ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2023年03月08日 13時00分
Source:
St-Georges Eco-Mining Corp
廃棄物ゼロ・低エネルギーのリチウム加工仮特許出願とプラント工学研究提案の開始について
モントリオール, 2023年03月08日 - (JCN Newswire) - St-Georges Eco-Mining Corp (CSE:SX)(OTCQB:SXOOF)(FSE:85G1)はこのたび、スポジュメン加工および水酸化リチウム製造技術におけるブレークスルーを成し遂げ、仮特許を出願したことを発表しました。
ハイライト
- 硝酸の92%を湿式製錬工程に再利用し、廃棄物ゼロのリチウム製造を実現
- 飽和溶液中でエネルギーを加えずに連続的に反応させ、リチウムの結晶を成長
- 大幅なコスト削減を実現
- スポジュメン中のリチウムを98%回収、水酸化リチウム結晶を99%純度確保
- 複数の原料を同じプロセスで処理するオプション性の向上
- リチウム製造プラント工学研究をWSPと開始
- スポジュメン精鉱の原料について、3社の潜在顧客と協議中
ここ数年、St-Georgesの冶金チームは、複数の鉱山から採取した原料を使用し、硬岩スポジュメン精鉱から水酸化リチウムとリチウム金属を製造するプロセスを開発しています。当社独自のアプローチにより、このプロセスで使用される硝酸は、すべて再循環させるか、肥料の副産物に混ぜ合わせることができます。硝酸の大部分は再循環されるため、廃棄物に含まれる硝酸は重要ではなく、セメントやアスファルト製造業者に販売する前に中和する必要はほとんどありません。このように、このプロセスでは鉱滓が発生せず、投入された材料がすべて収益化されるため、現在市場で最も環境にやさしいプロセスの1つとなっています。
このプロセスで使用される硝酸の平均92%が再循環されることがテストで示されており、当社の冶金学者は、継続的なテストによって、プロセスの前段階の湿度レベルを下げることによって、理論上95%まで改善できると考えています。
その他、処理技術のさまざまな面での改良は、プロセスの前処理段階での大幅なエネルギー節約を意味するだけでなく、従来、材料の分解に大きな熱とエネルギーを必要とした他の硬岩からの電池用水酸化リチウムやリチウム金属の製造においても、その効果を発揮します。しかし、最大のコスト削減の要因は、St Georgesが電解採取法を用いて溶液中のリチウムを新規処理した後、99.99%の純度の水酸化リチウムを1工程で製造できることから、精製のためにリチウム精鉱を第3者に出荷する必要がないことにあります。また、北米の硬岩資源に対するソリューションにもなります。
なお、本技術は、レピドライト、ペタライト、ジンワルダイトについても、焼成処理の改良を活かして使用することが可能であり、本特許出願に組み込まれています。
電池リサイクルへの応用
また、この技術はリチウムおよびリン酸鉄リチウムを使用した電池でもテストされ、大幅な改良とコスト削減を実現し、戦略的鉱物の回収と事業の商業的実行可能性を大幅に向上させました。
St-Georges Metallurgy Corp.のCEOであるEnrico Di Cesareは、次のように述べています。「このプロセスは、世界中で利用可能な良質の塩水と硬岩資源との間のギャップを埋めるものです。カナダでは、当社は大規模な努力と投資を行ってきましたが、まだ実行可能な解決策には至っていません。だからこそ、当社チームが達成した進歩に非常に興奮しています。なぜなら、北米の硬質リチウム資源を解放する解決策があると確信するからです。その意味で、当社は業界を補完する存在であると考えており、同業他社と協力してリチウムプロジェクトを推進し、増大する需要に応えていきたいと考えています。個人的には、資源はその資源と技術で評価されるべきだと思います。適切なオプションを組み合わせることで、何十億ドルも節約することができます。」
St-Georges Eco Mining Corp.のCOO、Frank Dumasは、次のように述べています。「これまで、リチウムプロジェクトの開発者やスポジュメン精鉱の製造者は、当社を異なる酸の配合やその他の気の利いた工夫を用いた新しいプロセスに過ぎないと認識していたかもしれません。(省略) 今後、製造プロジェクトを計画するすべての人が、エネルギーをあまり必要としない工場の建設と運営における節約の可能性を無視できなくなるでしょう。(省略) 反応開始後は電気分解や追加の熱を加えることなく、飽和溶液は原料を加える限りリチウム結晶を成長させるだけです。(省略) これ以上シンプルな操作技術はありません。」
リチウム加工工場
St-Georgesは、水酸化リチウムと金属リチウムのハイブリッドプラントの設計と建設をサポートするエンジニアリングコンセプトのレビューを完了し、プロセスをモデル化し、技術プラントに関連する資本コストを確立するためにWSPと契約しました。
本調査の完了後、株主の皆様に報告することを楽しみにしています。
現在検討中の原料供給契約
現在、St-Georgesは、南アフリカ共和国においてスポジュメン鉱山を運営する企業から、それぞれ約200kgのスポジュメン精鉱、3種類の入荷を待っています。到着後、当社はこの材料を加工し、得られたデータをもとに、精鉱の製造者と公正な利益配分契約を交渉する予定です。
さらに、当社はスポデュメン精鉱を確保するために、複数の異なる製造者、開発者、鉱物探索者と交渉中です。進展がありましたら、最新情報を提供する予定です。
ニッケル・クロム開発
St-Georgesの冶金学者は、ニッケルおよびクロムの研究開発に関連して、オンタリオ州の契約施設の1つで実施された追加の独立試験の結果を受け取りました。
当社は、使用済み電池から得られた材料と鉱物資源から得られたニッケルからワンステップでステンレスを製造しました。
St-Georgesは、さまざまな電池リサイクルのためのカスタマイズされたソリューションの開発を継続的に行っています。以下の取り組みが現在完了しています。
- リチウムイオン電池に対応するスポジュメンリチウムプロセスは、鉱石資源と電池のリサイクルを効率的に組み合わせ、鉱滓や製造量に影響を与えることなく行うことができます。
- アルカリ電池は肥料用に最適化され、新しい結果ではチャーのような再生可能な炭素資源を使用してフェロマンガンに変換できることが示されています。
- ニッケルカドミウム電池は、フェロニッケルとステンレス鋼への変換に成功しました。
後者は大きな改善であり、電池リサイクルの取り組み以外にも、当社の資源やクロムなどの補完的資源を使ったさらなる取り組みが必要となります。
全ての試験は独立した研究所で実施されました。
その他、より効率的な他の湿式冶金法の選択肢について、さらなる作業が開始されています。例として、イタリアでは、オレンジの皮やオレンジジュース製造の副産物を利用するArabat社がパートナーになる可能性があります。
取締役会を代表して
Frank Dumas
取締役兼COO
St-Georges Eco-Mining Corpについて
St-Georgesは、金属回収およびフルサークルEV電池リサイクルの処理能力の最大化など、鉱業分野で最も一般的な環境問題を解決するための新技術を開発しています。同社はケベック州ノースショアのマニクアガンとジュリー・プロジェクトでニッケルとPGEを探査しており、アイスランドではソー・ゴールド・プロジェクトを含む複数の探鉱プロジェクトを行っています。
モントリオールに本社を置くSt-Georgesは、カナダ証券取引所(CSE)ではシンボル「SX」で上場しており、フランクフルト証券取引所ではシンボル「85G1」で取引されているほか、アーリーステージおよび発展途上の米国および国際企業向けのOTCQBベンチャーマーケットではシンボル「SXOOF」で取引されています。同社は最新の報告を行っており、年次検証および管理認証プロセスを受けています。投資家の皆様は、同社のリアルタイムの相場および市場情報を www.otcmarkets.com にてご覧いただけます。St-Georges ウェブサイト: www.StGeorgesEcoMining.com
カナダ証券取引所(CSE)は、本リリースの内容の妥当性または正確性について検証を行っておらず、一切の責任を負わないものとします。
ソース: St-Georges Eco-Mining Corp
Source: St-Georges Eco-Mining Corp
セクター: 金属・鉱業, 環境, ESG, 代替エネルギー, エンジニアリング
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
Everest Medicines Announces NMPA Full Approval of NEFECON, Broadening Treatment Access for IgA Nephropathy Patients in China
May 07, 2025 19:06 JST
Anime Tokyo Station: Mobile Suit Gundam GQuuuuuuX -Beginning- Special Exhibition
May 03, 2025 03:00 JST
TOYOTA GAZOO Racing Set for Spa spectacle
May 02, 2025 19:29 JST
FWD Group reports exceptionally strong first quarter new business update
May 02, 2025 17:00 JST
Toyota Mobility Foundation, Bangkok Metropolitan Administration, UN-Habitat, Asian Institute of Technology and Toyota Motor Thailand Sign a Letter of Intent (LOI) to Launch the TRUST Project for Road Safety in Thailand
May 01, 2025 17:48 JST
Katalon Officially Launches TrueTest(TM) - The First AI-Native Testing System That Thinks Like a Tester and Learns from Users
Apr 30, 2025 17:20 JST
Eisai Representative Corporate Officer and CEO Haruo Naito Awarded the Order of the Rising Sun, Gold and Silver Star
Apr 30, 2025 14:17 JST
Mitsubishi Shipbuilding Holds Christening and Launch Ceremony of Large Car Ferry KEYAKI in Shimonoseki
Apr 29, 2025 17:24 JST
NEC DGDF Headquarters relocates to Zurich to accelerate growth and enhance management globally
Apr 28, 2025 16:03 JST
NEC achieves Japan's longest terrestrial wireless optical communication over 10 km
Apr 25, 2025 17:50 JST
Olympus Appoints New CEO
Apr 25, 2025 15:30 JST
DENSO Announces Year-End Financial Results
Apr 25, 2025 12:17 JST
DENSO and DELPHY Sign Memorandum of Understanding to Develop Data-Driven Smart Horticulture
Apr 24, 2025 18:43 JST
MyJCB App Wins "iF DESIGN AWARD 2025"
Apr 24, 2025 17:00 JST
Fujitsu launches new company 1FINITY to strengthen network products business
Apr 24, 2025 16:24 JST
MHIEC Completes Renovation of Core Facilities for Arita Municipal Recycle Plaza in Saga Prefecture
Apr 24, 2025 15:01 JST
NEC invests in U.S.-based "Geodesic Alliance Fund" aiming to strengthen economic security business
Apr 24, 2025 10:23 JST
MHI Thermal Systems Wins German Red Dot Design Award 2025
Apr 24, 2025 10:11 JST
ULVAC Develops Dilution Refrigerator for Quantum Computers
Apr 24, 2025 09:30 JST
Fujitsu expands strategic collaboration with Supermicro to offer total generative AI platform
Apr 23, 2025 11:55 JST
More Latest Release >>