2024年05月22日 14時00分

Source: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.

三菱重工と日本ガイシ、バイオエタノールとe-メタノールの膜分離脱水システムを共同開発
クリーン燃料としての利用拡大に向け、既存の脱水プロセスを低コスト・高効率化

東京, 2024年5月22日 - (JCN Newswire) - 三菱重工業株式会社(社長:泉澤 清次、本社:東京都千代田区、以下、三菱重工)と日本ガイシ株式会社(社長:小林 茂、本社:名古屋市瑞穂区、以下、日本ガイシ)は、クリーン燃料・原料の利用拡大を見据え、バイオエタノールおよびe-メタノールの製造プロセスを低コスト・高効率化する膜分離脱水システムの共同開発を行います。

今回の共同開発では、2種類の膜分離脱水システムについて開発をスタートします。1つ目は、ガソリン代替としてのクリーン燃料および次世代航空機燃料であるSAF(Sustainable Aviation Fuel)の原料としても注目されているバイオエタノールの製造工程において、最もエネルギーを消費する脱水工程を、従来方式から膜分離方式(注)に置き換え、大幅なエネルギー削減を図ります。2つ目は、同じく次世代クリーン燃料として注目されている、水素とCO2を原料とするe-メタノールの製造における脱水工程を膜分離方式に置き換え、消費エネルギーの大幅な低減を図ります。

三菱重工は、メタノール製造プラントをはじめとした、国内外における多数の化学プラント納入実績や、これまで培ってきたメタノールおよび各種化学品のハンドリング技術に関する深い知見を生かします。また、日本ガイシは、化学プロセスや浄水分野で培った固液分離膜技術と独自の成膜技術に基づき、分離精度と耐久性に優れた世界最大級のセラミック膜に関する深い知見を生かします。バイオエタノール、e-メタノールともに、クリーンな燃料・原料として将来的な需要拡大が見込まれることから、本システムの早期実用化と安定供給体制の構築を目指して共同で開発を推進していきます。

バイオエタノールは、トウモロコシやサトウキビを主な原料とする植物由来のクリーンな燃料として、米国・ブラジルを中心に自動車燃料として広く利用されているほか、SAFの主要原料の1つとしても期待されており、今後の需要伸長が見込まれています。また、e-メタノールは、主に船舶を中心に次世代クリーン燃料として注目されており、世界的な市場拡大が期待されています。

三菱重工グループは、2040年のカーボンニュートラル達成に向け、エネルギー供給側で脱炭素化を目指す「エナジートランジション」に戦略的に取り組んでいます。水素を必要としない植物由来のバイオエタノール、水素とCO2から作られるe-メタノール、これら2つのクリーン燃料の高効率な製造プロセスの開発と、その事業化を推進することで、脱炭素技術の早期確立・社会実装を図るとともに、持続可能なカーボンニュートラル社会の実現へ貢献していきます。

日本ガイシ・NGKグループは、カーボンニュートラル実現に寄与するため、4つの戦略からなる「カーボンニュートラル戦略ロードマップ」を策定し、水素・CCU/CCS(CO2の回収・利用・貯蔵)関連技術や製品の開発・提供を推進しています。独自のセラミック技術をコアに従来は困難とされるものを実現するとともに、そのキーデバイスが社会に実装されるところまで手掛けていくことにより、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

三菱重工グループについて

三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。 長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。詳しくは: 三菱重工グループのウェブサイト: www.mhi.com/jp

URL https://www.mhi.com/jp/news/240522.html 

Source: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
セクター: エネルギー, エンジニアリング, 宇宙・防衛, 建設, EV, Smart Cities

Copyright ©2024 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.


Latest Release

More Latest Release >>