2020年10月13日 12時00分

Source: Fujitsu Ltd

富士通研究所、量子コンピューティングの実現に向け、グローバルでのオープンイノベーションにより最先端研究機関と共同研究を開始

東京, 2020年10月13日 - (JCN Newswire) - 株式会社富士通研究所(注1)(以下、富士通研究所)はこのたび、国立研究開発法人 理化学研究所(注2)(以下、理化学研究所)様、国立大学法人 東京大学(注3)(以下、東京大学)様、国立大学法人 大阪大学(注4)(以下、大阪大学)様、オランダのDelft University of Technology(注5)(以下、デルフト工科大学)様と、量子コンピューティングの実現に向け、デバイスレベルから制御システム、アーキテクチャ、アルゴリズムに至るすべての技術レイヤーにおいて、それぞれの領域で共同研究を開始します。

当社は、量子コンピューティングにおける各技術レイヤーの研究を総合的かつ効率的に推し進め、現在、求解が困難な問題を抱える様々な応用分野に量子コンピューティングを適用することで、お客様へのさらなる価値提供を目指し、持続可能な社会の実現に向けて貢献していきます。

背景と課題

量子コンピュータは、情報の最小単位である0か1のビット情報により計算を行う現在のコンピュータと異なり、0と1の両方の状態を同時に扱うことができる量子ビットを利用することにより、多くの計算を並列、かつ高速で実行可能な新しいコンピュータとして実用化が期待されています。しかし、量子コンピュータで先行している超伝導チップを用いた方式でも、現状、50ビット程度のシステム規模に留まっており、有用な計算を行うことが困難です。

性能向上のため、ハード領域では量子ビット数の増加、量子ビット情報を保持可能な時間(コヒーレント時間)の向上、制御システムの改善など、様々な技術向上が求められています。また、短いコヒーレント時間でも計算可能なアルゴリズムを開発するなど、ソフト領域においても画期的な技術革新が期待されています。

共同研究の概要

今回、当社は量子コンピューティングの実現に向け、グローバルに最先端の研究機関と新たに共同研究を開始し、量子コンピューティングの全ての技術レイヤーにおいて、中長期的な研究への取り組みを強化します。これらの共同研究で培う技術を発展させることで、将来的に誤り耐性をもつ量子コンピューティングの実用化を目指します。

1. 理化学研究所様・東京大学様との研究
超伝導量子ビット技術に強みをもつ理化学研究所様・東京大学様と、現在、最も有望視されている超伝導方式量子コンピュータの共同研究を行います。量子デバイスから制御エレクトロニクス・ソフトウェアまでトータルに取り組み、古典コンピュータとうまく連携させたコンピュータシステムの実現を目指します。

2. デルフト工科大学様との研究
ダイヤモンド中のスピン状態を利用した量子ビット技術に強みを持つデルフト工科大学様と、スピン量子ビットを利用した量子コンピュータの基礎研究・開発に取り組みます。そのような量子ビットは、ダイヤモンドに不純物原子を注入することにより形成することができ、ダイヤモンドNVセンター(注6)がその一例です。本方式では量子ビットの状態に光でアクセス可能であり、離れた量子ビット間の演算がほかの量子ビットからのクロストークの影響を受けずに行えるため大規模化に向いている上、ほかのタイプの量子ビットに対し比較的高温でも量子状態を保てるので、冷却部の小型化が期待されています。デバイスや制御系の技術開発のほか、新たな結合トポロジーを使った新規エラー訂正手法の可能性についても検討します。本研究は、デルフト工科大学様とオランダ応用科学研究機構様が共同で設立した世界有数の量子技術研究機関であるQuTechで実施されます。

3. 大阪大学様との研究
量子計算の理論分野に強みを持つ大阪大学大学院基礎工学研究科様と量子アルゴリズムの研究開発を行います。アプリケーション用のアルゴリズムに加え、誤り耐性をもつ量子コンピューティングの実現に必要となるエラー訂正技術の研究に取り組みます。

これらの研究開発のほか、2020年4月からQuantum Benchmark社と共同研究を開始しているエラー緩和技術(注7)を組み入れた量子アルゴリズムの研究にも並行して取り組み、小規模な量子コンピュータ上での有用なアプリケーションの開発を目指します。

今後

今後、当社は研究機関とともに、量子コンピューティングを実現するための研究を中長期的に推進していきます。創薬、材料、金融の分野に留まらず、現在のコンピュータでは求解が困難な様々な応用分野において、量子コンピュータを適用し、社会的課題の解決を目指します。

本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2020/10/13-1.html

概要: 富士通株式会社

詳細は http://jp.fujitsu.com/ をご覧ください。

Source: Fujitsu Ltd
セクター: エレクトロニクス, Enterprise IT

Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.

関連プレスリリース


川崎市×富士通で、古着類等の回収・リサイクル、CO2削減貢献量の可視化をスタート
2025年09月11日 10時20分
 
富士通、AIの軽量化・省電力を実現する生成AI再構成技術を開発し、富士通の大規模言語モデル「Takane」を強化
2025年09月08日 11時20分
 
富士通、1FINITY、米Arrcus、AIを支える革新的なネットワークソリューションの提供に向けて戦略的パートナーシップを締結
2025年09月03日 10時35分
 
富士通、医療機関の経営効率化と安定的な医療サービスの提供に向け、ヘルスケアに特化したAIエージェントの実行基盤を構築
2025年08月27日 13時15分
 
芝浦工大・早大・富士通、量子コンピューターによるロボットの姿勢制御手法を開発
2025年08月25日 13時00分
 
富士通、Palantirとの戦略的なグローバルパートナーシップを強化し、企業における生成AIの業務実装と業務変革支援を加速
2025年08月19日 10時30分
 
富士通、データドリブンで進めるHRBP活動による人的資本経営の実践をまとめた「CHRO Roundtable Report 2025」を発行
2025年08月06日 10時30分
 
三菱UFJ銀行と富士通、健康予防領域の社会課題解決に向け協業
2025年08月04日 10時30分
 
富士通、実用的な量子計算の実現に向けて、1万量子ビット超の超伝導量子コンピュータの研究開発を開始
2025年08月01日 10時30分
 
富士通、特化型AIエージェントでグローバルサプライチェーンを最適化するソリューションが、ビジネスを変革する先進事例として選定
2025年07月14日 11時00分
 
もっと見る >>

新着プレスリリース


もっと見る >>