ENGLISH
|
JAPANESE
|
CONNECT WITH US:
Home
About
Contact
Log in
*
Home
Press release
2020年11月02日 17時00分
Source:
Haikou
海口市で開催予定の海事協力および海洋ガバナンスに関する第1回シンポジウム
BEIJING, China, 2020年11月02日 - (JCN Newswire) - 今日、国際社会は、人類の歴史上で最も多くの世界的および地域的な海事上問題に直面しています。地球温暖化による海面上昇、魚介類の乱獲、海洋プラスチック汚染、海洋酸化、油流出、富栄養化などの海洋問題が次々と発生し、人間の生存と発達に課題を投げかけています。しかし、グローバルな海洋ガバナンスシステムは、前例のない危機に直面しています。脱グローバル化や一国主義、新型コロナウイルスのパンデミック、海事紛争などのネガティブな要因により、海洋ガバナンスに関する国家間および地域間の協力に不確実性と複雑さはさらに増すばかりです。
南シナ海国立研究所(NISCSS)は、2020年11月5日から6日にかけて、南シナ海の中国東南アジア研究センター(CSARC)、中国アメリカ研究所(ICAS)、アルバータ大学中国研究所と協力して、海事協力と海洋ガバナンスに関するシンポジウムを主催致します (
https://youtu.be/h1j8vOvTM6w
)。
シンポジウムは、海事協力を強化するための知恵を共有する制度化されたプラットフォームを構築、そして、世界レベルと地域レベルの両方で、より良い海洋ガバナンスのための潜在的な解決策を模索することを目的としています。また、海洋に関するグローバルガバナンスと協力において南シナ海沿岸諸国の声を高めること、南シナ海の経験と世界の海洋ガバナンスへの解決策を提供し、世界の海洋ガバナンスと協力に対する国際的な信頼を回復し、国連の持続可能な開発目標14(持続可能な開発のために、海洋、海、海洋資源を保護し、持続可能な方法で使用)に沿ったものにする、そして海洋と海の持続可能な開発に特別な貢献をする事を目指しています。
2日間のイベントは、7つのセッションで構成されています。内容は「世界の海洋ガバナンスと地域慣行」、「南シナ海における最近の開発とホットスポットの問題」、「海上安全保障協力とリスク管理」、「南シナ海における地域秩序構築」、「地域内外の海事協力:現在の慣行と将来」、「海事問題と海洋ガバナンスの能力開発に関するフロンティア研究」、「海洋ガバナンスの新しいアイデアとイニシアチブ」が含まれます。
海口市にメイン会場を設置し、オンラインアクセスを開始することで、影響力のある学術機関からの5億人を超える著名な学者や、地域内外の国際機関や政府機関の職員が集まることが期待されています。
10月22日、海事協力と海洋ガバナンスに関する第1回シンポジウムの記者会見が北京にて執り行われました。(NISCSS)の会長であるWu Shicun博士が11月5日から6日にかけて海口市で開催されるイベント発足を発表し、その背景とコンセプトを紹介しました。記者会見では、25の中国および海外の主流メディアのジャーナリストと、シンガポール、インドネシア、米国、インド、日本、オーストラリア、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンを含む9か国の北京にある大使館から約20人の代表者が集まりました。
会社名:BON(北京)グループ
住所:Room D, 10th Floor, A Tower, International Metro Center, NO.3 Shilipu, Chaoyang District, Beijing, China. 100025
代表者:Xu Song
役職:GM、BON CP
設立日:2001年
Source: Haikou
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
Latest Release
Toyota Mobility Foundation, Bangkok Metropolitan Administration, UN-Habitat, Asian Institute of Technology and Toyota Motor Thailand Sign a Letter of Intent (LOI) to Launch the TRUST Project for Road Safety in Thailand
May 01, 2025 17:48 JST
Katalon Officially Launches TrueTest(TM) - The First AI-Native Testing System That Thinks Like a Tester and Learns from Users
Apr 30, 2025 17:20 JST
Eisai Representative Corporate Officer and CEO Haruo Naito Awarded the Order of the Rising Sun, Gold and Silver Star
Apr 30, 2025 14:17 JST
Mitsubishi Shipbuilding Holds Christening and Launch Ceremony of Large Car Ferry KEYAKI in Shimonoseki
Apr 29, 2025 17:24 JST
NEC DGDF Headquarters relocates to Zurich to accelerate growth and enhance management globally
Apr 28, 2025 16:03 JST
NEC achieves Japan's longest terrestrial wireless optical communication over 10 km
Apr 25, 2025 17:50 JST
Olympus Appoints New CEO
Apr 25, 2025 15:30 JST
DENSO Announces Year-End Financial Results
Apr 25, 2025 12:17 JST
DENSO and DELPHY Sign Memorandum of Understanding to Develop Data-Driven Smart Horticulture
Apr 24, 2025 18:43 JST
MyJCB App Wins "iF DESIGN AWARD 2025"
Apr 24, 2025 17:00 JST
Fujitsu launches new company 1FINITY to strengthen network products business
Apr 24, 2025 16:24 JST
MHIEC Completes Renovation of Core Facilities for Arita Municipal Recycle Plaza in Saga Prefecture
Apr 24, 2025 15:01 JST
NEC invests in U.S.-based "Geodesic Alliance Fund" aiming to strengthen economic security business
Apr 24, 2025 10:23 JST
MHI Thermal Systems Wins German Red Dot Design Award 2025
Apr 24, 2025 10:11 JST
ULVAC Develops Dilution Refrigerator for Quantum Computers
Apr 24, 2025 09:30 JST
Fujitsu expands strategic collaboration with Supermicro to offer total generative AI platform
Apr 23, 2025 11:55 JST
Furuya Metal and Asahi Kasei Embark on Demonstration Trial Regarding Recycling of Metals for Chlor-alkali Electrolysis Cells and Electrodes
Apr 23, 2025 11:00 JST
A Decade of Olympus India's Commitment to Community Welfare
Apr 22, 2025 13:00 JST
Fujitsu and RIKEN develop world-leading 256-qubit superconducting quantum computer
Apr 22, 2025 11:37 JST
Fujitsu Kozuchi AI technologies assist AKOS AI in delivering solutions for EU AI compliance
Apr 18, 2025 17:41 JST
More Latest Release >>