TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
ホーム
プレスリリース
2022年08月03日 12時00分
Source:
Hitachi, Ltd.
日立とイーヒルズ、施設の衛生管理状況を見える化する「T*Plats」の提供を開始
お店や施設における、感染対策のニューノーマル!
IoTなどデジタルテクノロジーを活用し、データに基づいた衛生管理をサポート
東京, 2022年08月03日 - (JCN Newswire) - 株式会社日立製作所(以下、日立)とイーヒルズ株式会社(以下、イーヒルズ)は、施設の衛生管理状況を見える化するサービス「T*Plats」を共同開発し、8月3日より、日立の新サービスとして提供を開始します。
「T*Plats」は、イーヒルズが提供するIoTセンサーを、お店や施設に設置するだけで、大気中の二酸化炭素濃度や温湿度などを測定し、データに基づいた衛生管理を可能にするサービスです。これにより、お店や施設の管理者は、従来目視では適切に行われているか判断できなかった衛生管理の徹底が可能になるとともに、「T*Plats」の公式ホームページ上で、衛生管理状況をエンドユーザーに対して発信・公開することで、安全安心で、選ばれる店舗、施設づくりにも寄与するなど、ニューノーマルの感染対策をサポートします。
なお、「T*Plats」は、内閣府が進める戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「IoT社会に対応したサイバー・フィジカル・セキュリティ」(研究推進法人:NEDO)の研究成果を活用し、開発したサービスです。
「T*Plats」の提供背景
現在、緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置の解除による飲食店の通常営業再開や、海外からの旅行客の受け入れ開始など、人々の経済活動は徐々に再開しつつあります。その一方で、感染者数の再拡大による第7波の到来など、依然として予断を許さない状態が続いています。
日立が実施した「飲食店や施設の利用に関する調査*1」では、どのような感染対策を実施していれば安心してお店や施設を利用できるかという問いに対して、「室内換気」や「入店時のアルコール消毒と検温」、「十分な座席間隔の確保」といった基本的な感染対策に対し、いずれも「気にしていない」と答えた人はわずか約15%にとどまる結果となりました。このことから、引き続き約85%の人は利用する店舗の感染対策状況を気にしていることが伺えます。また、お店や施設を利用する上で重視しているポイントとして、「感染対策の有無」と選んだ人が約55%にものぼり、「店内の雰囲気」や「アクセスの良さ」などを抑えて最も多い結果となり、お店選びの基準として「感染対策の有無」が定着していることが判明しました。
日立とイーヒルズは、施設の徹底した衛生管理と、利用者にとっても安全安心な施設選びを可能にする仕組みを実現するため、不動産デベロッパーや飲食店、公共施設など約200か所で店舗の感染対策状況を可視化する実証実験を進めてきました。実証に協力した施設からのフィードバックをもとにシステムの開発や機能の改良を重ね、「T*Plats」として、新たに提供を開始します。
「T*Plats」の特徴
1. 高性能な小型設計「環境測定用IoTセンサー」を搭載し、店舗の感染対策状況を高精度に測定
イーヒルズが提供する「環境測定用IoTセンサー」は、三密などの感染対策状況を測定するために開発された、LoRa方式*2ネットワーク対応のIoTセンサーです。
換気度合いを示す二酸化炭素濃度に加え、騒音度合いや温湿度、独自のアルゴリズムによる混雑度を測定することが可能です。特に、換気度合いなど目視だけでは適切に行われているか判断できない要素は、データ分析により、リアルタイムでの把握が可能なため、効率的に換気対策を行うことが可能となります。2021年に実施した実証実験では、冬場の暖房を最大50%削減*3できることを確認しました。加えて、小型設計により設置も容易であるほか、高品質な内蔵バッテリーを搭載しているので長時間の稼働を実現します。
2. IoTセンサーを用いた衛生管理の実施
IoTセンサーから得た測定データをリアルタイムで分析し、お店や施設など本サービスの加入者に対して衛生管理状況の結果を提供します。あらかじめ設定した基準値に反応し、SNSやメールで衛生管理状況を施設管理者にお知らせします。また、蓄積したデータを分析し、月次レポートも発行するため、加入者は、レポートをもとに衛生管理の改善に役立て、対策効果の拡大に寄与します。
3. 衛生管理状況の見える化によるエンドユーザーへの情報開示
お店や施設の衛生管理状況は、エンドユーザー向けの「T*Plats」公式ホームページにてリアルタイムに公開することが可能です*4。そのため、お店や施設側は、利用者からのニーズが高まっている衛生管理情報を提供できるだけでなく、信頼性の高い施設として訴求することも可能なため、集客効果も期待できます。また、エンドユーザーにとっては、店舗の衛生管理状況をリアルタイムで確認することができるため、信頼性の高い施設を選ぶことができ、家族や友人、同僚など同行者が一緒の場合でも安心して利用することができます。
今後の展開
今後、日立とイーヒルズは、飲食チェーンや不動産デベロッパー、自治体、教育機関など、さまざまな業種に展開し、商業施設やオフィス、公共施設など、幅広い施設での「T*Plats」の導入・普及をめざします。また、デジタルサイネージと連携し、店頭でも衛生管理状況をリアルタイムで見ることができる機能の提供や、他のデータと組み合わせた新たな活用方法の提案を行うことでさらなる導入促進に向け、取り組みを進めていきます。
「T*Plats」について
「T(ティ)」は「TRUST(信頼)」を、「PLATS(プラッツ)」はスウェーデン語で「場所」を表し、「信頼される施設」を表現しています。また、この二つを結ぶ「*」は、コンピュータプログラミング用途での「ワイルドカード」の意味があり、技術力で「TRUST(信頼)が世の中に拡がる様子」を表すとともに、「可能性は無限大である」という想いを込めています。
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/08/0803.html
日立製作所について
日立は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しています。金融・官公庁・自治体・通信向けITサービスやお客さまのDXを支援する「デジタルシステム&サービス」、エネルギーや鉄道で脱炭素社会の実現に貢献する「グリーンエナジー&モビリティ」、産業流通、水インフラ、ヘルスケア、家電・空調システム、計測分析システム、ビルシステムなどの幅広い領域でプロダクトをデジタルでつなぐ「コネクティブインダストリーズ」と、自動車・二輪車の分野で先進技術を提供する「オートモティブシステム」の事業体制のもと、ITやOT(制御・運用技術)、プロダクトを活用するLumadaソリューションを通じてお客さまや社会の課題を解決します。グリーン、デジタル、イノベーションを原動力に、お客さまとの協創で成長をめざします。2021年度(2022年3月期)の連結売上収益は10兆2,646億円、2022年3月末時点で連結子会社は853社、全世界で約37万人の従業員を擁しています。
https://www.hitachi.co.jp/
Source: Hitachi, Ltd.
セクター: IT
Copyright ©2022 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
日立と日立ビルシステム、「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業」向けの昇降機139台を一括受注
2022年08月09日 15時00分
ハピネスプラネットと日立、職場のメンタルリスク低減に向け、ハピネスアプリの活用による縦・横・斜めのコミュニケーションの改善を実証
2022年08月09日 13時00分
日立、鉄道事業者向けに「移動制約者ご案内業務支援サービス」を提供開始
2022年08月08日 10時00分
竹中工務店・日立・gluon、屋内外のパーソナルモビリティ自律走行の実現に向けデジタルツインの構築と実証を本格的に開始
2022年08月05日 11時00分
日立、AI映像解析技術で監視・警備業務を高度化するソリューションに不審人物や荷物の置き引きを早期発見するための新機能を拡充
2022年08月04日 12時00分
日立エナジーが、ドイツSuedLink DC 4連系線向け自励式HVDCを受注
2022年08月04日 12時00分
日立ハイテク、理事CSR本部長の飯泉紀子が「第8回女性技術者育成功労賞」を受賞
2022年08月03日 14時30分
日立が米国ウィスコンシン大学病院から陽子線治療システムを受注
2022年07月27日 15時40分
日立ハイテク、車載リチウムイオン電池用遠隔劣化診断サービスを開発
2022年07月26日 14時00分
日立グローバルライフソリューションズ、コードレス スティッククリーナー「パワーブーストサイクロン」を発売
2022年07月25日 12時30分
もっと見る >>
新着プレスリリース
JPEX officially launches JPC against the bearish market
2022年08月16日 01時00分
XQUI Pioneering the Real Web3 Vision with XQUI DAO Fund Release
2022年08月15日 21時00分
三菱自動車、新型『アウトランダー』のPHEVモデルを豪州に投入
2022年08月12日 14時00分
三菱自動車、新型クロスオーバーMPV『エクスパンダー クロス』をインドネシアで発表
2022年08月12日 10時00分
Honda、高齢ドライバーの安全と健康を維持できる社会の実現に向け、認知機能や日常の体調変化と運転能力との関係性検証の共同研究契約を締結
2022年08月12日 10時00分
Revolutionary Blockchain-based Dancing Platform, DANSA to Be Launched Soon
2022年08月10日 21時00分
TOYOTA、9月 生産計画について発表
2022年08月10日 17時00分
Honda、2022年度第1四半期決算および通期業績見通しを発表
2022年08月10日 15時30分
三菱自動車、MIRAI-LABO、電動車の使用済みバッテリーを用いた自律型街路灯の開発検討を開始
2022年08月10日 15時00分
ALTAVA Enters into Partnership with Hyundai Department Store
2022年08月09日 17時00分
エーザイとライフネット生命保険、生活者の医療・介護の負担軽減に向けたエコシステムの構築を目指す資本業務提携契約を締結
2022年08月09日 16時20分
日立と日立ビルシステム、「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業」向けの昇降機139台を一括受注
2022年08月09日 15時00分
ハピネスプラネットと日立、職場のメンタルリスク低減に向け、ハピネスアプリの活用による縦・横・斜めのコミュニケーションの改善を実証
2022年08月09日 13時00分
積水ハウスとNEC、集合住宅における顔認証システムを活用した取り組みにおいて連携
2022年08月09日 10時30分
Crypto Exchange, JPEX Announces Launch of Native Token, JPC
2022年08月08日 23時00分
Hector Network Partners with Borussia Dortmund
2022年08月08日 15時00分
三菱造船など、東京大学に「海事デジタルエンジニアリング」社会連携講座を開設
2022年08月08日 14時30分
SUPER GT 2022年 第4戦 富士 FUJIMAKI GROUP FUJI GT 100Lap RACE:フェネストラズ/宮田組GRスープラが初勝利
2022年08月08日 14時00分
三菱重工、シンガポールで廃棄物焼却発電事業会社を完全子会社化
2022年08月08日 13時30分
日立、鉄道事業者向けに「移動制約者ご案内業務支援サービス」を提供開始
2022年08月08日 10時00分
もっと見る >>