TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
ホーム
プレスリリース
2022年12月01日 09時00分
Source:
Honda Motor Co, Ltd
Honda、「Honda SENSING 360」と「Honda SENSING Elite」の次世代技術を発表
安全運転支援技術の進化と普及を進める
東京, 2022年12月01日 - (JCN Newswire) - Hondaは、全方位安全運転支援システム「Honda SENSING 360(ホンダ センシング サンロクマル)」と、Honda SENSINGのフラッグシップである「Honda SENSING Elite(ホンダ センシング エリート)」の次世代技術を公開しました。
【安全運転支援システムの新技術公開】
● Honda SENSING 360
Honda SENSING 360に次世代技術として、ドライバー異常や周辺環境を検知し事故のリスクを減らすことで、ドライバー運転負荷をさらに軽減する新機能を追加。
これらの新機能を2024年よりグローバルで順次適用開始
● Honda SENSING Elite
Honda SENSING Eliteの次世代技術として、Honda独自のAI技術を活用した認知・理解
技術により、従来の高速道路に加え一般道路も含めた自宅から目的地までシームレスな移動を支援する技術を新開発。
これらの技術を2020年代半ばから順次適用開始
【2030年に向けた安全運転支援システムの適用目標】
2030年に全世界でHondaの二輪・四輪車が関与する交通事故死者半減を目指すため
●2030年までに二輪検知機能付Honda SENSINGの全世界の四輪全機種への適用を目指す
●2030年までに先進国でHonda SENSING 360の四輪全機種への適用を目指す
Hondaは、道を使う誰もが事故に遭わない社会の実現を目指し「Safety for Everyone」のスローガンのもと、ハード・ソフトの両面で安全技術の研究開発に取り組んでいます。現在量産車で展開をしている安全運転支援システムHonda SENSINGは、日米で99%、グローバルで86%の新車に搭載され、累計販売台数は1,400万台に上ります。
また、2021年には、自動運転レベル3に適合するトラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)を搭載したHonda SENSING Eliteを発売。さらに、この技術の研究開発で培われた知見を生かし、2022年には車両周辺の死角をカバーし、交通事故の回避やドライバーの運転負荷軽減をサポートする全方位安全運転支援システムHonda SENSING 360を、中国から展開を開始するなど、機能を進化させ続けてきました。
今回発表した技術は、Honda SENSING 360の次世代技術として、ドライバー異常や周辺環境を検知し事故を未然に防ぐことで、ドライバー運転負荷をさらに軽減する新機能を提供するもので、2024年以降、従来のHonda SENSING 360に追加され、順次グローバルでの適用を始めます。また、Honda SENSING Eliteの次世代技術として、Honda独自のAI技術を活用した認知・理解技術により、従来の高速道路に加え一般道路も含めた自宅から目的地までシームレスな移動を支援する機能を新開発しました。
今後については、2030年までに全世界において二輪検知機能付Honda SENSINGの四輪車全機種への適用を目指します。また、先進国にてHonda SENSING 360を2030年までに四輪車全機種へ適用し、さらに機能の進化を続けることで、2030年に全世界で、Hondaの二輪車、四輪車が関与する交通事故死者半減を目指します。
Honda は 2050年に全世界で Honda の二輪車、四輪車が関与する交通事故の死者をゼロにすることを目指しています。これからも、二輪車と四輪車を手掛ける Honda ならではの強みを安全技術の研究開発に生かし、“事故に遭わない社会”の実現をリードするため、真摯に取り組んでいきます。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.honda.co.jp/news/2022/c221201.html
概要:本田技研工業株式会社
詳細は www.honda.co.jp をご覧ください。
Source: Honda Motor Co, Ltd
セクター: 自動車
Copyright ©2023 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
Honda、水素事業の取り組みについて
2023年02月02日 10時10分
Honda、小型耕うん機「サ・ラ・ダ FF300 20周年記念モデル」の受注開始
2023年02月01日 12時00分
Honda、2022年12月度 四輪車 生産・販売・輸出実績を発表
2023年01月30日 15時00分
Honda、「第26回 大阪オートメッセ2023」出展概要を発表
2023年01月26日 11時30分
Honda、組織運営体制の変更について(2023年4月1日付)
2023年01月24日 15時00分
Honda、代表執行役の異動および役員の異動に関するお知らせ
2023年01月24日 15時00分
HondaとGSユアサ、高容量・高出力なリチウムイオンバッテリーに関する協業に向けた基本合意を締結
2023年01月23日 16時00分
Honda、原付二種コミューター「スーパーカブ C125」のカラーバリエーションを変更し発売
2023年01月20日 11時30分
Honda、有人月面探査で人の居住空間に電力供給を行う「循環型再生エネルギーシステム」について、JAXAと研究開発契約を締結
2023年01月19日 11時00分
Honda、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)フォーラムに参画
2023年01月17日 11時30分
もっと見る >>
新着プレスリリース
Rinani Acquires KL City FC
2023年02月07日 21時30分
TOMORROW X TOGETHER 、クンダル(KUNDAL)初のアンバサダーに選定
2023年02月07日 17時00分
TOMORROW X TOGETHER 、クンダル(KUNDAL)初のアンバサダーに選定
2023年02月07日 17時00分
NAOSとCNN、エイジングサイエンスを明らかにする初のキャンペーンを実施
2023年02月07日 16時00分
NAOSとCNN、エイジングサイエンスを明らかにする初のキャンペーンを実施
2023年02月07日 16時00分
NECなど、生体認証を活用した新生児のワクチン接種管理システムの有用性を世界で初めてケニアの病院で実証
2023年02月07日 13時45分
NEC、マネー・ローンダリング対策共同機構が提供する「取引モニタリング等のAIスコアリングサービス」のシステム構築ベンダに選定
2023年02月07日 13時40分
マツダ、「NEDO省エネルギー技術開発賞」を受賞
2023年02月07日 12時00分
Moonstake、Humans.aiと提携し、ブロックチェーン上の人工知能の発展を支援するとともに、AIスタートアップのアジアでの拡大をサポート
2023年02月06日 19時00分
日産が CNN と提携し、EV の性能に関するグローバルキャンペーンを展開
2023年02月06日 17時00分
日産が CNN と提携し、EV の性能に関するグローバルキャンペーンを展開
2023年02月06日 17時00分
三菱電機、「AI配筋検査システム」サービスの提供体制変更について
2023年02月06日 13時30分
富士通、「Fujitsu Web3 Acceleration Platform」をグローバルに提供
2023年02月06日 11時00分
ION Mobility Closes US$18.7m in Series A funding; Brings TVS Motor Company on Board as Strategic Investor
2023年02月03日 19時37分
WRC 第2戦 ラリー・スウェーデン プレビュー:シーズン唯一のフルスノーイベント、スウェーデンで4大会連続優勝と選手権のリード拡大を目指す
2023年02月03日 18時00分
富士通、自己株式の取得状況に関するお知らせ
2023年02月03日 17時00分
三菱商事、2022年度第3四半期 決算を発表
2023年02月03日 17時00分
Piala Menteri Wilayah Persekutuan
2023年02月03日 16時00分
日立グローバルライフソリューションズ、家庭用エコキュートBHP-FG37WUなど2機種を新たにラインアップ
2023年02月03日 11時30分
Dusit International appoints Makoto Yamashita to spearhead hotel openings in Kyoto, Japan
2023年02月02日 20時00分
もっと見る >>