2020年11月20日 16時00分

Source: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.

三菱重工エンジニアリング、専門組織「脱炭素事業推進室」を新設
カーボンニュートラルの実現に向けた世界的な動きや顧客ニーズに即応

東京, 2020年11月20日 - (JCN Newswire) - 三菱重工グループの三菱重工エンジニアリング株式会社(MHIENG、社長:寺沢 賢二、本社:横浜市西区)は、12月1日付で脱炭素事業推進室を新設します。世界トップシェアを誇る排ガスからのCO2回収ビジネスをさらに強化し、エナジートランジション(低環境負荷エネルギーへの転換)分野での新規の取り組みを一層加速させることで、カーボンニュートラルの実現に向けた世界的な動きや顧客ニーズに即応することが狙いです。

これまでもCO2回収に関して、MHIENGは関西電力株式会社と共同で独自の回収技術(KM CDR Process(TM))や高効率で吸収できるアミン吸収液を開発・改良してきました。このプロセスを用いた回収装置は、火力発電所や化学プラント等全世界13ヵ所で稼働し、2020年11月時点で世界トップクラスの導入実績を誇っています。一方、世界的にカーボンニュートラルの実現に向けた動きが活発化しています。既存の火力発電所に加え、バイオマス発電所や製鉄・セメント工場、ごみ焼却施設の排ガスからのCO2回収や大気からの直接回収(DAC:Direct Air Capture)といった幅広い分野でニーズが高まっています。

こうしたニーズに対応するため、MHIENGの脱炭素事業推進室では、よりお客様が導入しやすい回収装置の開発や回収技術の適用先拡大をリードしていきます。また、エナジートランジション分野での新規の取り組みとしては、化学プラント事業の豊富な経験で培ってきた化学反応技術を活かし、カーボンフリーのアンモニアや水素といったクリーン燃料の製造、アンモニアの分解による水素製造技術の開発・活用、回収したCO2の液化・貯蔵・輸送、CO2をメタノール等の他の化学品へ転換利用するCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)等を対象に技術の実用化を加速させます。

MHIENGは、三菱重工グループにおける成長領域としてのエナジートランジション分野の一翼を担う事業会社として、三菱重工や各事業会社と連携しながら、世界規模でのカーボンニュートラル実現に貢献していきます。

本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.mhi.com/jp/news/20112003.html

概要:三菱重工業株式会社

詳細は www.mhi.co.jp をご覧ください。

Source: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
セクター: エネルギー

Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.

関連プレスリリース


三菱重工、ベトナムのオモン第1火力発電所向け既設ボイラーの設備更新を受注
2025年11月05日 15時00分
 
三菱重工とICM社、バイオエタノール膜分離脱水効率向上に向け戦略的提携に合意
2025年11月05日 12時30分
 
三菱重工機械システムが「Japan Mobility Show 2025」に出展
2025年10月28日 12時00分
 
三菱重工グループ「SUSTAINABILITY DATABOOK 2025」を発行
2025年10月27日 10時30分
 
三菱重工、統合レポート「MHI REPORT 2025」を発行
2025年10月17日 16時00分
 
三菱重工サーマルシステムズ、豪州市場向けエアコンが高評価
2025年10月17日 12時00分
 
MHIEC、金沢市から「東部環境エネルギーセンター」の基幹的設備改良工事を受注
一般廃棄物焼却施設の長寿命・省エネ化、CO₂削減を実現
2025年10月16日 11時30分
 
三菱重工、人事異動を発表
2025年09月22日 14時00分
 
NTTと三菱重工、大気の影響が強い環境下でのレーザ無線給電で世界最高効率を達成
2025年09月17日 16時00分
 
三菱重工、バイオエタノール膜分離脱水システム開発のパイロットプラントで所期性能達成
2025年09月12日 11時50分
 
もっと見る >>

新着プレスリリース


もっと見る >>