TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
ホーム
プレスリリース
2022年08月05日 11時00分
Source:
Hitachi, Ltd.
竹中工務店・日立・gluon、屋内外のパーソナルモビリティ自律走行の実現に向けデジタルツインの構築と実証を本格的に開始
国土交通省が主導する「Project PLATEAU」に参画
東京, 2022年08月05日 - (JCN Newswire) - 竹中工務店(社長:佐々木 正人)、日立製作所(執行役社長兼CEO:小島 啓二)、gluon(代表取締役:牛尾 靖成)は3社共同で、国土交通省が主導する「Project PLATEAU(プロジェクト プラトー)※1」の一環として、超高齢化や労働人口の減少を背景に期待される、屋内外でのパーソナルモビリティ※2の自律走行を見据えた、デジタルツイン※3の構築および走行実証に関する本格的な取り組みを開始します。
本実証を通じ、都市・建物とパーソナルモビリティのリアルタイム連携や、リアル空間・バーチャル空間のシームレスな連携を実現し、例えば長距離歩行に不安を感じる方への移動手段の提供など、実社会への普及・展開をめざしていきます。
一般的にパーソナルモビリティの自律走行には、対象エリア内を事前に走行させて独自のマップ情報を作成する必要があり、範囲が広い屋外での自律走行実現の課題となっています。また、現状では一般的に、屋外自律走行の安全性確保のためにモビリティに装着せざるをえない多くのセンサーを削減することも課題となっています。
本実証では、事前走行なしでの屋内外を連続させたパーソナルモビリティの運用をめざし、Project PLATEAU にて整備された3D都市モデルと3D建物モデル(BIM※4などのデータ)を統合したデジタルツインを構築しその実証を行います。
パーソナルモビリティを走行する実証は、2022年11月から実施予定で、大阪市北区天満の「コモングラウンド・リビングラボ(CGLL)」※5とその敷地内で行います。これまで難しかったパーソナルモビリティの建物内外連続での自律走行、デジタルツインを活用した円滑な自律走行の効果検証、3D都市モデルと3D建物モデルとの統合手法の開発、都市レベルのデジタルツイン構築と社会実装に向けたガイドラインの作成などを行います。
3社は、「コモングラウンド・リビングラボ」に2021年7月から参画し、これまで建物内に設置したLiDAR※6などのセンサーから取得した位置情報により、屋内におけるモビリティや建物設備との連携制御を行い、デジタルツインを構築してきました。これらの知見と技術を活用して本実証を推進していきます。
なお、本実証は、「Project PLATEAU」の一環として公募された「まちづくりのデジタルトランスフォーメーションの推進に向けた3D都市モデルを活用した民間サービス創出型ユースケース開発業務」に採択されたものです。また、CGLLでの実証の他に、地下鉄御堂筋線本町駅周辺エリアにて、BIMモデルと3D都市モデルとを連動させてARナビ※7の実証実験を行い、駅と建物をつないだまちづくりのデジタルツインを推進します。
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/08/0805.html
日立製作所について
日立は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しています。金融・官公庁・自治体・通信向けITサービスやお客さまのDXを支援する「デジタルシステム&サービス」、エネルギーや鉄道で脱炭素社会の実現に貢献する「グリーンエナジー&モビリティ」、産業流通、水インフラ、ヘルスケア、家電・空調システム、計測分析システム、ビルシステムなどの幅広い領域でプロダクトをデジタルでつなぐ「コネクティブインダストリーズ」と、自動車・二輪車の分野で先進技術を提供する「オートモティブシステム」の事業体制のもと、ITやOT(制御・運用技術)、プロダクトを活用するLumadaソリューションを通じてお客さまや社会の課題を解決します。グリーン、デジタル、イノベーションを原動力に、お客さまとの協創で成長をめざします。2021年度(2022年3月期)の連結売上収益は10兆2,646億円、2022年3月末時点で連結子会社は853社、全世界で約37万人の従業員を擁しています。
https://www.hitachi.co.jp/
Source: Hitachi, Ltd.
セクター: IT
Copyright ©2022 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
日立と日立ビルシステム、「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業」向けの昇降機139台を一括受注
2022年08月09日 15時00分
ハピネスプラネットと日立、職場のメンタルリスク低減に向け、ハピネスアプリの活用による縦・横・斜めのコミュニケーションの改善を実証
2022年08月09日 13時00分
日立、鉄道事業者向けに「移動制約者ご案内業務支援サービス」を提供開始
2022年08月08日 10時00分
日立、AI映像解析技術で監視・警備業務を高度化するソリューションに不審人物や荷物の置き引きを早期発見するための新機能を拡充
2022年08月04日 12時00分
日立エナジーが、ドイツSuedLink DC 4連系線向け自励式HVDCを受注
2022年08月04日 12時00分
日立ハイテク、理事CSR本部長の飯泉紀子が「第8回女性技術者育成功労賞」を受賞
2022年08月03日 14時30分
日立とイーヒルズ、施設の衛生管理状況を見える化する「T*Plats」の提供を開始
2022年08月03日 12時00分
日立が米国ウィスコンシン大学病院から陽子線治療システムを受注
2022年07月27日 15時40分
日立ハイテク、車載リチウムイオン電池用遠隔劣化診断サービスを開発
2022年07月26日 14時00分
日立グローバルライフソリューションズ、コードレス スティッククリーナー「パワーブーストサイクロン」を発売
2022年07月25日 12時30分
もっと見る >>
新着プレスリリース
アリックスパートナーズ、アニール・バッタチャリヤと光富雄一郎をアジア・統合リスクマネジメント部門の共同責任者に任命
2022年08月17日 13時00分
アリックスパートナーズ、アニール・バッタチャリヤと光富雄一郎をアジア・統合リスクマネジメント部門の共同責任者に任命
2022年08月17日 13時00分
アクセルラボ・日本動物高度医療センター・NECが協業し、スマートホームサービス「SpaceCore」と犬猫用活動量計を活用した見守りサービスを連携
2022年08月16日 10時00分
JPEX officially launches JPC against the bearish market
2022年08月16日 01時00分
XQUI Pioneering the Real Web3 Vision with XQUI DAO Fund Release
2022年08月15日 21時00分
三菱自動車、新型『アウトランダー』のPHEVモデルを豪州に投入
2022年08月12日 14時00分
三菱自動車、新型クロスオーバーMPV『エクスパンダー クロス』をインドネシアで発表
2022年08月12日 10時00分
Honda、高齢ドライバーの安全と健康を維持できる社会の実現に向け、認知機能や日常の体調変化と運転能力との関係性検証の共同研究契約を締結
2022年08月12日 10時00分
Revolutionary Blockchain-based Dancing Platform, DANSA to Be Launched Soon
2022年08月10日 21時00分
TOYOTA、9月 生産計画について発表
2022年08月10日 17時00分
Honda、2022年度第1四半期決算および通期業績見通しを発表
2022年08月10日 15時30分
三菱自動車、MIRAI-LABO、電動車の使用済みバッテリーを用いた自律型街路灯の開発検討を開始
2022年08月10日 15時00分
ALTAVA Enters into Partnership with Hyundai Department Store
2022年08月09日 17時00分
エーザイとライフネット生命保険、生活者の医療・介護の負担軽減に向けたエコシステムの構築を目指す資本業務提携契約を締結
2022年08月09日 16時20分
日立と日立ビルシステム、「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業」向けの昇降機139台を一括受注
2022年08月09日 15時00分
ハピネスプラネットと日立、職場のメンタルリスク低減に向け、ハピネスアプリの活用による縦・横・斜めのコミュニケーションの改善を実証
2022年08月09日 13時00分
積水ハウスとNEC、集合住宅における顔認証システムを活用した取り組みにおいて連携
2022年08月09日 10時30分
Crypto Exchange, JPEX Announces Launch of Native Token, JPC
2022年08月08日 23時00分
Hector Network Partners with Borussia Dortmund
2022年08月08日 15時00分
三菱造船など、東京大学に「海事デジタルエンジニアリング」社会連携講座を開設
2022年08月08日 14時30分
もっと見る >>