TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
ホーム
プレスリリース
2022年08月04日 10時00分
Source:
Eisai
エーザイ、「レカネマブ」について皮下注射製剤およびApoE4遺伝子型によるARIA-E発現に関するモデリング・シミュレーションに関する知見をAAIC 2022にて発表
東京, 2022年08月04日 - (JCN Newswire) - エーザイ株式会社(本社:東京都、代表執行役 CEO:内藤晴夫、以下 エーザイ)とバイオジェン・インク (Nasdaq: BIIB、本社:米国マサチューセッツ州ケンブリッジ、CEO:ミシェル・ヴォナッソス、以下 バイオジェン)は、このたび、脳内アミロイド病理が確認されたアルツハイマー病(AD)による軽度認知障害および軽度 AD(総称して早期 AD)の治療薬として開発中の抗アミロイドβ(Aβ)プロトフィブリル抗体レカネマブ(開発品コード:BAN2401)について、エーザイが皮下注射製剤およびApoE4遺伝子型によるアミロイド関連画像異常(ARIAE:浮腫/浸出)発現のモデリング・シミュレーションに関する最新知見を、米国カリフォルニア州サンディエゴで開催されているアルツハイマー病協会国際会議(Alzheimer's Association International Conference:AAIC)2022 において発表したことをお知らせします。
エーザイによる主要な発表は以下の通りです。
アブストラクト番号 #69438:健康成人におけるレカネマブ単回固定用量皮下投与の絶対的バイオアベイラビリティ
本試験は、健康成人を対象とした非盲検並行群間比較臨床第Ⅰ相試験で、30 人の被験者を10mg/kg静脈内投与群に、29人の被験者(うち日本人5人)を700mg単回固定用量皮下投与群に無作為に割り付けました。レカネマブの単回皮下投与時の絶対的バイオアベイラビリティは49.7%(90%CI:43.54 - 56.83)でした。皮下投与後の Cmax(最高血中濃度)は、投与 72 時間後に観察され、静脈内投与の4分の1のレベルでした。このことは、約 1 時間かけて投与する静脈内投与に比べ、皮下投与後の吸収が比較的遅いことが反映された結果と考えられます。レカネマブの半減期は約 7 日であり、皮下投与と静脈内投与でほぼ同じ結果でした。有害事象の発現率は、皮下投与と静脈内投与で同様でした。中和抗体はいずれの投与でも観察されませんでした。日本人 5 人と日本人以外の薬物動態はほぼ同様でした。
アブストラクト番号 #69429: 早期 AD を対象としたレカネマブの皮下投与量選択
本解析では、レカネマブの 10 ㎎/kg bi-weekly 静脈内投与と weekly 固定用量皮下投与との同等性を評価するために、レカネマブへの暴露量をモデリングおよびシミュレーションしました。その結果、720 ㎎ weekly 皮下投与が、10 ㎎/kg bi-weekly 静脈内投与と、同等の暴露量(AUC)であり、アミロイド PET SUVr(standardized uptake value ratio)によって測定される脳内アミロイドの減少も同程度の有効性である可能性が示されました。一方、暴露-反応モデルから、ARIA-Eの発現率と Cmax は相関していることが示されており、皮下投与後の Cmax が低いことから、レカネマブの皮下投与における ARIA-E の発現率は、静脈内投与に比較して低くなることが予想されます。
Virtual Developing Topics 発表 アブストラクト #69402/セッション VDT-4-29:レカネマブ投与当事者様における ApoE 4 遺伝子型の ARIA-E 発現率に与える影響のモデル評価
本解析では、臨床第II相 201 コア試験の結果を用いて、ApoE 4 遺伝子型が ARIA-E に及ぼす影響をモデリング・シミュレーションによって検討しました。モデルの予測値は、臨床第II相 201非盲検長期投与試験(OLE 試験)で新たにレカネマブ 10 mg/kg bi-weekly 投与を開始した被験者で観察された ARIA-E 発現率と比較されました。
暴露-ARIA-E モデルにおいて、臨床第Ⅱ相 201 コア試験の結果を用いて ApoE4 遺伝子型の影響を 3 つのカテゴリー共変量(ホモ接合体保持者、ヘテロ接合体保持者、非保持者)として解析した結果、ApoE 4 遺伝子型(ホモ接合体保持者)は有意な共変量であり、ARIA-E 発現率は定常状態における Cmax と最も強い相関がありました。一方、ApoE 4 非保持者とヘテロ接合体保持者の間で、ARIA-E 発現率に統計的な有意差は見られませんでした。レカネマブ 10 mg/kg bi-weekly 投与した際の ARAI-E の発現率は、ApoE 4 ホモ接合体保持者では 22.5%、ヘテロ接合体保持者では6.8%、ApoE 4 非保持者では 5.4%と予測されました。OLE 試験で、新たにレカネマブ 10 mg/kg bi-weekly 投与を開始した APOE4 ホモ接合体保持者の ARIA-E 発現率は 25%(4 人中 1 人)であり、モデルでの予測 22.5%と同等でした。ARIA は、アミロイドをターゲットとする治療法に関連する有害事象であり、治療中のモニタリングと管理が不可欠です。
エーザイの Alzheimer's Disease and Brain Health、Deputy Chief Clinical Officer である Michael Irizarry M.D.は、「ペイシェントジャーニーをシンプルにし、ヒューマン・ヘルスケア(hhc)ミッションを達成するため、エーザイは、当事者様が自宅で使用することが可能なレカネマブの皮下注射製剤の開発をめざしています。今回当社が発表した皮下投与のバイオアベイラビリティ、および静脈内投与との比較に関する新たなデータは、現在実施中の臨床第III相Clarity AD試験OLEにおける適切な皮下投与量を決定するために使用されました。また、ApoE4遺伝子型がARIA-E発現に及ぼす影響を検討したこれまでのモデリングを発展させ、レカネマブの臨床試験においてARIA-E の発現に最も影響を受ける当事者様集団についての理解を一層深めました。2022 年の秋に主要評価データ取得が予定されている臨床第III相Clarity AD 試験のデータをもとに、モデルをアップデートしてまいります」と述べています。
バイオジェンの Head of Neurodegenerative Research Unit である Dominic Walsh は、「私たちは、引き続き AD の患者さんの治療法に関する情報を提供し、新しい治療法の開発をさらに進めていきます。皮下投与は、将来、患者さんや介護者の方にとって使いやすい選択肢となる可能性があり、この剤形についてエーザイと共同開発を続けてまいります」と述べています。
エーザイは、レカネマブについて、2022 年 7 月 5 日(米国時間)、迅速承認制度に基づく生物製剤ライセンス申請(Biologics License Application:BLA)が米国食品医薬品局(FDA)に受理され、優先審査(Priority Review)の指定を受けたことを発表しました。PDUFA(Prescription Drugs User Fee Act)アクション・デート(審査終了目標日)は 2023 年 1 月 6 日に定められました。レカネマブについては、現在、臨床第III相 Clarity AD 試験が進行中であり、2022 年の秋に主要評価データを取得する予定です。FDA は、Clarity AD 試験の結果について、レカネマブの臨床的有用性の検証試験として評価することに合意しています。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.eisai.co.jp/news/2022/news202260.html
概要:エーザイ株式会社
詳細は www.eisai.co.jp をご覧ください。
Source: Eisai
セクター: バイオテック
Copyright ©2022 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
エーザイとライフネット生命保険、生活者の医療・介護の負担軽減に向けたエコシステムの構築を目指す資本業務提携契約を締結
2022年08月09日 16時20分
エーザイ、レカネマブのARIA-E発現、皮下注射製剤に関する発表を含むアルツハイマー病/認知症領域の開発品に関する最新データをアルツハイマー病協会国際会議 2022にて発表
2022年07月26日 11時30分
エーザイ、社会的責任投資指数「FTSE4Good Index Series」の構成銘柄に21年連続で選定
2022年07月26日 11時00分
エーザイ、抗アミロイドβ(Aβ)プロトフィブリル抗体「レカネマブ」について、迅速承認制度に基づく、早期アルツハイマー病に対する生物製剤ライセンス申請が米国FDAに受理され、優先審査に指定
2022年07月06日 10時00分
イーデザイン損保×エーザイ、高齢化社会における安全運転と運転寿命の延伸を目指して「脳の健康度向上と安全運転」をテーマとした業務提携を開始
2022年06月28日 16時00分
エーザイ、顧みられない熱帯病制圧に向けた官民パートナーシップ「キガリ宣言」に署名
2022年06月24日 11時00分
エーザイ、東京都文京区による2022年度認知症検診事業において、「のうKNOW」を活用した脳の健康度測定を実施
2022年06月23日 12時00分
エーザイ、「レカネマブ」の潜在的な経済価値について査読学術専門誌Neurology and Therapy誌に掲載
2022年06月22日 11時00分
エーザイ、人事異動ならびに組織改編(2022年6月17日付)を発表
2022年06月17日 17時00分
エーザイ、2023年3月期業績予想(IFRS)の修正に関するお知らせ
2022年06月09日 10時00分
もっと見る >>
新着プレスリリース
JPEX officially launches JPC against the bearish market
2022年08月16日 01時00分
XQUI Pioneering the Real Web3 Vision with XQUI DAO Fund Release
2022年08月15日 21時00分
三菱自動車、新型『アウトランダー』のPHEVモデルを豪州に投入
2022年08月12日 14時00分
三菱自動車、新型クロスオーバーMPV『エクスパンダー クロス』をインドネシアで発表
2022年08月12日 10時00分
Honda、高齢ドライバーの安全と健康を維持できる社会の実現に向け、認知機能や日常の体調変化と運転能力との関係性検証の共同研究契約を締結
2022年08月12日 10時00分
Revolutionary Blockchain-based Dancing Platform, DANSA to Be Launched Soon
2022年08月10日 21時00分
TOYOTA、9月 生産計画について発表
2022年08月10日 17時00分
Honda、2022年度第1四半期決算および通期業績見通しを発表
2022年08月10日 15時30分
三菱自動車、MIRAI-LABO、電動車の使用済みバッテリーを用いた自律型街路灯の開発検討を開始
2022年08月10日 15時00分
ALTAVA Enters into Partnership with Hyundai Department Store
2022年08月09日 17時00分
エーザイとライフネット生命保険、生活者の医療・介護の負担軽減に向けたエコシステムの構築を目指す資本業務提携契約を締結
2022年08月09日 16時20分
日立と日立ビルシステム、「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業」向けの昇降機139台を一括受注
2022年08月09日 15時00分
ハピネスプラネットと日立、職場のメンタルリスク低減に向け、ハピネスアプリの活用による縦・横・斜めのコミュニケーションの改善を実証
2022年08月09日 13時00分
積水ハウスとNEC、集合住宅における顔認証システムを活用した取り組みにおいて連携
2022年08月09日 10時30分
Crypto Exchange, JPEX Announces Launch of Native Token, JPC
2022年08月08日 23時00分
Hector Network Partners with Borussia Dortmund
2022年08月08日 15時00分
三菱造船など、東京大学に「海事デジタルエンジニアリング」社会連携講座を開設
2022年08月08日 14時30分
SUPER GT 2022年 第4戦 富士 FUJIMAKI GROUP FUJI GT 100Lap RACE:フェネストラズ/宮田組GRスープラが初勝利
2022年08月08日 14時00分
三菱重工、シンガポールで廃棄物焼却発電事業会社を完全子会社化
2022年08月08日 13時30分
日立、鉄道事業者向けに「移動制約者ご案内業務支援サービス」を提供開始
2022年08月08日 10時00分
もっと見る >>