TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
ホーム
プレスリリース
2021年04月01日 08時00分
Source: Moonstake
Moonstake社がMuse.Financeと共同でDeFi市場に参入
Singapore, 2021年04月01日 - (ACN Newswire) - 本日、Moonstake(ムーンステーク)は、Muse.Finance(ミューズファイナンス)と共同でDeFi(分散型金融)市場に参入することを発表しました。
2020年に拡大したステーキングとDeFi市場に、暗号資産ステーキングサービスのトッププロバイダーのMoonstakeが参入
2021年1月、Moonstakeは正式にDeFi分野への参入を発表しました。現在、Moonstakeは800億円以上のユーザーからステークされた総資産を持つ、世界トップ8社にランクインする大規模なステークスプロバイダーです。サービス開始から1年足らずで、Moonstakeは製品開発と市場での強力なポジショニング確立の両面での急成長を遂げました。今後Moonstakeは、そのステーキングを通じて構築された強力なネットワークへ接続を希望するDeFi関連プロダクトを募ります。
分散型金融(DeFi)という概念は2019年当時はほとんど知られていませんでしたが、2020年に爆発的に市場が成長しました。DeFiの情報データベースのDeFi Pulseによると、2019年第4四半期までにDeFiに預け入れられた暗号資産の総額(TVL)が約1,000億円に達するまでに約2年かかったのに対し、DeFiのTVLが550億円から約4,000億円を超えるまで(約727%増)には、半年もかからなかったと報告されています(2020年3月~7月の期間)。そして現在、DeFiのTVLは約4兆3000億円にまで成長しています。
2021年3月29日現在、すべてのPoSプロトコル(ステーキング機能を有するブロックチェーン)の時価総額は約45兆円であり、そのシステムにステークされている暗号資産の合計総額は約12.8兆円です。2020年8月の時点では、PoSの普及によってステークされる資産の価値が約10兆円を超えるには3年から5年かかると予測されていましたが、DeFiへの関心が急速に高まりによってわずか1年で達成されました。
Muse.Financeとは?Moonstakeのエコシステムとの適合は?
Muse.Financeは、暗号資産保有者はステーキングに参加しながら、ラップアセットを通じてレンディングの利益を得ることができ、また同時にイールドファーミングを行うことができる分散型のプラットフォームです。Muse Swap、Muse Lending、Muse Wrapで構成されるそのエコシステム設計によって、Ethereum上で発行されるトークン(ERC-20)のDeFiエコシステムとEthereum 2.0をつなぎ、流動性を生み出すPoSプラットフォームを実現しています。また、高度なクロスチェーン技術を用いることで、Cardanoから始まり、Polkadot、Solana、Oasis、Terra、Centralityなどへとサービス提供が可能な暗号資産経済圏を拡大しています。
Muse.Financeは、当初ERC-20のエコシステムにCosmos、IRISnet、Cardanoのような非ERC-20の暗号資産を接続することにより、プラットフォーム上にステークした資産の所有者が、レンディング、リクイディティマイニング、イールドファーミングのようなDeFiサービスに参加できるようにしており、最終的には様々なチェーンが接続できるようにしていきます。更に今回、Moonstakeが運営するステーキングサービスと連携することで、高い拡張性を持つプラットフォームとなります。実証実験を完了したMuse.Financeは、現在動作するMVP版の製品を有しており、ロードマップに沿って2021年5月にラップアセットとスワッピング機能が実装され、年内にはイールドファーミングとレンディング機能が追加される予定です。Muse.Financeのコンセプトペーパーはこちらから(
https://muses.finance/assets/file/Concept%20_Paper_Ver.%201.0.pdf
)ご覧いただけます。
Muse.Financeは、MoonstakeのシニアアドバイザーのShogo Ishidaが新たに設立したプロジェクトです。Shogoは、世界初のセキュリティトークン(証券型トークン)の仕様の標準化を提唱したブロックチェーンRegTech(規制関連技術)企業であるQRC社の元CEOとしても知られています。この規格は、あらゆる分散型台帳システム上で発行されるトークンを対象に、セキュリティトークンの技術仕様とクロスブロックチェーンでの公開を規定するもので、英国の国家標準化機関であるBSIが独立して展開しています。
Muse.FinanceのファウンダーであるShogoは以下のように述べています。「レンディング、リクイディティマイニング、イールドファーミングはすべて、今日のDeFiの需要の高いアプリケーションです。Muse.Financeは、Moonstakeのステーキングプールを公式パートナーとして統合することで、世界レベルのスケーラビリティを備えた強固なエコシステムの中で、コミュニティがこれらの価値あるDeFiサービスにアクセスできるように開発されました。苦労の末、今年はいよいよMuse.Financeの価値を皆様にお見せできることになりました。今年中のMuse.Financeの主要なロードマップ(
https://muses.finance/assets/file/Muse.Finance.pdf
)に従い、プロダクト開発にもご期待ください。」
Mitsuru Tezuka, Founder of Moonstake は以下のように述べています。「Moonstakeは、Muse.Fiananceと共にDeFi市場に参入し、ステーキングの非流動性の解消に取り組むことで、DeFiへのアクセスを促進・拡大します。また、Moonstakeのプラットフォームへの接続を希望するDeFi商品からの申請を広く受け付けます。世界中の投資家やウォレットユーザーから信頼されているグローバルなステークスプロバイダーのトップ10の1つであるMoonstakeがMuse.Financeを通じてDeFiと接続することで、我々の強力なネットワークを通じて高品質なDeFi商品の開発と普及をサポートすることができます。」
今後の展開
Muse.Financeの立ち上げは、MoonstakeがDeFi市場に初めて参入することを意味しています。Muse.Financeは、独自性のあるクロスチェーンプラットフォームで、人々がが融資、リクイディティマイニング、イールドファーミングなど、DeFiの価値あるアプリケーションに広く参加できることを可能にします。
Muse.Financeは、5月に最初のプロダクトとなるラップとスワップのプロダクトを発表します。その後、年内に、レンディング、イールドファーミングと順次DeFi プラットフォームを強化していきます。
Muse.Financeに関する詳細はこちら:
https://muses.finance
Muse.Financeについて
Muse.Financeは、暗号資産保有者がステーキング報酬を受け取るだけでなく、ラップ、スワップ、レンディング、イールドファーミングに参加して利益を得ることができる分散型プラットフォームです。Muse Swap、Muse Lending、Muse Wrapで構成されるエコシステムは、ERC-20のDeFiエコシステムとEthereum 2.0を統合した流動性を生み出すPoSプラットフォームを実現しています。また、Muse.FinanceはERC-20エコシステムとCosmos、IRISnet、Cardanoなどの非ERC-20の資産を連携させることで、プラットフォームでステーキングに参加した暗号資産保有者は、そのままレンディング、リクイディティマイニング、イールドファーミングに参加することができます。
https://muses.finance
Moonstakeについて
Moonstakeは、アジア地域や世界規模で高まる需要に応えるため、ステーキングプール・プロトコル開発のために設立されました。Moonstakeはステーキングプールのプロトコルを開発し、パートナーや会社を通してサービスを提供していきます。Moonstakeは、アジアにおいて最大ステーキングプールネットワークになることを目標としています。
アジアを率いるエコシステムを構築していくためにEmurgo、Ontology、NEO、PundiX、Wanchain、Qurasらと、次々とメジャープロジェクトとのパートナーシップを拡大してきました。日本最大のブロックチェーンハブのBinarystar、シンガポール証券取引所上場企業のOIO Holdings Limited (SGX: OIO)と提携しています。アドバイザーには、世界的なプロジェクトのLISKや、プロジェクトの著名プレイヤーを迎えています。
昨年8月のオペレーション本格化を機にビジネスを拡大し、総ステーキング額は800億円に達しています。
https://www.moonstake.io/
セクター: FX
Copyright ©2021 ACN Newswire. All rights reserved. A division of Asia Corporate News Network.
新着プレスリリース
China and Brazil Both Celebrate as World's First Cross-Sea SkyRail Rolls off Production Line
2021年04月11日 01時00分
PuduRobotics配膳ロボット「Bella(ベラ)」がイオンモールに出勤 テレビ朝日が紹介しました
2021年04月10日 15時00分
三菱重工、分散型グリーンアンモニア製造技術を持つ米国スターファイアエナジー社に出資
2021年04月09日 15時00分
デンソー、LEXUS新型「LS」、TOYOTA新型「MIRAI」に搭載される製品を開発
2021年04月09日 15時00分
Deltacore Capital launches Deltacore Digital Global LP
2021年04月09日 13時30分
Media Publishares and VIDY announce partnership to develop NFT platform for fashion, arts and music community
2021年04月09日 13時00分
三菱自動車、「キッザニア甲子園」の出展パビリオンをリニューアル
2021年04月09日 11時40分
Hondaのカーシェア「EveryGo」がシェアサイクルサービス「Charichari」「HELLO CYCLING」、及び小田急電鉄のMaaSアプリ「EMot」と連携
2021年04月09日 11時30分
MoonstakeがSyloと提携、Sylo Smart Walletにステーキングのエコシステムを導入
2021年04月09日 11時00分
NEC、業界初のマイナポータルと連携したAIチャットボットを開発、20以上の地方公共団体に公開
2021年04月09日 10時30分
富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを国内初提供
2021年04月09日 10時00分
HKTDC International Sourcing Show | ONLINE attracts 23,000 buyers
2021年04月08日 20時00分
MMC Corporation Berhad Chooses Ramco Systems to Digitally Transform Five Ports in Malaysia's Single Largest Port Transformation Programme
2021年04月08日 18時00分
ZING +は、VGファンドマネジメントによって『2021年に注目すべきソーシャルメディアアプリのトップ5』にランクインしました
2021年04月08日 18時00分
Hong Kong Digital Asset Exchange Launches the First NFT Trading Platform in Hong Kong
2021年04月08日 17時34分
三菱重工、小惑星探査機「はやぶさ2」が、日本産業技術大賞の審査委員会特別賞を受賞
2021年04月08日 16時00分
ZING +は、VGファンドマネジメントによって『2021年に注目すべきソーシャルメディアアプリのトップ5』にランクインしました
2021年04月08日 14時00分
トヨタ、人とクルマが仲間のように共に走る高度運転支援技術の新機能「Advanced Drive」を搭載したLS、MIRAIを発売
2021年04月08日 13時30分
The Executive Centre launches the "What Is An Office" campaign
2021年04月08日 12時23分
Honda、2021年上海モーターショー出展概要を発表
2021年04月08日 12時00分
もっと見る >>