TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
ホーム
プレスリリース
2023年01月24日 10時17分
Source:
Fujitsu Ltd
KDDI・サムスン電子・富士通、オープン化した5G仮想化基地局の商用展開を開始
汎用サーバ機器で構成し、全5Gスマホで利用可能。2024年からの本格展開を目指す
東京, 2023年01月24日 - (JCN Newswire) - KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:髙橋 誠、以下 KDDI)は、Samsung Electronics Co., Ltd.(本社:大韓民国水原市、ネットワーク事業部社長: 金佑駿(キム・ウジュン)、以下 サムスン電子)と富士通株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:時田 隆仁、以下 富士通)の協力のもと、2023年1月19日に大阪府大阪市内でO-RAN(注1)標準インタフェース準拠のオープン化した5G仮想化基地局(以下 本基地局)の商用展開を開始しました。
5Gサービスの提供により移動体通信の用途はさらに拡大し、端末種類の多様化や増加により、通信量の急速な増大が予想されています。これを支える5Gネットワークインフラの構築では、従来にも増してシステムの高度化、迅速な展開、コスト低減が重要な要素となります。こうした拡大する要求に対応するため、KDDIではO-RAN標準に準拠したオープンインタフェースを実装した仮想化基地局の開発を進めてきました。オープン化した5G仮想化基地局の導入は、機器調達の選択肢を拡大し、高性能でコスト優位なインフラの構築に寄与すると期待されます。
本基地局は、2022年2月に商用通信に成功したO-RAN標準に準拠した基地局(注2)にソフトウエア更新を行ったものです。サムスン電子の無線制御装置(DU: Distributed Unit、CU:Centralized Unit)と富士通の無線装置(MMU: Massive MIMO Unit)をオープンインタフェースで相互接続しています。無線制御装置は汎用サーバ上に完全仮想化された基地局ソフトウエアを搭載してネットワーク機能を実現しています。無線装置は高効率かつ広帯域の電力増幅技術の活用により小型軽量化と低消費電力化を両立しています。中核機能がソフトウエアとして実装されているため、ネットワークリソースの柔軟かつ効率的な管理が可能です。
また、ソフトウエアの更新により、既存の4G基地局と連携した5G NSA(注3)方式や、MU-MIMO(Multi-User MIMO)(注4)など、専用機器を用いた従来の基地局で実現していた機能にも対応しました。これにより、既存の5G NSA対応のスマートフォンをお持ちのお客さまにも、今までと変わらない快適な通信環境を提供します。なお、O-RAN準拠の複数ベンダー構成による基地局においてMU-MIMOの実現は世界初(注5)です。
さらに、KDDIは本基地局の運用開始時に設定作業を自動化(Zero Touch Provisioning)するシステム(以下 本システム)を構築しました。異なるベンダーで構成されたサーバや仮想化プラットフォームの設定作業を自動化し、地方などを含めた全国への迅速な基地局展開に貢献します。大阪府大阪市内での運用による知見をもとに2024年には本システムの適用範囲を広げ、本基地局の本格展開とあわせてお客さまにより快適な通信環境を迅速に提供することを目指します。
今後3社は、基地局のオープン化と仮想化の開発を推進することで、KDDIの5G SA(注6)サービスの全国展開を促進し、お客さまに新たな体験をもたらすとともに、ビジネスの発展に貢献していきます。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2023/01/24.html
概要: 富士通株式会社
詳細は
http://jp.fujitsu.com/
をご覧ください。
Source: Fujitsu Ltd
セクター: 通信, IT
Copyright ©2023 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
富士通Japan、取締役人事を発表
2023年01月31日 16時10分
富士通、2023年3月期 第3四半期決算概要について
2023年01月31日 16時00分
横浜国立大学・NTTドコモ・日本電業工作・富士通、回路規模を約1/10に低減する高効率な5Gマルチセクタアンテナ屋内基地局装置を開発し、28GHz帯での世界初の実証実験に成功
2023年01月30日 17時00分
みずほ銀行と富士通、環境経営情報サービスに関する連携開始について
2023年01月26日 16時00分
富士通Japan:京急 EXホテル 札幌、完全非接触・非対面でチェックインからチェックアウトまで可能な新レセプションサービスを開始
2023年01月25日 10時30分
富士通、ニュルブルクリンクのレーストラック「ノルドシュライフェ」のデジタル化を支援
2023年01月23日 16時30分
富士通、量子シミュレータを活用したRSA暗号の安全性評価に成功
2023年01月23日 10時00分
帝人と富士通、自転車フレームに用いられるリサイクル炭素繊維の「資源循環における環境価値化実証プロジェクト」を開始
2023年01月19日 11時00分
富士通、「行動分析技術Actlyzer」で製造分野のデジタルツインを実現する新技術を開発し、「第7回スマート工場EXPO」に出展
2023年01月18日 13時00分
富士通、台湾の安心・安全な社会実現に貢献する「台湾中央気象局第六世代スーパーコンピュータシステム」を構築
2023年01月17日 11時30分
もっと見る >>
新着プレスリリース
日立エナジーのロシア事業を現地経営陣に売却
2023年01月31日 16時30分
富士通Japan、取締役人事を発表
2023年01月31日 16時10分
富士通、2023年3月期 第3四半期決算概要について
2023年01月31日 16時00分
Smart Digital Retail Philippines Moving to Another Date
2023年01月31日 14時31分
ソニー、明るく色彩豊かな映像表現と設置性が向上したCrystal LED新シリーズ発売
2023年01月31日 13時00分
MHI-MS、エレベーター式駐車場向け非接触対応操作盤「S-match」を開発
2023年01月31日 12時00分
MHI-MS、「ES CON FIELD HOKKAIDO」向け可動屋根駆動機構を納入
2023年01月31日 09時00分
三菱自、2022年12月単月、2022年暦年 生産・販売・輸出実績を発表
2023年01月30日 17時00分
マツダ、2022年12月および1~12月の生産・販売状況について
2023年01月30日 17時00分
横浜国立大学・NTTドコモ・日本電業工作・富士通、回路規模を約1/10に低減する高効率な5Gマルチセクタアンテナ屋内基地局装置を開発し、28GHz帯での世界初の実証実験に成功
2023年01月30日 17時00分
Honda、2022年12月度 四輪車 生産・販売・輸出実績を発表
2023年01月30日 15時00分
トヨタ、2022年 年間(1月-12月)販売・生産・輸出実績を発表
2023年01月30日 13時30分
LEXUS、2022年の全世界販売実績を発表
2023年01月30日 13時30分
日立、日本・ASEANにおけるロボティクスSI事業の拡大に向けグループ会社2社を合併
2023年01月30日 12時00分
エーザイとバイオジェン、抗アミロイドβプロトフィブリル抗体「レカネマブ」について、日本において優先審査品目に指定
2023年01月30日 09時00分
三菱重工グループ、京都市中央卸売市場向け冷凍冷蔵倉庫をワンストップで受注
2023年01月27日 13時00分
三菱重工、H-IIAロケット46号機による情報収集衛星レーダ7号機の打上げ結果について
2023年01月27日 13時00分
マツダ、「MAZDA2」を大幅商品改良
2023年01月27日 11時50分
栗田工業と日立が、「環境負荷ゼロ」の循環型社会を見据えたソリューションの社会実装とエコシステムの構築に向けて本格的な協創を開始
2023年01月27日 11時00分
エーザイとバイオジェン、抗アミロイドβプロトフィブリル抗体「レカネマブ」について早期アルツハイマー病に係る販売承認申請が欧州医薬品庁により受理
2023年01月27日 08時30分
もっと見る >>