ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2020年02月25日 11時00分
Source:
Toyota Motor Corporation
WEC 2019-2020年 第5戦 ローン・スター・ル・マン 決勝:TOYOTA GAZOO Racing、2台共に表彰台フィニッシュでランキング首位を堅守
豊田, 2020年02月25日 - (JCN Newswire) - 2月23日(日)、米国テキサス州オースティンに位置するサーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)で、2019-2020年シーズンFIA世界耐久選手権(WEC)第5戦ローン・スター・ル・マンの決勝が6時間レースとして行われ、TOYOTA GAZOO RacingのTS050 HYBRIDは、2台が揃って表彰台フィニッシュを果たしました。
TS050 HYBRID 7号車(マイク・コンウェイ、小林 可夢偉、ホセ・マリア・ロペス)
3位(トップと2周差)、187周、ピットストップ7回、グリッド2番手、最速ラップ : 1分51秒970
TS050 HYBRID 8号車(セバスチャン・ブエミ、中嶋 一貴、ブレンドン・ハートレー)
2位(トップと51.524秒差)、189周、ピットストップ7回、グリッド3番手、最速ラップ : 1分50秒589
セバスチャン・ブエミ、中嶋 一貴、ブレンドン・ハートレーのTS050 HYBRID 8号車はミス無くレースを戦い、優勝したレベリオン1号車から51.524秒差の2位でフィニッシュ。2位につけるドライバーズ選手権争いで、首位との差を縮めました。
マイク・コンウェイ、小林 可夢偉、ホセ・マリア・ロペスのTS050 HYBRID 7号車は、最大値に設定されたサクセス・ハンディキャップにより、ライバルと対等に争うのは厳しい状況でしたが、それでも着実に6時間レースを戦い抜き、3位表彰台を獲得。ドライバーズ選手権では5ポイントリードで首位の座を守っています。
また、TOYOTA GAZOO Racingが首位に立つチームランキングでは、2位のレベリオン・レーシングとの差が33ポイントに縮小しましたが、シーズン残り3戦でのタイトル獲得を目指します。
6時間の決勝レースは、雲に覆われた空と、強風の下で正午にスタートが切られました。最前列2番手グリッドの7号車はロペス、3番手グリッドの8号車はブエミがスタートを担当。サクセス・ハンディキャップの差が大きかったこの2台は1周目で順位が入れ替わり、8号車が2位へ浮上しました。
2位へとポジションを上げた8号車のブエミは、ポールポジションからスタートし首位を逃げるレベリオン1号車から離されないように懸命な走行を続けました。スタートから90分経過後、8号車は首位と30秒差の2位でブエミからハートレーへとドライバー交代。3位の7号車はさらに40秒後方でロペスからコンウェイへとステアリングを引き継ぎました。
8号車はピットでの素早い作業で首位との差を20秒まで詰めると、ハートレーの好走でこれを維持し、首位へのプレッシャーをかけ続けました。ここCOTAで過去に3勝の経験を持つハートレーは、給油ピットの後も素晴らしいラップタイムで周回を重ねました。
レースが折り返しを過ぎて間もなく、8号車はハートレーから中嶋へと、7号車はコンウェイから小林へとドライバーチェンジ。共にそれまでと同様のレース展開で首位を追いました。
大きなサクセス・ハンディキャップにより、首位との差を縮めるのは困難でしたが、8号車の中嶋はプッシュを続け、最小限のタイムロスで最後のスティントを担当するハートレーへと交代。この時点で1周遅れとなっていた7号車も小林からロペスへ最後のバトンを渡しました。
8号車のハートレーは2位でチェッカー。7号車のロペスが2周遅れの3位で続き、TOYOTA GAZOO Racingは2台共に表彰台フィニッシュという結果でシーズン第5戦を終えました。
2台のTOYOTA GAZOO Racingは、今大会終了後もそのまま米国に留まり、3月20日にフロリダでWEC第6戦として行われるセブリング1000マイルレースに挑みます。この第6戦は、全8戦で戦われているWEC 2019-2020年シーズン最後の欧州外でのレースとなります。
村田 久武 TOYOTA GAZOO Racing WECチーム代表
レベリオン・レーシングの皆様、優勝おめでとうございます。我々も全力を尽くし、与えられた条件下でTS050 HYBRIDの性能を最大限引き出せたと思いますが、勝利には少し足りませんでした。当地テキサスで応援頂いた全てのファンの皆様に感謝します。また本日の2位表彰台により依然として選手権ポイントをリードしています。来月に迫るセブリングレースが待ちきれません。目標はもちろん、表彰台の中央に返り咲くことです。
小林 可夢偉(7号車)
私自身は楽しむことのできたレースでした。チームはレースウィークの当初から素晴らしい仕事をしてくれて、ピットストップも速かったです。サクセス・ハンディキャップを考慮すれば、3位というのは最良の結果だと思います。我々は全力を尽くしましたが、勝利を争うチャンスがなかったのは残念です。とはいえ、優勝したレベリオンはミス無く素晴らしいレースを戦いました。彼らには祝福を送ります。
マイク・コンウェイ(7号車)
厳しいレースでした。自分の担当するスティントでも、競争力あるラップタイムで走るのは困難でした。スタートでホセが前を行く8号車からそれほど離されなかったので、僅かな望みは持っていましたが、その後、差は開いていくばかりでした。我々は選手権争いのために可能な限り上位でフィニッシュすべく努力を続けました。ランキング首位を守れたのが救いです。
ホセ・マリア・ロペス(7号車)
計算上、LMP1クラスで最も遅い車両でレースを戦うのが簡単ではないことは分かっていましたので、この週末は可能な限り多くのポイント獲得する事に集中しました。もちろんレースを戦う以上、いつも優勝を目指していますが、今日は3位が精一杯でした。しかし、レースでは幾つか明るいニュースもありました。TS050 HYBRIDは非常に快適で、何度か良いラップタイムも刻めたことでそのパフォーマンスにも満足していますし、タイトル争いでもまだ我々は首位を守っています。
中嶋 一貴(8号車)
我々にとってはタフなレースでした。首位を行くレベリオンから大きく離されることはありませんでしたが、彼らは勝てるだけの速さを持っていました。ミス無くレースを戦って勝利を挙げたレベリオンチームを祝福します。純粋な速さでは我々に勝つチャンスはなかったと思います。我々はチームとして最大のパフォーマンスを発揮することに集中し、この週末、チームはそれに応えて素晴らしい仕事をしてくれました。
セバスチャン・ブエミ(8号車)
我々は今日、最善を尽くしましたし、これ以上できることはなかったでしょう。優勝したレベリオンは本当に素晴らしい走りで、我々には彼らを破るだけのペースがありませんでした。チームメイトの7号車がさらに多くのサクセス・ハンディキャップを課されたことで彼らとのバトルもなく、淡々としたレースになりました。我々は自分たちのできる限りのレースをしましたが、やや不思議な気分です。
ブレンドン・ハートレー(8号車)
我がチームは、ドライバーがミスなくスティントをこなし、ピットストップも素早く良いレースを戦いました。何かが起こらなけらば逆転が難しいことは分かっていましたが、レベリオンは完璧に走り切りました。彼らはとても競争力が高く、明らかに我々よりも良いペースで走っていました。決勝レース中、TS050 HYBRIDは快調で、他クラスの車両をかわしながらの走行は非常に楽しかったのですが、ライバルとの接近戦ができなかったのが少し残念です。
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/31741772.html
概要:トヨタ自動車株式会社
詳細は
http://toyota.jp/
をご覧ください。
Source: Toyota Motor Corporation
セクター: 自動車
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
NEC Security to Provide Cybersecurity Services for GREENxEXPO 2027 (International Horticultural Expo 2027,Yokohama, Japan)
Oct 03, 2025 23:01 JST
Honda Announces New Investment in Motorcycle Plant in Brazil
Oct 03, 2025 22:36 JST
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Has Launched "ETI-W"
Oct 03, 2025 22:15 JST
Fujitsu expands strategic collaboration with NVIDIA to deliver full-stack AI infrastructure
Oct 03, 2025 21:24 JST
MHI Starts a Study on Optimizing the Decarbonization Value Chain Using Green Hydrogen and Ammonia Exported from India
Oct 03, 2025 18:34 JST
Eisai Highlights Breadth of Oncology Research at ESMO 2025
Oct 03, 2025 18:01 JST
Mazda Ranked Highest in J.D. Power 2025 Japan Sales Satisfaction Index Study for Second Consecutive Year in Mass Market Domestic Brands Segment
Oct 03, 2025 17:38 JST
MHI and QST Complete the First Outer Vertical Target of the Divertor for the ITER Project in Southern France
Oct 03, 2025 16:57 JST
MHI Signs Memorandum of Agreement with University of the Philippines to Consider Decarbonization Strategies in the Philippines
Oct 03, 2025 16:30 JST
Sharp and ESI Asia Pacific partner to pioneer zinc-air flow battery technology in Queensland, Australia
Oct 03, 2025 07:30 JST
JCB launches strategic guide for European merchants looking to tap into Asian travellers' spending power
Oct 02, 2025 12:00 JST
Fujitsu showcases AI technologies for human augmentation at CEATEC 2025
Oct 01, 2025 23:09 JST
DOCOMO and PaMeLa Develop World's First Technology to Share Pain Perception Tailored to Individual Sensitivity
Oct 01, 2025 22:18 JST
Strategic Partnership and Investment with Eagers Automotive Ltd., Including Investment in Unique Independent Used Car Business Across Australia and New Zealand
Oct 01, 2025 21:26 JST
The Second Proton Therapy System Begins Treatment at University of Tsukuba Hospital
Oct 01, 2025 20:37 JST
Hitachi Energy invests an additional $270 million CAD ($195 million USD) to expand large power transformer manufacturing capacity in Varennes, Quebec
Oct 01, 2025 19:33 JST
JCB Launches Exclusive Giant Gacha Experience in Shibuya
Oct 01, 2025 12:00 JST
Olympus Launches OLYSENSE CAD/AI in the US and Europe
Sep 30, 2025 22:00 JST
Ouribank Signs Agreement with NEC to Implement AI-Native Data Center and Campus Network from HPE Juniper Networking for Enhanced Operational Efficiency
Sep 30, 2025 19:52 JST
Toyota Launches Strategic Investment Subsidiary and Woven Capital Fund II to Accelerate Transformation into a Mobility Company
Sep 30, 2025 19:34 JST
More Latest Release >>
Related Release
Toyota Launches Strategic Investment Subsidiary and Woven Capital Fund II to Accelerate Transformation into a Mobility Company
9/30/2025 7:34:00 PM JST
Toyota Announces Sales, Production, and Export Results for August 2025
9/29/2025 3:11:00 PM JST
Isuzu and Toyota to Jointly Develop Next-Generation Fuel Cell Route Bus
9/29/2025 2:42:00 PM JST
Toyota Woven City Officially Launches as a Test Course for the Future of Mobility
9/26/2025 7:18:00 PM JST
Upgraded GR Corolla Set for Japan Launch
9/19/2025 12:48:00 AM JST
Toyota Launches Next-Generation New Mobility e-Palette
9/15/2025 3:33:00 PM JST
GR Yaris "Aero performance package" Set for Japan Launch
9/12/2025 2:40:00 PM JST
TGR Plans to Reproduce Engine Parts for Corolla Levin / Sprinter Trueno (AE86)
9/10/2025 6:11:00 PM JST
Toyota Submits Fourth Progress Report on Measures to Prevent Recurrence
9/9/2025 7:26:00 PM JST
Lexus world premieres the new IS
9/9/2025 6:26:00 PM JST
More Press release >>