TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
ホーム
プレスリリース
2021年01月12日 11時00分
Source:
NEC Corporation
NEDOと日立、タイ初 送電系統の電圧・無効電力オンライン最適制御システムの実証事業を開始
電力系統運用の高度化・効率化を通じて温室効果ガス排出量削減を目指す
東京, 2021年01月12日 - (JCN Newswire) - NEDOはタイのエネルギー省(MOEN)と電力系統運用の低炭素化・高度化を目的とした実証事業を行う協力合意書(LOI)を取り交わし、委託先である(株)日立製作所はタイ発電公社(EGAT)と電圧・無効電力オンライン最適制御システムの実証事業を12月から開始しました。
本実証事業では、EGATの送電系統に、電圧・無効電力オンライン最適制御システムを導入し、電力系統運用の高度化・効率化を通じて温室効果ガス排出量の削減を目指します。また、二国間クレジット制度(JCM)活用による温室効果ガス排出削減効果の定量化を図ります。
1. 概要
近年、タイでは経済発展に伴う電力需要量の伸長により、送電系統の電力損失(以下、送電ロス)の抑制が課題となっています。また、タイ国内の主要な電源が火力発電所であることから天然ガスなどの化石燃料使用量が増加しており、環境負荷の低減を考えた電源構成の実現に向けて再生可能エネルギーの導入が求められています。
そうした中、本実証事業を実施するタイ北東部では、一部の火力発電所で老朽化などの理由により2025年以降の運用停止が計画されており、今後その代替として、隣国からの電力購入や、水力および太陽光発電所などの新たな電源の新設が検討されています。これら複数手段による電力供給を実現するためには送電可能容量を増やす設備の増強が必要ですが、多額の投資を要するため計画通りには進んでいないという状況にあります。加えて、現状の系統運用では、さまざまな電源が接続した送電系統の電圧を最適化する仕組みがないため、送電ロスの抑制と安定的な電力供給の両立が難しいという課題があります。
このような背景のもと、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、タイのエネルギー省(MOEN)と電力系統運用の低炭素化・高度化を目的とした実証事業を実施することに合意し、協力合意書(LOI:Letter of Intent)を取り交わしました。これと同時に、本実証事業※3を実施する委託先の株式会社日立製作所(日立製作所)と、タイの発電・送電事業を担う国営電力会社であるタイ発電公社(EGAT)は、プロジェクト合意書(PA:Project Agreement)を締結しました。
今般、NEDOは、これらの委託・協力企業とともに、EGATがタイ北東部に所有する送電系統を対象とした電圧・無効電力オンライン最適制御システム(以下、OPENVQ:Optimized Performance Enabling Network for Volt/var(Q))の実証事業を12月から開始しました。
本実証事業では、EGATの送電系統にOPENVQを導入し、電力系統運用の高度化・効率化を通じて送電ロスを抑制することにより、温室効果ガス排出量の削減を目指します。また、併せて二国間クレジット制度(以下、JCM:Joint Crediting Mechanism)※4活用による温室効果ガス排出削減効果の定量化を図ります。
2. 実証事業の内容
導入予定のOPENVQは、系統制御システムから電力系統の設備データや計測データを取り込み、発電計画や気象予測などの外部情報と組み合わせることで、将来の系統潮流・需給バランスを予測します。さらに電圧安定度を確保した上で、電圧・無効電力をオンラインで最適制御することにより、送電ロスの抑制をはじめとした電力系統運用の高度化・効率化を実現するシステムです。
本実証事業では、OPENVQとEGATが運用する給電指令所のSCADA※5システムを連携させ、送電系統の計測データ、高精度需要予測技術および高信頼の最適潮流計算を用いて送電系統の電圧・無効電力を最適化することにより、送電ロスを抑制します。これにより、送電ロス抑制分に相当する火力発電所の燃料調達費および系統運用に関わるCO2排出量の削減に貢献します。また、送電系統の電圧の最適化により送電可能容量が増えることから、送電設備の増強に多額の投資を行うことなく、再生可能エネルギーから供給される電力の安定送電を実現できるため、タイ国内における再生可能エネルギーの導入拡大への貢献も期待できます。
さらに、JCMのMRV※6方法論を開発し、実証事業におけるCO2排出削減量をクレジット化することにより、日本とタイ両国のCO2削減に貢献することを目指します。今回の実証事業においては、送電ロス抑制に伴い、年間1~2万トン程度のCO2排出量削減※7が見込まれています。
また、日立製作所は本実証事業の分析・評価結果をもとに、OPENVQを差別化技術とし、タイと同様のニーズが見込まれるASEAN諸国をはじめとするアジア市場を中心に、グローバル市場への水平展開を検討していきます。
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/01/0112.html
概要:日立製作所
詳細は www.hitachi.co.jp をご参照ください。
Source: NEC Corporation
セクター: IT
Copyright ©2021 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
NECプラットフォームズ、国内4キャリアや海外170以上の国・地域のバンドに対応したマルチバンドのLTEモバイルルータ「Aterm MR10LN」を発売
2021年03月03日 10時00分
ロッキード・マーティンとNEC、宇宙船開発におけるAIの本格導入に合意
2021年03月02日 13時00分
NEC、AIを活用して自動で未整理データを分類する「データ自動仕分けサービス」を提供開始
2021年03月02日 13時00分
NEC、安全なDXシステムを実現するセキュリティ人材の育成と発掘を支援する演習型の教育サービスを提供開始
2021年03月01日 10時00分
NEC、GIGAスクール構想の推進に向けて教育ICT事業を強化
2021年02月25日 10時00分
NEC・凸版印刷・マクニカ・コトバデザイン、平城宮跡歴史公園でローカル5GやMRを活用した新たな観光体験の実証実験を実施
2021年02月22日 10時00分
Northgate Public Servicesの社名変更について
2021年02月22日 10時00分
デジタルガレージ・NEC・レピダム、秘密計算の普及に向け技術の安全性基準を検討する「秘密計算研究会」を発足
2021年02月18日 10時00分
NEC、Vリーグで試合観戦の満足度に応じたチケット価格の決定と感情分析の可視化に係る実証実験を実施
2021年02月18日 10時00分
NEC、ローカル5Gに関する開発供給計画の認定を取得
2021年02月17日 11時00分
もっと見る >>
新着プレスリリース
富士通、ブラウザのみでオンライン接客を実現する「Finplex eXcloser」を提供開始
2021年03月08日 10時00分
No. 1 in Fujian! RMB 880 Million of Import and Export of Agricultural and Fishery Products at Pingtan Port in 2020
2021年03月08日 10時00分
GBA Healthcare Working Group Releases White Paper as First Asset in Blockchain Ethical Design Framework for Healthcare
2021年03月08日 08時27分
UREEQA Welcomes Dean Drever, a Sculptor Who Has Produced Multi-Million Dollar Works of Art
2021年03月06日 00時00分
マツダ、組織改革と人事異動を発表
2021年03月05日 14時00分
エーザイ、第15回アルツハイマー・パーキンソン病学会(AD/PD2021)においてアルツハイマー病/認知症領域の開発品に関する最新データを発表
2021年03月05日 14時00分
Honda、大型クロスオーバーモデル「X-ADV」をフルモデルチェンジし発売
2021年03月05日 11時30分
三菱重工グループが浦和レッズレディースの命名権取得
2021年03月05日 11時00分
富士通、災害対応や業務継続を支援する「デジタルレジリエンスサービス」を販売開始
2021年03月05日 10時00分
CoinSmart Closes CAD$4.5 Million Seed Funding; Plans to Expand into Europe
2021年03月05日 09時17分
CITIC Telecom Announces 2020 Annual Results
2021年03月04日 19時57分
昭和電工、子会社に対する公開買付けに係る基本契約書等の締結に関するお知らせ
2021年03月04日 17時30分
エーザイ、健康経営優良法人2021~ホワイト500~に認定
2021年03月04日 14時00分
日立、IoT機器の脅威・脆弱性情報を収集・分析する「脅威インテリジェンス提供サービス」をAIで強化し販売開始
2021年03月04日 12時00分
三菱重工エンジニアリング、ノルウェーの世界最大級CO2回収実験施設で実証試験
2021年03月04日 11時00分
エーザイ、新型コロナウイルス感染症のケニアにおける検査体制の構築を支援
2021年03月04日 10時00分
富士通、洪水時の河川水位を予測する「AI水管理予測システム」を販売開始
2021年03月04日 10時00分
ラックスリサーチ、2021年にエレクトロニクス・IT分野で注目すべき技術トップ5を発表
2021年03月04日 09時00分
ラックスリサーチ、2021年にエレクトロニクス・IT分野で注目すべき技術トップ5を発表
2021年03月04日 09時00分
日本のトップクラスボディーガードから誰でも出来る護身術を京都で学ぶセミナーを4月3日に智誠館道場にて開催
2021年03月04日 07時00分
もっと見る >>