ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2021年07月27日 14時00分
Source:
Sony
ソニーグループ・東工大・信州大・ISIDなど、動産担保融資におけるAIモニタリングシステム「PETER」の有効性検証開始
東京, 2021年07月27日 - (JCN Newswire) - 東京工業大学、信州大学、電通国際情報サービス(以下ISID)、ファームノート、テクノプロ・デザイン社(以下テクノプロ)、ソニーグループ株式会社の共同プロジェクトチームは、東京工業大学COI(センター・オブ・イノベーション)『サイレントボイス※1との共感』地球インクルーシブセンシング研究拠点のもと、鹿児島銀行の協力を得て、牛の島として知られる沖縄県竹富町黒島のさくら牧場にて、共同プロジェクトチームで開発したエッジAI技術※2とLPWA技術※3による放牧牛AIモニタリングシステム「PETER(ピーター)」の動産・債権担保融資(ABL:Asset Based Lending)※4への適用に関する実証実験を開始しました。
個体を遠隔からモニタリングするPETERの活用により、適切・効率的なABLの実行に繋がり、持続可能な畜産経営への貢献が期待されます。なお本実証実験は2022年3月末まで実施する予定です。
実証実験の背景
畜産物を担保とするABLは、畜産経営への貢献に資するものとして注目されていますが、放牧を取り入れた畜産を対象とする場合、融資に必要となる個体数の確認や個体ごとの状況把握に時間やコストがかかるという課題がありました。
共同プロジェクトチームは、2019年4月より信州大学農学部において、肉用牛の放牧飼育管理に焦点を当て、アニマルウェルフェア※5に配慮しつつ、その管理作業を低コストで実現する仕組みの実証実験を行ってきました。放牧牛に首輪型センサを取り付け、放牧牛の飲水・摂食、伏臥位、立位、歩行などの複雑な行動や姿勢の情報をAI処理により推定する技術検証をこれまでに実施し、放牧牛の遠隔モニタリングを行う首輪デバイスとクラウドアプリケーションなどで構成するシステム 「PETER」を開発しました。
今回の実証実験は、この取り組みを、放牧牛を担保とするABLに応用する試みです。従来から畜産ABLに積極的に取り組む鹿児島銀行と、放牧を中心に飼養を行っているさくら牧場が本実証実験に協力することで、銀行のABL業務と畜産経営の両面からPETERの放牧牛ABLへの有効性を検証し、追加すべき機能の洗い出しや課題の抽出などを行います。
実証のポイント
本実証実験では、さくら牧場の放牧牛10頭にPETERの首輪デバイス(PETERエッジ)を装着し、アプリケーションで放牧牛の遠隔モニタリングを行います。PETERエッジで計測した放牧牛の位置データと活動データに加え、牧場内の環境データをクラウドに集約し(PETERクラウド)、銀行がABL業務を行う上で有効なデータ項目の抽出とPETERクラウドを介した銀行へのデータ提供のあり方を検証します。PETERを活用したABLの実現性検証の取り組みを通じ、畜産農家と銀行の情報連携の効率化と畜産ABLの更なる利用促進を目指します。
放牧牛群管理システムPETERについて
共同プロジェクトチームが開発した放牧牛群管理システムPETERは、PETERエッジのAI分析アルゴリズムで、放牧牛の位置情報、歩行や摂食、反芻、休息といった牛の行動や状態を推定し、データ量を圧縮してソニー独自のLPWA 技術である「ELTRES™」※6でクラウドに送信します。PETERのアプリケーションは、畜産農家のヒアリングに基づいて優れたユーザビリティを確保しています。
PETERエッジの開発は、アートアンドプログラム株式会社と有限会社サカイデザインアソシエイツの協力を得ています。また、ELTRES通信のアンテナは、日本アンテナ株式会社と検証・測定し「DP-920-INF1-100(日本アンテナ株式会社製)」を利用しています。
本実証実験における各機関の役割
東京工業大学の役割
東京工業大学は、共同プロジェクトチームのチームリーダーを務めるとともにPETERエッジの開発、PETERクラウドやインターフェースの開発、畜産農家への新システム普及の検討、アニマルウェルフェアの社会的受容性の研究を担当しています。
信州大学の役割
信州大学は、共同プロジェクトチームのサブリーダーを務めるとともに、農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター農場における放牧牛の行動データをもとに、エッジAI学習のための教師データの作成、エッジAI処理による行動分類の検証、アニマルウェルフェアに適したエッジデバイスの装着方法や装着放牧牛のアニマルウェルフェア評価を行う他、放牧を取り入れた家畜生産が持続可能な社会実現に及ぼす影響についての研究を担当しています。
電通国際情報サービス(ISID)の役割
ISIDは、本実証実験において共同プロジェクトチームのメンバとして、クラウドサービスFACERE®を活用したPETERクラウドの運営やデータ解析などを担当しています。また共同プロジェクトチームと鹿児島銀行、さくら牧場間のマネジメント業務を行うとともに、畜産ABLの観点で、PETERから得られる放牧牛の行動データの有効性を検証します。
ファームノートの役割
ファームノートは、牛群管理システムFarmnote Cloud、及び、牛向け生体モニタリングデバイスFarmnote Colorの販売を行っています。またFarmnote Cloudに格納された生産データを元に解析を行い、生産現場の課題を明確にするレポーティングサービスFarmnote Compassを提供しています。本実証実験において東京工業大学・信州大学・ISIDと協力し、PETERの社会実装に向けた共同プロジェクトチームにて牛向け生体モニタリング技術のノウハウ提供を行います。ファームノートは令和2年度農林水産省 スマート農業実証プロジェクト※7 「肥育牛の動産担保(ABL)等の導入促進に資する生体センシング等のIoTを活用した低コスト個体モニタリングの実証」を実施する「IoTを活用した個体モニタリング実証コンソーシアム」に参画しており、畜産ABLの推進における課題の抽出及び社会実装を担当しています。
テクノプロ・デザイン社(テクノプロ)の役割
テクノプロは、産学連携の取り組みとして東京工業大学との共同研究を行っています。産業界で数多くの研究開発プロジェクトを通じて培った技術と経験を活用し、共同プロジェクトチームのメンバとして、PETERのコア技術である「エッジAI」、「クラウド」、「LPWAを用いたアプリケーション」の開発を担当。農家からのヒアリングを含めた企画/要件定義/実装までの実業務を担当しています。
鹿児島銀行の役割
鹿児島銀行は、「アグリクラスター構想」に基づき、肥育・繁殖牛を対象としたABLによる融資を行っています。これまでの畜産ABLの実績をベースに、放牧牛を対象とする本実証実験を金融機関の視点でサポートし、畜産農家における資金調達手法の更なる多様化を図ります。
さくら牧場の役割
黒島は、人口約220人に対して、牛の数は3000頭を超える牛の島です。さくら牧場は、黒島港からほど近い繁殖農家で、広い放牧場で健康な牛をのびのびと育てています。本実証実験を通じて共同プロジェクトチームと連携し、PETERを活用するとともに、放牧利用の畜産農家にとってPETERがより良いものになるようアドバイスを行います。
ソニーグループ株式会社の役割
ソニーグループ株式会社は東京工業大学COI『サイレントボイスとの共感』地球インクルーシブセンシング研究拠点の中心企業として活動しています。東工大COIにおける本実証実験では、ソニーグループ株式会社R&Dセンターが低消費電力プロセッサボードや省電力広域通信網の提供を通じ、技術開発に協力しています。
『サイレントボイスとの共感』地球インクルーシブセンシング研究拠点について
東京工業大学では、文部科学省・国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「革新的イノベーション創出プログラム」の東工大COI拠点として研究開発を進めており、2018年4月1日からは『サイレントボイスとの共感』地球インクルーシブセンシング研究拠点(プロジェクトリーダー:廣井聡幸 ソニーグループ株式会社 R&Dセンター技監、研究リーダー:若林整 東京工業大学 工学院 教授)として研究開発を推進しています。
限られた地球環境の中で経済発展によるQoL向上を目指す人類にとって、地球上における人間以外との共存共栄は今後ますます必須となります。同拠点では、地球上の人類の枠を超えた様々な声なき声(サイレントボイス)に耳を傾け、共感する(インクルーシブセンシング)ことにより、人・社会・環境の問題に対して、人を通じて低環境負荷/地球に優しい方法で人々が自ら解決するサイクルの実現を目指しています。
本実証実験は、東工大COI拠点の『動物のサイレントボイスとの共感』共同プロジェクトチーム(リーダー:伊藤浩之 東京工業大学 科学技術創成研究院 准教授、サブリーダー:竹田謙一 信州大学 学術研究院農学系 准教授)を主体として実施します。共同プロジェクトチームは、牛のサイレントボイスを聴くことをテーマとしたハードウェア、ソフトウェアの共通プラットホームの整備を進めており、酪農・畜産業におけるアニマルウェルフェアの普及を研究テーマの一つに掲げています。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/202107/21-0727/
概要:ソニー
詳細は www.sony.co.jp をご覧ください。
Source: Sony
セクター: IT, アート・デザイン, アントレプレナー, デジタル
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
Mitsubishi Motors Added to FTSE4Good Index Series, FTSE Blossom Japan Index and FTSE Blossom Japan Sector Relative Index for Consecutive Years
Jul 11, 2025 16:28 JST
All-New MAZDA CX-5 Debuts in Europe
Jul 10, 2025 18:56 JST
Sharp Signs Official Partnership with Tottenham Hotspur FC Pre-season Tour 2025 with Its AQUOS Brand
Jul 10, 2025 17:30 JST
Hitachi develops "Metaverse Platform for Nuclear Power Plants" to enhance efficiency in construction and maintenance operations
Jul 09, 2025 19:02 JST
"Development of Integrated Simulation Platform for Sustainable and Competitive Maritime Industry" has been selected as a R&D project under K Program
Jul 08, 2025 20:30 JST
Eisai Selected as Supplier Engagement Leader, CDP's Highest Rating in the Supplier Engagement Assessment
Jul 08, 2025 09:31 JST
MHI Awarded Contract for Basic Design of Japan's Largest CO2 Capture Plant at Hokkaido Electric Power's Tomato-Atsuma Power Station
Jul 07, 2025 11:15 JST
Fujitsu's high-precision skeleton recognition AI adopted to enhance figure skating athlete training
Jul 05, 2025 13:40 JST
DENSO Acquires Axia Vegetable Seeds to Realize Sustainable Agriculture
Jul 04, 2025 16:20 JST
MHIET Launches 450kW Gas Cogeneration System Capable of Hydrogen Co-Firing
Jul 04, 2025 15:13 JST
Yachiyo Engineering and NEC launch adaptation finance study in Indonesia to calculate the adaptation value of disaster prevention measures
Jul 04, 2025 13:25 JST
Fujitsu to implement store monitoring solution for METRO Inc. in Canada, enhancing operational efficiency and policy compliance
Jul 04, 2025 13:19 JST
Fujitsu to develop ETF trading platform based on TSE's CONNEQTOR and provide it to Australian Securities Exchange
Jul 03, 2025 11:14 JST
Mitsubishi Motors Launches the All-New Grandis for the European Market
Jul 02, 2025 12:10 JST
Valuufy partners with Mainichi Future Creation Lab, Supporting New Approaches to Business Sustainability
Jul 02, 2025 12:00 JST
Fujitsu launches solution to enhance customers' global supply chain resilience
Jul 02, 2025 11:32 JST
MHI Receives Order to Supply Four Circulating Water Pumps for Units 5 and 6 of Sanmen Nuclear Power Plant in China Under Collaboration with Dongfang Electric Machinery
Jul 02, 2025 11:30 JST
Multi-purpose Arena in Odaiba Aomi Area TOYOTA ARENA TOKYO Construction Completed
Jul 01, 2025 22:56 JST
1Finity, a Fujitsu company, commences operations and reveals brand identity
Jul 01, 2025 22:53 JST
MHI Thermal Systems Begins Field Test of Jointly Developed "Surplus Renewable Energy Absorption and Release System"
Jul 01, 2025 22:40 JST
More Latest Release >>
Related Release
Olympus Launches New 4K Camera Head for Urological Endoscopy
9/20/2024 3:00:00 PM JST
JASM Set to Expand in Kumamoto Japan
2/7/2024 5:02:00 PM JST
Sony and Honda Sign Joint Venture Agreement to Establish New Company, "Sony Honda Mobility Inc.", to Engage in Mobility Business
6/16/2022 4:30:00 PM JST
Sony Global Education to Host the 2nd Global Math Challenge, Primed to Become the Largest Online Math Competition in the World
9/11/2015 3:48:37 PM JST
Sony Global Education Partners with Edmodo, the World's Leading Global Education Network
9/1/2015 11:55:48 AM JST
More Press release >>