ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2020年07月08日 08時00分
Source:
AIM ImmunoTech Inc
AIM ImmunoTech、国立感染症研究所および塩野義製薬とCOVID-19のワクチンアジュバント候補としてのAmpligenの試験に関する物質移動・研究契約を締結
フロリダ州オカラ, 2020年07月08日 - (JCN Newswire) - AIM ImmunoTech(NYSE American:AIM)はこのたび、国立感染症研究所(以下「NIID」)および塩野義製薬株式会社(以下「塩野義製薬」)との間で、SARS-CoV-2による新型コロナウイルス感染症COVID-19のアジュバント治療薬として、AIMの薬剤であるAmpligenの試験を行うことを目的とした物質移転・研究契約を締結したことを発表しました。本契約に基づき、AIMはAmpligenのサンプルを様々な研究プロジェクトに提供します。全ての前臨床および臨床結果の詳細は、NIIDおよび塩野義製薬によって公表されるまで機密扱いとなります。
本プログラムはNIIDと塩野義製薬の共同研究となり、AIMはAmpligenを提供します。NIIDのインフルエンザウイルス研究センター長であり、WHOインフルエンザ協力センター長である長谷川秀樹医学博士は、ウイルスワクチンの世界的な専門家であり、塩野義製薬は60年以上にわたり感染症を重点領域としてきました。
AIM ImmunoTechの最高経営責任者(CEO)であるTom Equelsは、次のように述べています。「COVID-19ワクチンの開発を加速させるために、日本で高く評価されているNIIDならびに世界有数の製薬会社である塩野義製薬と協力できることを光栄に思います。長谷川博士と塩野義製薬のチームは、この分野の第一人者であり、このエキサイティングな共同研究の理想的なパートナーであると確信しています。これらの新しい研究は、ワクチンのアジュバントとしてのAmpligenの可能性を探るために特別にデザインされたものです。これまでの米国国立衛生研究所がAmpligenを用いて行った動物実験では、初期のSARS-CoV-1ウイルス(生存率100% vs 死亡率100%)に対して強力な予防的抗ウイルス活性を示しており、これはCOVID-19を引き起こすSARS-CoV-2ウイルスと非常に類似しています。また、過去のNIIDインフルエンザ研究でも、ウイルス性ワクチンアジュバントとしてのAmpligenの強力な可能性が立証されています。今後、NIIDおよび塩野義製薬との共同研究により、AmpligenがSARS-CoV-2ウイルスのワクチンエンハンサーとして、有望なワクチン候補との併用において同様の効果が得られるかどうかを判断することを期待しています。」
国立感染症研究所(NIID)について
国立感染症研究所は、予防医学の立場から、各種伝染病に係わる広範かつ独創的な研究プロジェクトを行い、感染症を征圧することで人間の健康と福祉の向上を図るとともに、国の保健医療行政の科学的根拠を明らかにし、支援することを目的としています。
塩野義製薬について
塩野義製薬は、クレストール、テビケイといった医薬品を創製したことで知られる日本の製薬会社で、「世界中の人々を感染症の脅威から守る」ことに全力で取り組んでいます。1878年に創業し、1919年に設立された同社は、東京証券取引所に上場しており、日経平均株価の構成銘柄となっています。同社は感染症、疼痛・中枢神経系、がん疾患を重点疾患領域としています。
AIM ImmunoTech Inc について
AIM ImmunoTech Inc.は、免疫疾患、ウイルス性疾患、および複数のタイプのがんを治療するための治療薬の研究開発に注力している免疫製薬会社です。主力製品には、アルゼンチンで承認された治療薬rintatolimod(商品名Ampligen(R)またはRintamod(R))、FDAで承認されたAlferon N Injection(R)などがあります。AIMでは、発表された査読済みの前臨床試験および臨床試験の結果に基づき、Ampligen(R)が広範囲にわたる抗ウイルスおよび抗がん特性を持つ可能性があると考えています。Ampligen(R)の臨床試験には、腎細胞がん、悪性黒色腫、大腸がん、進行性再発卵巣がん、およびトリプルネガティブ転移性乳がんのがん患者の研究が含まれます。これらの用途およびその他の潜在的な用途には、規制当局の承認および追加の資金提供を支援するために必要な安全性および有効性のデータを確認するためのさらなる臨床試験が必要になります。rintatolimodは、世界的に重要な衰弱性疾患および免疫系の疾患のために開発されている2本鎖RNAです。
同社はまた、SARS-CoV-2コロナウイルスによって引き起こされるCOVID-19の潜在的治療薬としてAmpligen(R) を推進しており、Ampligen(R)がこの新しい致死性ウイルスの早期発症治療薬および予防薬として大きな治療効果を持つと考えています。米国食品医薬品局(FDA)は、COVID-19を有するがん患者を対象に、Ampligen(R) とインターフェロンアルファ-2 bとの併用療法の安全性および有効性を評価する初のヒト臨床試験を承認しました。
注意事項
本プレスリリースには、1995 年米国私募証券訴訟改革法(Private Securities Litigation Reform Act of 1995)に定義される範囲内で、将来の見通しに関する記述が含まれています。例えば、「かもしれない」、「するだろう」、「見込む」、「計画する」、「期待する」、および類似の表現(ならびに将来の事象や状況に関するその他の言葉や表現)は、将来予想に関する記述を識別するためのものです。これらの記述には、多くのリスクや不確実性が含まれています。例えば、Ampligen(R)がヒトにおけるCOVID-19の治療に有効であるかどうかを判断するためには、かなりの追加試験や試験が必要であり、そうなるという保証はありません。また、NIIDおよび塩野義製薬との試験やその後の試験が成功するかどうかについても保証はありません。世界の大手製薬会社は、COVID-19の治療法を求めて競争しています。Ampligen(R) がウイルス対策に有効であることが証明されたとしても、その証明に向けた私たちの取り組みが最優先される保証はありません。また、Ampligen(R)が有効であることが証明されたとしても、最終的に有効であることが証明された別の治療法が、私たちの取り組みを最終的に非生産的なものにしない保証もありません。今後の試験で、当社が信頼している試験とは異なる結果が出ないという保証はありません。海外での事業展開には、知的財産権の行使が困難になるなどのリスクが伴います。これらのリスクによって当社の海外事業が悪影響を受けないことを保証することはできません。Ampligen(R)に関する活動全般に関して、現在実施中または計画中の臨床試験が成功するか、または良好なデータが得られるかについて保証するものではなく、臨床試験は、規制当局の承認の欠如、治験薬の不足、他の臨床試験のスポンサー機関における優先順位の変更など、多くの要因に左右されます。また、規制当局の承認が得られていない、治験薬がないなどの多くの要因により、計画されている臨床試験が開始されない可能性があります。これらの臨床試験が開始されたとしても、当社は臨床試験が成功するか、有用なデータが得られるか、あるいは追加の資金が必要になるかを保証することはできません。本プレスリリースに記載されている将来の見通しに関する記述は、本プレスリリースの日付現在においてのみ有効です。当社は、当該情報の作成日以降に発生した事象または状況を反映するために、これらの将来の見通しに関する記述を更新する義務を負いません。本プレスリリースおよびそれ以前のプレスリリースは、www.aimimmuno.comから入手可能です。当社のウェブサイトに掲載されている情報は、本プレスリリースには参考情報として含まれておらず、参照のみを目的として提供されています。
お問い合わせ先:
Crescendo Communications, LLC
電話: 212-671-1021
メール:
aim@crescendo-ir.com
AIM ImmunoTech Inc
電話: 800-778-4042
メール:
IR@aimimmuno.com
Source: AIM ImmunoTech Inc
セクター: バイオテック, ヘルスケア
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
Overview of Honda Exhibits at the Japan Mobility Show 2025
Aug 28, 2025 15:49 JST
NEC develops AI technology for digitalizing work tasks without the need for pre-training and utilizing video from multiple cameras covering wide area worksites
Aug 27, 2025 22:57 JST
Result of the Business Plan Review for the Offshore Wind Power Generation Projects in Japan
Aug 27, 2025 22:27 JST
Fujitsu develops AI agent platform for the healthcare sector to enhance operational efficiency and ensure stable medical service provision
Aug 27, 2025 21:50 JST
MHI Becomes First Japanese Company to Acquire ISO 19443:2018 Certification in the Nuclear Energy Field
Aug 27, 2025 21:32 JST
Mitsubishi Logisnext to Demonstrate Automated Forklift Equipped with "SynfoX" at "4th INNOVATION EXPO"
Aug 27, 2025 20:59 JST
TANAKA to Showcase Advanced Semiconductor Materials in its Inaugural Participation at SEMICON India 2025
Aug 26, 2025 13:30 JST
Honda to Hold Official e-Motorsports Event, "Honda Racing eMS 2025"
Aug 26, 2025 13:17 JST
Mitsubishi Corporation Invests in Fullerton Health
Aug 26, 2025 12:54 JST
Austria and Germany to become the first markets in the European Union (EU) to launch LEQEMBI(R) (lecanemab)
Aug 25, 2025 19:30 JST
Shibaura Institute of Technology, Waseda University and Fujitsu develop quantum computer-based robot posture optimization
Aug 25, 2025 18:22 JST
NEC technology predicts sudden traffic congestion in real time using optical fiber cables
Aug 25, 2025 17:30 JST
CITIC Resources Deepens Dual Driver Development Strategy of "Investment + Trading"
Aug 22, 2025 20:28 JST
CaoCao Inc. (2643.HK) Added to Hang Seng Composite Index, Set to Join Hong Kong Stock Connect on Sept 8
Aug 22, 2025 19:51 JST
China International Development Corporation acquires strategic 20% stake in NVT
Aug 22, 2025 09:22 JST
TANAKA PRECIOUS METAL GROUP and TANAKA MIRAI Lab. Successfully Carries Out Space Protein Crystallization Experiments
Aug 22, 2025 03:00 JST
NEC digital technologies to empower small-scale producers in Africa in partnership with IFAD
Aug 21, 2025 20:32 JST
Sharp Corporation and Sharp Energy Solutions Corporation Sign Memorandum of Understanding with Mitsui O.S.K. Lines, and AAR Japan for Donation of Solar Modules to Kenya
Aug 21, 2025 20:15 JST
Aiming to Build Battery Ecosystem, Toyota and Mazda Start Tests of Energy Storage System Using Electrified Vehicle Batteries
Aug 21, 2025 19:50 JST
NEC signs Memorandum of Cooperation with the Senegalese government, CFPT-SJ, JICA, and four Japan-based companies for vocational training in Senegal
Aug 21, 2025 19:27 JST
More Latest Release >>