ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2017年10月17日 11時00分
Source:
Hitachi, Ltd.
日立、最適な生産計画の自動立案と3D作業手順書を自動生成するシステムをIoTプラットフォーム「Lumada」のソリューションコアとして提供開始
多品種少量生産工場における生産リードタイム短縮を実現
東京, 2017年10月17日 - (JCN Newswire) - 株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)は、IoT*1を活用し、多種多様な情報をつなぎ、工場全体の最適な生産計画を自動で立案する「工場シミュレーター」、および3D CADデータをもとに3D作業手順書を自動生成する「組立ナビゲーションシステム」を2017年11月より提供開始します。
これらのシステムは、本年7月に提供開始した「進捗・稼働監視システム」と「作業改善支援システム」に続くIoTプラットフォーム「Lumada」の産業分野向けソリューションコアであり、同ソリューションコアのラインアップを強化するものです。これらのシステムの導入により、多品種少量生産工場における生産リードタイムの短縮を可能にします。
近年、製造業においては、グローバル競争の激化と顧客ニーズの多様化により、多品種少量生産においても、大量生産並みの高い生産性を実現するマスカスタマイゼーションへの対応が求められています。製造現場では、受注量や納期などの急な変更に伴い、生産計画の変更が繰り返し行われており、受注から設計、調達、製造、検査、出荷にわたる一連のプロセスの中での全体最適のアプローチで、いかに生産性を向上するかが課題となっています。
こうした中、日立は、情報制御機器・システムを多品種少量で設計・製造する大みか事業所(茨城県日立市)において、現場の課題解決と全体最適化の実現に向けて、IoTを活用した高効率生産モデルを2016年10月に確立し、代表製品*2の生産リードタイムを約50%短縮しました。
今回、大みか事業所に導入した技術を活用・汎用化し、お客さまや製造現場など生産プロセスに関わる多種多様な情報を集約し、工場全体の生産能力や負荷、突発的な納期・受注量変更などを考慮した最適な中長期の生産計画を自動立案するシステム(「工場シミュレーター」)と、3D CADから3D作業手順書へ変換して製品の組立指示図を自動生成するシステム(「組立ナビゲーションシステム」)を製品化しました。
システムの概要
(1)工場シミュレーター
設計から調達、製造、検査、出荷にわたる生産プロセス全体において、対象製品の仕様や納期、工場の生産能力、負荷を考慮した中長期の生産計画を自動立案します。これにより、顧客納期や受注量などの変更に伴う工程変動に追従した生産計画の再立案、ならびに受注前案件の納期予測が容易になります。また、これまで生産管理者が膨大な時間を要していた計画立案・調整作業を大幅に短縮できるほか、ロスコストの削減や工場内の仕掛り在庫削減による棚卸資産の縮減が可能です。
具体的には、工場内の各工程の生産進捗情報と、お客さまの納期や受注量に関する情報を収集し、それらと他の製品の生産計画、各工程の生産能力、負荷などの情報をもとに、原単位*3を用いた独自のシミュレーション(山積み*4/山崩し*5)を行うことで、各工程の作業負荷を平準化した生産計画の自動立案が可能となります。また、顧客納期や受注量などの変更と計画遅延、計画超過などの生産進捗状況に追従した生産計画を再立案することで工場内の仕掛りを最小化した最適な調達計画の自動立案が可能です。これらを現場に反映・実行することで、工場全体の最適化を実現します。
一般的な生産スケジューラーでは、BOM*6を作成し、スケジュール管理を行う必要があります。しかし、多品種の製品を扱う場合や使用部品が未確定の場合には、BOMを作成することが困難でした。こうした場合でも、工場シミュレーターでは、BOMに代えて、類似製品をカテゴリーごとに分類し、使用部品の定義が不要な原単位を用いることで、簡易的かつ正確な生産計画の自動立案を行うことが可能です。
(2)組立ナビゲーションシステム
設計工程で製作される完成品の3D CADの設計データを、現場作業者が直感的に理解しやすい3D作業手順書に自動で変換します。
一般的に、設計者は3D CAD情報をもとに製作図面を作成し、現場作業者はその図面に従って作業を行っています。多品種の製品を扱う製造現場では品種ごとに製作図面を作成する必要があり、また、仕様変更が発生した場合には製作図面を作り直す必要があったため、設計者の大きな負担となっていました。さらに、現場作業者は設計者が作成した専門的な製作図面を読み解きながら作業を行う必要があり、生産性向上を図る上でのボトルネックになっていました。組立ナビゲーションシステムでは、直感的に理解しやすい3D作業手順書の自動生成により、現場作業者の製作図面を読み解く負担と設計者の製作図面を作成する負担を軽減し、生産性向上を実現します。
具体的には、完成品の3D CADから設計・構造情報を取り込み、独自のアルゴリズムにより分解順序と分解動作の分析を行い、適正な組立順番での3D作業手順書を自動生成し、現場に提供します。現場作業者は「1作業1画面」で作業を行うことができ、製作図面から組立の順番を読み解く手間を省くとともに、現場作業者間の作業・品質のバラつきを低減します。また、同時に設計者が作業手順書を作成する手間も省けます。さらに、3D作業手順書には、例えばグリスの塗布や締め付けトルク数など、作業に必要な注意事項が表示されるため、品質安定化につなげることが可能です。
なお、これらのシステム基盤であるIoTプラットフォーム「Lumada」には、OSS*7の活用はもとより、さまざまなデータの統合・可視化・分析を可能とする「Pentaho」をはじめとした、オープン、インテリジェント、コンポーザブル、セキュアな機能を備えています。また、デジタルソリューションのクラウド型協創環境「Lumadaコンピテンシーセンター」を活用し、お客さまのデータ利活用のプロトタイピングや仮説検証を迅速に行うことが可能です。
日立では、製造現場向けのコンサルティングサービスを提供しており、お客さまの課題抽出からシステム導入まで、ワンストップで対応します。また2017年11月からは、コンサルティングサービスの適用範囲を生産設計に拡張し、設計業務の生産性と品質を向上するモジュラー設計*8の導入支援を開始します。
*1 IoT:Internet of Things
*2 代表製品:電力や社会産業向けの制御装置。大みか事業所で製造している製品の約20%を占める
*3 原単位:生産手順、標準作業時間、リソース消費量などの基準を定めたもの
*4 山積み:仕事量である負荷を期間別に順次に積み上げること
*5 山崩し:生産能力に合わせた生産計画を作成すること
*6 BOM:Bill of Materials (部品構成表)
*7 OSS:Open Source Software
*8 モジュラー設計:設計・製造時の摺り合わせ作業をできるだけ少なくするために構成要素(部品)の規格化・標準化を進め、その相互依存性を弱めること
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/10/1017.html
概要:日立製作所
詳細は www.hitachi.co.jp をご参照ください。
Source: Hitachi, Ltd.
セクター: エレクトロニクス, IT
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
Fujitsu and Tokai National Higher Education and Research System utilize AI to accelerate clinical research and tackle 'drug loss' in Japan
May 23, 2025 17:29 JST
Lockheed Martin and Fujitsu Strengthen Japan Industry Collaboration with SPY-7 Supplier Selection and Strategic Agreements
May 23, 2025 13:36 JST
NIED, Fujitsu, SDS and Mitsubishi Electric sign joint research agreement to advance Japan Disaster Charter operational framework
May 23, 2025 13:35 JST
Honda Expands Production Capacity by Adding New Production Line at Fourth Motorcycle Plant in India
May 23, 2025 12:17 JST
Honda Reaches 500 Million-Unit Milestone in Cumulative Global Motorcycle Production
May 23, 2025 11:32 JST
Five Toyota Group Companies to Accelerate Skill Development and Innovation in AI and Software
May 23, 2025 10:51 JST
MHI Conducts Flight Test for Hybrid-Type Medium-Sized UAV
May 22, 2025 13:35 JST
Eisai Demonstrates Commitment to Oncology Innovation at ASCO 2025
May 21, 2025 15:00 JST
New RAV4 Makes World Premiere in Japan
May 21, 2025 14:09 JST
Naoris Protocol Begins Token Sale for First Post-Quantum Infrastructure Layer
May 21, 2025 14:00 JST
MHI Marine Machinery Begin Demonstration Testing of Methane Oxidation Catalyst System for Marine LNG Engines
May 20, 2025 13:51 JST
MHI Launches 'Prismo,' a New Brand Eco-Friendly Next-Generation AGT
May 19, 2025 16:14 JST
Eisai Satisfies All-Case Surveillance Requirement for Anticancer Agent Remitoro
May 16, 2025 17:21 JST
Premiere of New bZ Woodland BEV Focused on Driving Performance and Spaciousness in North America
May 16, 2025 16:35 JST
Mitsubishi Heavy Industries Activates New Driving Force for Data Center Business in the United States
May 16, 2025 15:43 JST
MHI Thermal Systems Receives JSRAE Technology Award
May 15, 2025 20:08 JST
Honda and Quemix Co-develop a New, World's First Quantum State Readout Technology
May 15, 2025 13:37 JST
Mitsubishi Electric Building Solutions Launches a New Projection-type Hall Lantern for Overseas Markets
May 15, 2025 11:00 JST
MHI Starts Operation of New CO2 Capture Pilot Plant at KEPCO's Himeji No.2 Power Station
May 14, 2025 16:50 JST
Making Anime More Interesting and Taking it into the Future, Launch of Three New Projects
May 14, 2025 11:00 JST
More Latest Release >>
Related Release
Hitachi Industrial Equipment Systems Launches Next-Generation Inverter System to Support Stable, Resilient Power Grids
4/18/2025 4:46:00 PM JST
Kirin and Hitachi begin joint research on the creation of forest-based carbon credits
4/4/2025 3:56:00 PM JST
Hitachi's New Corporate Vision: Changing the World and Future with the Power of Knowledge
4/1/2025 6:46:00 PM JST
Hitachi: Strengthening Our Analytical Business to Solve Social Issues with Our Core Technologies
4/1/2025 6:38:00 PM JST
Hitachi: Completion of New Production Facility for Semiconductor Manufacturing Equipment in Kasado Area
4/1/2025 5:52:00 PM JST
Hitachi to Install a New Digital Maturity Assessment Method to Accelerate DX in Global Manufacturing Operations
3/26/2025 5:13:00 PM JST
Hitachi launches new brand design to advance era of sustainable global growth
3/20/2025 1:49:00 PM JST
Hitachi Energy invests additional $250 million USD to address global transformer shortage
3/11/2025 5:49:00 PM JST
Hitachi establishes its fourth Corporate Venture Capital Fund to capture technology turning points and future growth opportunities
2/6/2025 4:32:00 PM JST
Hitachi Launches Food Quality Visualization Solution with Time-Temperature Sensing Ink
1/24/2025 12:40:00 PM JST
More Press release >>