットによるAI問診を活用した"がん薬物療法の治療支援"の評価研究を開始
東京, 2020年11月19日 - (JCN Newswire) - 公益財団法人がん研究会有明病院(病院長:佐野 武/以下、がん研有明病院)と株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)は、タブレット型ロボットをがん薬物療法中の患者の体調や副作用状況などの事前確認に活用した場合の効果についての評価研究(以下、本研究)を2020年11月末から開始します。外来診療前に患者の状態把握を行い、より適切な治療の提供をサポートするとともに、医療従事者の負担軽減の効果を評価します。
がん研有明病院を含む多くの医療機関では、患者の安全・安心のため、医療安全に取り組んでいます。がん研有明病院では、1日あたり約1,800名の外来患者が来院するため、事務職員や看護師をはじめとした医療従事者は外来患者の薬物療法に伴う副作用の症状チェックなどに多くの時間を費やしており、医療従事者の業務負担は増加しています。
がん研有明病院と日立は、医療従事者の業務負担低減策の一環として、2020年11月末から2022年3月末まで本研究を実施します。
第一段階として、外来で薬物療法を受ける大腸がんの患者を対象に、これまで医師の診察待ち時間の間に薬剤師が行っていた抗がん剤の副作用発症状況の確認を、タブレット型ロボットを用いて行います。問診結果は病院内のサーバに保管され、薬剤師はこのタブレット問診の結果をPCで確認し、対面による問診が必要かどうかを判断します。また、外来当日の血液検査などの検査結果と合わせて患者の状態に関する情報をAIを用いて分析し、副作用が出ており当日の治療に注意が必要な患者や抗がん剤の投与を見合わせた方が良い患者などに分類し、副作用の見逃しを防止する仕組みを構築します。さらに、分析結果を薬剤師、医師、看護師などの医療従事者が情報共有できる仕組みの検証を行います。対象となるがんも今後増やしていく予定です。
第二段階では、問診中の顔の表情などの生体情報なども含めて分析できる仕組みを構築・検証を行っていくことを計画しています。
これらの取り組みにより、薬剤師がひとりの患者の問診にかける時間が短縮され、業務負担を軽減できるとともに、患者の状態に合わせた治療を行うことで副作用の軽減も図れます。また、当日の体調と副作用の発現の傾向を分析し、副作用の少ない治療法の検討に役立てることもめざしています。
がん研有明病院と日立は、2018年度から実施されている戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の事業である「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」の研究開発プロジェクトに参画しており、本研究もその取り組みの一つです。
がん研有明病院と日立は、今後も引き続き、AI、ロボットなどの最新技術を医療に活用するため協力をしていきます。患者の状態把握を細やかに行うことで患者に寄り添った治療の提供をサポートするとともに、医療従事者の負担を軽減し、限られた時間を患者の診療にあてることで、質の高いがん治療の提供と患者のQoL(Quality of Life)向上をめざします。
がん研究会について
公益財団法人がん研究会の基本理念は、「がん克服をもって人類の福祉に貢献する」です。がん研有明病院、がんプレシジョン医療研究センター、がん研究所、がん化学療法センターは、協力しながらAI(人工知能)を用いてがんプレシジョン医療を創生しています。
がん研有明病院は、日本最初のがん専門病院として、1934年に開院、2005年に有明の丘に移転しました。2019年度の初来外来患者数は9,266人、延患者数は427,396人であり、病床数は686床(一般 651床・ICU 10床・緩和 25床)で、新入院患者数は19,016人、延患者数 232,329人であります。手術室は20室あり、手術件数は8,818件、外来薬物療法ベッドは75台、放射線治療装置リニアックは6台あります。がん研有明病院では、限られた人員とスペースを最大限に活用して、できるだけ多くのがん患者に対して適切な診断と治療を行っています。同時に、患者のご協力を得ながら、AIを用いて「より良いがん診療」をめざして臨床開発研究を行っております。がん診療に必然的に伴うさまざまな危険性に対する安全性の確保にもAI利用に取り組んでいます。
日立製作所について
日立は、IT(Information Technology)、OT(Operational Technology)およびプロダクトを組み合わせた社会イノベーション事業に注力しています。2019年度の連結売上収益は8兆7,672億円、2020年3月末時点の連結従業員数は約301,000人。日立は、モビリティ、ライフ、インダストリー、エネルギー、ITの5分野でLumadaを活用したデジタルソリューションを提供することにより、お客さまの社会価値、環境価値、経済価値の3つの価値向上に貢献します。
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/11/1119.html
概要:日立製作所
詳細は www.hitachi.co.jp をご参照ください。
Source: Hitachi
セクター: エレクトロニクス, IT
Copyright ©2021 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
東大・早大・富士通・日立、製造業や社会インフラ分野などでのプライベートLTEやローカル5Gの利用促進のため、無線周波数利用効率を向上する技術を開発
2021年03月26日 10時00分
日立、企業や社会インフラへのAI実装を迅速化する新しいアプリケーションフレームワークを整備
2021年03月23日 10時00分
日立、Afterコロナを見据えた新たな協創により、Lumadaムーブメントを加速する東京駅直結のフラッグシップ拠点「Lumada Innovation Hub Tokyo」を開設
2021年03月22日 15時00分
日立、医療ビッグデータを活用し、JA共済の引受基準の緩和を支援
2021年03月17日 14時00分
日立、工場・プラント向けに機能強化された「制御システム現状把握ソリューション」を提供開始
2021年03月17日 10時00分
日立と日立ビルシステム、ビルシステム事業の成長に向けて経営体制を強化
2021年03月15日 17時00分
日立、自社の出納業務において帳票の読み取り・照合の自動化を図りDXを推進
2021年03月10日 12時00分
日立と西日本鉄道がニューノーマル時代の安全・快適な移動と経済の活性化の両立に向け、公共交通機関利用者の行動変容を促す実証実験を開始
2021年03月10日 11時00分
日立、IoT機器の脅威・脆弱性情報を収集・分析する「脅威インテリジェンス提供サービス」をAIで強化し販売開始
2021年03月04日 12時00分
日立、ブロックチェーン技術により情報の真正性を高め、ハンコレスを推進する「日立電子署名サービス」を開発、日立社内で先行運用開始
2021年03月03日 11時00分
もっと見る >>
新着プレスリリース
PuduRobotics配膳ロボット「Bella(ベラ)」がイオンモールに出勤 テレビ朝日が紹介しました
2021年04月10日 15時00分
PuduRobotics配膳ロボット「Bella(ベラ)」がイオンモールに出勤 テレビ朝日が紹介しました
2021年04月10日 15時00分
三菱重工、分散型グリーンアンモニア製造技術を持つ米国スターファイアエナジー社に出資
2021年04月09日 15時00分
デンソー、LEXUS新型「LS」、TOYOTA新型「MIRAI」に搭載される製品を開発
2021年04月09日 15時00分
Deltacore Capital launches Deltacore Digital Global LP
2021年04月09日 13時30分
Media Publishares and VIDY announce partnership to develop NFT platform for fashion, arts and music community
2021年04月09日 13時00分
三菱自動車、「キッザニア甲子園」の出展パビリオンをリニューアル
2021年04月09日 11時40分
Hondaのカーシェア「EveryGo」がシェアサイクルサービス「Charichari」「HELLO CYCLING」、及び小田急電鉄のMaaSアプリ「EMot」と連携
2021年04月09日 11時30分
MoonstakeがSyloと提携、Sylo Smart Walletにステーキングのエコシステムを導入
2021年04月09日 11時00分
NEC、業界初のマイナポータルと連携したAIチャットボットを開発、20以上の地方公共団体に公開
2021年04月09日 10時30分
富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを国内初提供
2021年04月09日 10時00分
HKTDC International Sourcing Show | ONLINE attracts 23,000 buyers
2021年04月08日 20時00分
MMC Corporation Berhad Chooses Ramco Systems to Digitally Transform Five Ports in Malaysia's Single Largest Port Transformation Programme
2021年04月08日 18時00分
ZING +は、VGファンドマネジメントによって『2021年に注目すべきソーシャルメディアアプリのトップ5』にランクインしました
2021年04月08日 18時00分
Hong Kong Digital Asset Exchange Launches the First NFT Trading Platform in Hong Kong
2021年04月08日 17時34分
三菱重工、小惑星探査機「はやぶさ2」が、日本産業技術大賞の審査委員会特別賞を受賞
2021年04月08日 16時00分
ZING +は、VGファンドマネジメントによって『2021年に注目すべきソーシャルメディアアプリのトップ5』にランクインしました
2021年04月08日 14時00分
トヨタ、人とクルマが仲間のように共に走る高度運転支援技術の新機能「Advanced Drive」を搭載したLS、MIRAIを発売
2021年04月08日 13時30分
The Executive Centre launches the "What Is An Office" campaign
2021年04月08日 12時23分
Honda、2021年上海モーターショー出展概要を発表
2021年04月08日 12時00分
もっと見る >>