ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2022年08月04日 10時00分
Source:
Eisai
エーザイ、「レカネマブ」について皮下注射製剤およびApoE4遺伝子型によるARIA-E発現に関するモデリング・シミュレーションに関する知見をAAIC 2022にて発表
東京, 2022年08月04日 - (JCN Newswire) - エーザイ株式会社(本社:東京都、代表執行役 CEO:内藤晴夫、以下 エーザイ)とバイオジェン・インク (Nasdaq: BIIB、本社:米国マサチューセッツ州ケンブリッジ、CEO:ミシェル・ヴォナッソス、以下 バイオジェン)は、このたび、脳内アミロイド病理が確認されたアルツハイマー病(AD)による軽度認知障害および軽度 AD(総称して早期 AD)の治療薬として開発中の抗アミロイドβ(Aβ)プロトフィブリル抗体レカネマブ(開発品コード:BAN2401)について、エーザイが皮下注射製剤およびApoE4遺伝子型によるアミロイド関連画像異常(ARIAE:浮腫/浸出)発現のモデリング・シミュレーションに関する最新知見を、米国カリフォルニア州サンディエゴで開催されているアルツハイマー病協会国際会議(Alzheimer's Association International Conference:AAIC)2022 において発表したことをお知らせします。
エーザイによる主要な発表は以下の通りです。
アブストラクト番号 #69438:健康成人におけるレカネマブ単回固定用量皮下投与の絶対的バイオアベイラビリティ
本試験は、健康成人を対象とした非盲検並行群間比較臨床第Ⅰ相試験で、30 人の被験者を10mg/kg静脈内投与群に、29人の被験者(うち日本人5人)を700mg単回固定用量皮下投与群に無作為に割り付けました。レカネマブの単回皮下投与時の絶対的バイオアベイラビリティは49.7%(90%CI:43.54 - 56.83)でした。皮下投与後の Cmax(最高血中濃度)は、投与 72 時間後に観察され、静脈内投与の4分の1のレベルでした。このことは、約 1 時間かけて投与する静脈内投与に比べ、皮下投与後の吸収が比較的遅いことが反映された結果と考えられます。レカネマブの半減期は約 7 日であり、皮下投与と静脈内投与でほぼ同じ結果でした。有害事象の発現率は、皮下投与と静脈内投与で同様でした。中和抗体はいずれの投与でも観察されませんでした。日本人 5 人と日本人以外の薬物動態はほぼ同様でした。
アブストラクト番号 #69429: 早期 AD を対象としたレカネマブの皮下投与量選択
本解析では、レカネマブの 10 ㎎/kg bi-weekly 静脈内投与と weekly 固定用量皮下投与との同等性を評価するために、レカネマブへの暴露量をモデリングおよびシミュレーションしました。その結果、720 ㎎ weekly 皮下投与が、10 ㎎/kg bi-weekly 静脈内投与と、同等の暴露量(AUC)であり、アミロイド PET SUVr(standardized uptake value ratio)によって測定される脳内アミロイドの減少も同程度の有効性である可能性が示されました。一方、暴露-反応モデルから、ARIA-Eの発現率と Cmax は相関していることが示されており、皮下投与後の Cmax が低いことから、レカネマブの皮下投与における ARIA-E の発現率は、静脈内投与に比較して低くなることが予想されます。
Virtual Developing Topics 発表 アブストラクト #69402/セッション VDT-4-29:レカネマブ投与当事者様における ApoE 4 遺伝子型の ARIA-E 発現率に与える影響のモデル評価
本解析では、臨床第II相 201 コア試験の結果を用いて、ApoE 4 遺伝子型が ARIA-E に及ぼす影響をモデリング・シミュレーションによって検討しました。モデルの予測値は、臨床第II相 201非盲検長期投与試験(OLE 試験)で新たにレカネマブ 10 mg/kg bi-weekly 投与を開始した被験者で観察された ARIA-E 発現率と比較されました。
暴露-ARIA-E モデルにおいて、臨床第Ⅱ相 201 コア試験の結果を用いて ApoE4 遺伝子型の影響を 3 つのカテゴリー共変量(ホモ接合体保持者、ヘテロ接合体保持者、非保持者)として解析した結果、ApoE 4 遺伝子型(ホモ接合体保持者)は有意な共変量であり、ARIA-E 発現率は定常状態における Cmax と最も強い相関がありました。一方、ApoE 4 非保持者とヘテロ接合体保持者の間で、ARIA-E 発現率に統計的な有意差は見られませんでした。レカネマブ 10 mg/kg bi-weekly 投与した際の ARAI-E の発現率は、ApoE 4 ホモ接合体保持者では 22.5%、ヘテロ接合体保持者では6.8%、ApoE 4 非保持者では 5.4%と予測されました。OLE 試験で、新たにレカネマブ 10 mg/kg bi-weekly 投与を開始した APOE4 ホモ接合体保持者の ARIA-E 発現率は 25%(4 人中 1 人)であり、モデルでの予測 22.5%と同等でした。ARIA は、アミロイドをターゲットとする治療法に関連する有害事象であり、治療中のモニタリングと管理が不可欠です。
エーザイの Alzheimer's Disease and Brain Health、Deputy Chief Clinical Officer である Michael Irizarry M.D.は、「ペイシェントジャーニーをシンプルにし、ヒューマン・ヘルスケア(hhc)ミッションを達成するため、エーザイは、当事者様が自宅で使用することが可能なレカネマブの皮下注射製剤の開発をめざしています。今回当社が発表した皮下投与のバイオアベイラビリティ、および静脈内投与との比較に関する新たなデータは、現在実施中の臨床第III相Clarity AD試験OLEにおける適切な皮下投与量を決定するために使用されました。また、ApoE4遺伝子型がARIA-E発現に及ぼす影響を検討したこれまでのモデリングを発展させ、レカネマブの臨床試験においてARIA-E の発現に最も影響を受ける当事者様集団についての理解を一層深めました。2022 年の秋に主要評価データ取得が予定されている臨床第III相Clarity AD 試験のデータをもとに、モデルをアップデートしてまいります」と述べています。
バイオジェンの Head of Neurodegenerative Research Unit である Dominic Walsh は、「私たちは、引き続き AD の患者さんの治療法に関する情報を提供し、新しい治療法の開発をさらに進めていきます。皮下投与は、将来、患者さんや介護者の方にとって使いやすい選択肢となる可能性があり、この剤形についてエーザイと共同開発を続けてまいります」と述べています。
エーザイは、レカネマブについて、2022 年 7 月 5 日(米国時間)、迅速承認制度に基づく生物製剤ライセンス申請(Biologics License Application:BLA)が米国食品医薬品局(FDA)に受理され、優先審査(Priority Review)の指定を受けたことを発表しました。PDUFA(Prescription Drugs User Fee Act)アクション・デート(審査終了目標日)は 2023 年 1 月 6 日に定められました。レカネマブについては、現在、臨床第III相 Clarity AD 試験が進行中であり、2022 年の秋に主要評価データを取得する予定です。FDA は、Clarity AD 試験の結果について、レカネマブの臨床的有用性の検証試験として評価することに合意しています。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.eisai.co.jp/news/2022/news202260.html
概要:エーザイ株式会社
詳細は www.eisai.co.jp をご覧ください。
Source: Eisai
セクター: バイオテック
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
"Development of Integrated Simulation Platform for Sustainable and Competitive Maritime Industry" has been selected as a R&D project under K Program
Jul 08, 2025 20:30 JST
Eisai Selected as Supplier Engagement Leader, CDP's Highest Rating in the Supplier Engagement Assessment
Jul 08, 2025 09:31 JST
MHI Awarded Contract for Basic Design of Japan's Largest CO2 Capture Plant at Hokkaido Electric Power's Tomato-Atsuma Power Station
Jul 07, 2025 11:15 JST
Fujitsu's high-precision skeleton recognition AI adopted to enhance figure skating athlete training
Jul 05, 2025 13:40 JST
DENSO Acquires Axia Vegetable Seeds to Realize Sustainable Agriculture
Jul 04, 2025 16:20 JST
MHIET Launches 450kW Gas Cogeneration System Capable of Hydrogen Co-Firing
Jul 04, 2025 15:13 JST
Yachiyo Engineering and NEC launch adaptation finance study in Indonesia to calculate the adaptation value of disaster prevention measures
Jul 04, 2025 13:25 JST
Fujitsu to implement store monitoring solution for METRO Inc. in Canada, enhancing operational efficiency and policy compliance
Jul 04, 2025 13:19 JST
Fujitsu to develop ETF trading platform based on TSE's CONNEQTOR and provide it to Australian Securities Exchange
Jul 03, 2025 11:14 JST
Mitsubishi Motors Launches the All-New Grandis for the European Market
Jul 02, 2025 12:10 JST
Valuufy partners with Mainichi Future Creation Lab, Supporting New Approaches to Business Sustainability
Jul 02, 2025 12:00 JST
Fujitsu launches solution to enhance customers' global supply chain resilience
Jul 02, 2025 11:32 JST
MHI Receives Order to Supply Four Circulating Water Pumps for Units 5 and 6 of Sanmen Nuclear Power Plant in China Under Collaboration with Dongfang Electric Machinery
Jul 02, 2025 11:30 JST
Multi-purpose Arena in Odaiba Aomi Area TOYOTA ARENA TOKYO Construction Completed
Jul 01, 2025 22:56 JST
1Finity, a Fujitsu company, commences operations and reveals brand identity
Jul 01, 2025 22:53 JST
MHI Thermal Systems Begins Field Test of Jointly Developed "Surplus Renewable Energy Absorption and Release System"
Jul 01, 2025 22:40 JST
Japan's Telecommunications Carriers Strengthen Disaster Response Through Collaborative Information Sharing
Jul 01, 2025 22:30 JST
JCB and Mandai Wildlife Group Deepen Partnership with exclusive discounts for JCB cardmembers
Jul 01, 2025 16:00 JST
Fujitsu provides Japan's first AI-powered cloud-based library search service
Jul 01, 2025 11:30 JST
JCB Brings Apple Pay to Cardmembers in Vietnam
Jul 01, 2025 11:15 JST
More Latest Release >>
Related Release
Eisai Selected as Supplier Engagement Leader, CDP's Highest Rating in the Supplier Engagement Assessment
7/8/2025 9:31:00 AM JST
Eisai to Launch "Pariet S," the First Proton Pump Inhibitor RX-to-OTC in Japan
6/2/2025 5:46:00 PM JST
New Drug Approval for In-House Developed Anti-Insomnia Drug DAYVIGO (Lemborexant) in China
5/28/2025 5:45:00 PM JST
Eisai Demonstrates Commitment to Oncology Innovation at ASCO 2025
5/21/2025 3:00:00 PM JST
Eisai Satisfies All-Case Surveillance Requirement for Anticancer Agent Remitoro
5/16/2025 5:21:00 PM JST
Eisai Representative Corporate Officer and CEO Haruo Naito Awarded the Order of the Rising Sun, Gold and Silver Star
4/30/2025 2:17:00 PM JST
Leqembi (lecanemab) is the First Medicine that Slows Progression of Early Alzheimer's Disease to be Authorized in the European Union
4/18/2025 4:52:00 PM JST
Eisai to Divest Rights for Pariet in China to Peak Pharma
4/1/2025 1:15:00 PM JST
World's First Early Alzheimer's Disease Treatment Developed in Japan LEQEMBI Receives Prime Minister's Award at the 12th Technology Management and Innovation Awards
3/25/2025 5:28:00 PM JST
Eisai Selected as a Nadeshiko Brand 2025 as a Listed Company Excelling in Promotion of Women in the Workplace
3/25/2025 12:21:00 PM JST
More Press release >>