TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
ホーム
プレスリリース
2023年04月26日 12時30分
Source:
Honda Motor Co, Ltd
Honda、2023 ビジネスアップデート 説明概要を発表
電動化を含む企業変革に向けた取り組みについて
東京, 2023年04月26日 - (JCN Newswire) - Hondaは本日、電動化を含む企業変革に向けた取り組みについて説明会を開催し、取締役 代表執行役社長 三部 敏宏(みべ としひろ)および取締役 代表執行役副社長 青山 真二(あおやま しんじ)が出席して説明を行いました。以下、その概要をお知らせします。
●四輪事業の収益体質改善:2022年度の固定費は2018年度と比較し10%以上削減、生産能力を基準とした損益分岐点も2022年度は約80%と2018年の約90%から改善。引き続き、販売台数を回復させ、2025年度の全社経営目標である売上高営業利益率7%達成を目指す。
●半導体の安定調達:中長期視点でTSMCとの戦略的協業をはじめ半導体メーカーとの協力関係を構築。
●バッテリー領域の取り組み:2040年 EV・FCEV の販売比率100%という目標達成に向け、バッテリーの調達・開発に加え、資源リサイクル業者との強固なパートナーシップを確立し、バッテリーの材料調達を安定化。
●EV投入予定:北米では2025年に独自のEV専用プラットフォームを採用した中大型EVを発売。日本では2025年に「N-ONE」ベースのEV、2026年にはSUVタイプを含む小型EV2機種を発売。
●ソフトウェア領域の強化:採用人数を倍増、グローバルUXオフィサーを新たに設置。
●新たな価値創造:基礎研究に毎年1,000億円レベルの研究予算を確保。
スタートアップとのオープンイノベーションを強化するため、今年4月に日本にホンダ・イノベーションズ株式会社を設立。
1.Hondaが注力する5つのキーファクター
Hondaは自由な移動の喜びを、環境負荷ゼロ、Hondaの二輪車・四輪車が関与する交通事故死者ゼロで達成し、多くの人の夢の実現を後押しして、社会を前進させるための原動力となる企業でありたいと考えています。このチャレンジングな目標の実現に向け、事業体質の強化を行うとともに、以下の5つをモビリティを進化させるためのキーファクターと定め、注力していきます。
(1) パワーユニットのカーボンニュートラル化
(2) パワーユニットをエネルギー源として活用するためのエネルギーマネジメントシステム
(3) リソースサーキュレーション
(4) AD(自動運転)・ADAS(先進運転支援システム)
(5) IoT(Internet of Things)・コネクテッド
2.事業体質の強化
【収益体質の改善】
四輪事業では、Hondaアーキテクチャーや一括企画の導入、グローバルモデルの派生数削減、生産能力の適性化などを実行し、この数年の収益体質は確実に改善しています。2022年度の固定費は、2018年度と比較して10%以上削減できており、また生産能力を基準とした2022年度の損益分岐点は約80%と、2018年度の約90%から大きく改善しています。
これらに加え、強固な収益体質を確立している二輪事業の貢献もあり、厳しい事業環境の中にあっても十分な水準のフリーキャッシュフローを確保できています。今後、着実に四輪販売台数を回復させ、2025年度の全社経営目標である、売上高営業利益率(ROS)7%達成を目指します。
【半導体不足への対応】
半導体不足については、短期と中長期の両視点から対策を行っており、一日も早くお客様に製品をお届けできるよう、さまざまな取り組みを行っています。
(1) 短期的な取り組み
お取引先との関係を強化するとともに、部品のデュアルソース化や、代替品の開発を実施しています。
(2) 中長期的な取り組み
リスクセンシングを強化するとともに、TSMCとの戦略的協業をはじめ半導体メーカーとの協力関係を構築、連携を強化することにより、半導体の安定調達を目指します。
3.電動事業の方向性
【二輪】
2025年までにグローバルで、電動二輪車を合計10モデル以上投入。2030年にHondaの総販売台数の約15%にあたる年間350万台レベルの電動二輪車の販売を目指します。
- 交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」を搭載した「EM1 e:(イーエムワン イー)」を、日本・欧州・インドネシアで2023年中に発売します。
- 市場環境やお客様の用途、技術進化を踏まえ、交換式バッテリー以外の選択肢も検討していきます。
【四輪】
2040年までにEV・FCEV販売比率をグローバルで100%とします。2030年までにグローバルでEVの年間生産200万台超を計画しています。
EV投入計画は以下の通りです。
- 北米:2024年にゼネラルモーターズ(GM)との共同開発モデルである「PROLOGUE(プロローグ)」をHondaから、「ZDX」をAcuraからそれぞれ発売。
2025年にHonda独自のEV専用プラットフォームをベースとした、新たなE&Eアーキテクチャーを採用した中大型EVを発売。
- 中国:「e:NS2」「e:NP2」を2024年初頭に発売。
今月、上海モーターショーで公開したコンセプトモデル「e:N SUV 序」をベースとした量産モデルを2024年中に発売。
上記3モデルを含め、2027年までに10機種のEVを投入。
他地域に先駆け、2035年までにEV販売比率を100%とする。
- 日本:2024年前半に「N-VAN」ベースの軽商用EVを発売。
2025年には「N-ONE」ベースのEV、2026年にはSUVタイプを含む小型EV2機種を発売。
また、EVの商品ラインアップの拡充に合わせ、充電サービスについても提供していきます。
家庭用充電については、北米で展開しているEV向け充電サービス「Honda Smart Charge」をベースとし、EVの電力供給能力を活用したエネルギー事業を順次展開予定です。
公共充電については、利便性・信頼性の高い充電ネットワークと連携し、充電サービスの利用環境を整えていきます。
4.着実な電動化に向けた取り組み
着実に電動化を進めるため、バッテリー・資源の調達から、リソースサーキュレーションに至るまで、さまざまなパートナーと戦略的パートナーシップを結び、Hondaをハブとした強固なバリューチェーンを構築して、サステナブルな事業基盤を整えていきます。
4-1.バッテリー調達・開発
(1) 現在から当面の間
地域ごとに液体リチウムイオン電池の外部パートナーシップを強化しており、グローバルでのバッテリー必要量を安定的に調達する目途が立ちつつあります。
- 北米:GMから「アルティウム」を調達するとともに、LGエナジーソリューションとの生産合弁会社を2023年に設立
- 中国:CATLとの連携を強化
- 日本:軽商用EV向けにエンビジョンAESCから調達
(2) 2020年代後半以降
液体リチウムイオン電池の進化に加え、半固体電池・全固体電池などの次世代電池を開発・投入していきます。
- GSユアサとの合弁会社で高容量・高出力なEV用液体リチウムイオン電池を開発
- 2024年に全固体電池の実証ラインを立ち上げ、2020年代後半に投入されるモデルへの採用を目指す
- EV用バッテリー研究開発会社であるSESへ出資し、半固体電池(リチウム金属二次電池)を共同開発
4-2.バッテリー資源調達とリソースサーキュレーション
バッテリー資源調達とリソースサーキュレーションの領域については、パートナーとの協業を通じた取り組みを強化することで、長期視点での競争力を確保していきます。
(1) 資源調達
阪和興業との戦略的パートナーシップを活用し、ニッケル・コバルト・リチウムなどのレアメタルの中長期的な安定調達を実現します。
(2) リソースサーキュレーション
アセンド・エレメンツ、サーバ・ソリューションズとの協業、POSCOホールディングスとの包括的パートナーシップなど、資源リサイクル事業者との強固なパートナーシップを通じ、積極的にリサイクル資源を活用することで、材料調達を安定化させるとともに、環境負荷ゼロの実現を目指します。
4-3. EV生産体制の強化
今後のEVの本格的な生産に向けて、米国オハイオ州内の3つの既存工場(四輪車を生産するメアリズビル工場とイーストリバティ工場、四輪車用パワートレインを生産するアンナ・エンジン工場)を、北米におけるEV生産のハブ拠点として位置づけ、高効率かつフレキシビリティーの高い生産ラインを構築していきます。また、埼玉製作所 完成車工場にて、CO2削減技術の構築と、再生可能エネルギー等を活用したクリーンエネルギー化を行い、2025年度にHondaとして初めてとなるカーボンニュートラル工場を実現します。
さらに、2020年代後半に発売予定のEVをターゲットとして、グローバルで生産システムの改革に着手しており、以下の3つの観点で取り組みを行っていきます。
- 将来の労働力変化を考慮した、自動化・知能化を追求した生産ラインの構築
- 短期間でのEVシフトを可能とする、高効率な工場およびサプライチェーンの構築
- CO2排出を極限まで抑えるとともに、リソースサーキュレーションを前提とした生産プロセスへの転換
5.ソフトウェア領域の強化
ソフトウェアがハードウェアやサービスの価値を定義する「ソフトウェアデファインドモビリティ」の発想に基づき、ソフトウェアの開発を加速させます。
具体的には2025年に北米で投入する中大型EVからの採用を目指して、E&Eアーキテクチャーをさらに進化させるとともに、Honda独自のビークルOSの開発を進めています。このビークルOSを基盤として、車載ソフトウェアを常に進化させることで、車両販売後も機能やサービスを進化させていきます。
また、車載OSや、AD・ADAS、コネクテッド領域における、ソフトウェアの独自開発に向けて、従来の採用数を倍増させたうえで、高度ソフトウェア開発人材の採用をさらに強化します。また、KPITテクノロジーズをはじめとした、ソフトウェア開発に強みをもつパートナーとの提携を加速し、Hondaの強みである制御技術や安全技術と、パートナーの強みであるソフトウェア開発力を組み合わせ、ソフトウェアがもたらす新たな価値の実現を目指します。
なお、UX・デジタルサービス領域においてはグローバルUXオフィサーを新たに設置するとともに、デジタルエキスパートを積極的に採用することで、北米を中心に開発を強化していきます。
6.ゼネラルモーターズ(GM)とのアライアンス強化
GMとのアライアンスを今後より一層強化し、2027年以降に投入する量販価格帯EVの共同開発に加え、電動コア部品などにおける両社の持つ強みを掛け合わせ、競争力を高めるための幅広い検討を継続していきます。
7.新たな価値の創造に向けて
新たな価値の創造に向けて、知能化、バッテリー進化、水素活用、サステナブルマテリアルなど5つのキーファクターに関連するカーボンニュートラル技術を中心とした基礎研究領域に、年間1,000億円レベルの研究予算を安定的に確保し、研究を着実に進めていきます。
また、新たな価値創造をよりスピーディーに展開していくため、年間100億円レベルの出資枠を用意し、スタートアップとのオープンイノベーションを積極的に展開しています。これまで、AIや合成燃料、電池のリサイクル、核融合発電など、将来必要となる可能性が高い先端技術のスタートアップに出資してきました。
さらに、コーポレート戦略との密接な連携により、オープンイノベーションの機能を一層強化すべく、オープンイノベーション活動のグローバル本社機能として、ホンダ・イノベーションズ株式会社を今月、日本に設立しました。
8.グローバルブランドスローガンの再定義
100年に一度の大変革期の中で、これからもHondaが「存在を期待される企業」であり続けるためには、電動化やデジタル化といった手段の先にある、「Hondaのありたき姿、真に実現したいこと」、そして「提供価値」を今一度明確にする必要があると考え、グローバルブランドスローガンである「The Power of Dreams」の再定義を行いました。
-「How we move you.」
Hondaの一人ひとりの夢を実現する力が、人と、人の心を動かすことを示しています。
-「Create」「Transcend」「Augment」
私たちが「心からこうしたい」と夢見る内発的な動機を起点として、「Transcend:時間や空間といった、さまざまな制約から人を解放する価値」、「Augment:人の能力と可能性を拡張する価値」という、あらゆるモビリティが持つ本質的な提供価値を、私たちが夢見るモビリティを「Create:創造」することによって具現化したい。そして、それはより多くの人の夢の実現を後押しし、社会を前進させるための原動力となっていく、という思いを示しています。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.honda.co.jp/news/2023/c230426.html
概要:本田技研工業株式会社
詳細は www.honda.co.jp をご覧ください。
Source: Honda Motor Co, Ltd
セクター: 自動車
Copyright ©2023 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
HondaがBMW、Fordと、北米で新会社「ChargeScape」の設立に合意
2023年09月13日 09時00分
Honda、電動車両とつなぐことで電気を取り出せる可搬型外部給電器「Power Exporter e: 6000」を発売
2023年09月01日 14時00分
Honda、北米向け新型EV Acura「ZDX」「ZDX Type S」を世界初公開
2023年08月18日 12時00分
Honda、2023年6月度 四輪車 生産・販売・輸出実績を発表
2023年07月28日 16時00分
Honda、北米で自動車メーカー7社が、EV用高出力充電網を構築する合弁会社の設立に合意
2023年07月27日 09時00分
ホンダ・レーシング、2024年SUPER GTシリーズGT500クラスに参戦予定の「CIVIC TYPE R-GT」が走行テストを開始
2023年07月24日 13時30分
東京電力・NEC・Hondaなど、分散型エネルギーリソースを活用した実証事業を開始
2023年07月12日 15時00分
Honda、SCSK株式会社とソフトウェア開発に関するパートナーシップに基本合意
2023年07月07日 12時00分
Honda、「N-BOX」が2023年上半期 新車販売台数 第1位を獲得
2023年07月06日 14時00分
Honda、2023年5月度 四輪車 生産・販売・輸出実績を発表
2023年06月29日 15時00分
もっと見る >>
新着プレスリリース
Famous French Perfume Brand HOMFE Unveils QUEEN 55 and KING 55, Redefining Luxury
2023年09月22日 23時00分
Singapore's Former Foreign Affairs and Trade Minister George Yeo Spoke at A Last Parade of the Flying Tigers - Family Office Symposium Co-organised by Decode Group
2023年09月22日 09時40分
The 21st CIEP Gathers Global Talents for Future Innovation Development
2023年09月21日 21時30分
Academic Labs Leverages AI and Crypto to Make Quality Education Accessible Globally
2023年09月21日 11時00分
Mitrade Earns Prestigious Honors as Global Fintech Broker and LATAM's Most Transparent Broker at Global Forex Awards
2023年09月21日 09時00分
女性シューズ専門企業(株)セラブロッサムコリア、日本オーストラリア輸出実績好調の中で輸出ネットワーク拡大推進
2023年09月18日 18時00分
Chinese Brands SYLPH and SEXROSE Make Statement in Vegas - Founder Mio Ho Uplifts Women's Confidence Through Fashion
2023年09月15日 22時00分
富士通、WBCSDのPACTプログラムで世界初の社会実装に成功
2023年09月13日 11時00分
HondaがBMW、Fordと、北米で新会社「ChargeScape」の設立に合意
2023年09月13日 09時00分
三菱重工、水素ステーション向け90MPa級超高圧液体水素昇圧ポンプの長期耐久性を確認
2023年09月11日 16時00分
FXGT.com 賞金総額 2,500万円の第4回公式トレード大会を開催!
2023年09月05日 10時00分
FXGT.com 賞金総額 2,500万円の第4回公式トレード大会を開催!
2023年09月05日 10時00分
FXGT.com Launches 1st Official Trading Competition
2023年09月05日 09時00分
三菱重工、福岡県北九州市のフッ化水素製造プラントに関する設計業務を受注
2023年09月04日 17時00分
マツダ、特別仕様車「Retro Sports Edition」シリーズを発売
2023年09月04日 13時00分
富士通、アジア太平洋地域におけるSAPビジネスを加速するため、タイを拠点とするSAPコンサルティング会社 Innovation Consulting Services を買収
2023年09月04日 13時00分
マツダ、人事異動を発表
2023年09月01日 17時30分
マツダ、広島ドラゴンフライズにダイヤモンドパートナーとして協賛
2023年09月01日 17時30分
三菱重工、H-IIAロケット47号機による「X線分光撮像衛星(XRISM)」及び「小型月着陸実証機(SLIM)」の打上げ日程について発表
2023年09月01日 17時00分
Honda、電動車両とつなぐことで電気を取り出せる可搬型外部給電器「Power Exporter e: 6000」を発売
2023年09月01日 14時00分
もっと見る >>