TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
ホーム
プレスリリース
2022年06月21日 10時00分
Source:
Mitsubishi Corporation
三菱商事など、新千歳空港を中心とした地域における 水素利活用モデル構築に関する調査事業の実施について
東京, 2022年06月21日 - (JCN Newswire) - 三菱商事株式会社、株式会社三菱総合研究所、北海道電力株式会社、北海道エアポート株式会社、株式会社レンタルのニッケン、東芝エネルギーシステムズ株式会社(以下、「6社」という)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」という)より「新千歳空港を中心とした地域における水素利活用モデル構築に関する調査」(以下、「本調査」という)を受託しましたので、お知らせいたします。
本調査では、関係者へのヒアリング・文献調査を通じて、電力等他のエネルギーと比較した場合の水素の役割・有効性を明確化し、新千歳空港内の水素需要を再生可能エネルギー由来の水素で賄う可能性を検討します。
主な調査項目は以下の通りで、事業期間は2022年度を予定しています。
●新千歳空港内のモビリティ(地上業務車両他)・熱需要等への水素利活用に向けた実現可能性調査
●同エリアでの水素製造・供給の実現可能性調査
●水素利活用トータルシステムの最適化検討
●ビジネスモデル・技術・制度面等における課題の整理
北海道は、風力や太陽光等の再生可能エネルギー分野において高いポテンシャルを有しています。再生可能エネルギーを活用したCO2フリー電気の直接利用や水素の転換利用等により、日本のカーボンニュートラル実現に向けて大きく貢献が期待される地域です。
新千歳空港では、構内に業務用車両や周辺公共交通といったモビリティや、旅客ターミナルビル・空港関連施設・併設ホテルにおける熱需要があり、将来的には航空機燃料にも、水素利用の可能性があります。本調査を通じた事業性評価により実用化した場合には、空港を起点とした北海道全域における水素普及拡大や再エネ接続量拡大といった波及効果が期待されます。
本調査を実施する6社は、それぞれが保有する知見を結集し、新たな水素利活用モデル構築の検討を通じ、エネルギーの脱炭素化を推進し、カーボンニュートラル社会の実現に向けて取り組んでまいります。
<事業概要>
受託業務名:水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発/水素製造・利活用ポテンシャル調査
調査期間:2022年6月~2023年3月
各社の役割:
三菱商事株式会社:調査全体の取りまとめ、ビジネスモデル検討
株式会社三菱総合研究所:水素利活用/製造ポテンシャル調査、自立化検討、ビジネスモデル検討、トータルシステム調査
北海道電力株式会社:水素製造ポテンシャル調査、トータルシステム調査
北海道エアポート株式会社:再エネ設置ポテンシャル調査、空港内調査
株式会社レンタルのニッケン:水素利活用ポテンシャル調査、ビジネスモデル検討
東芝エネルギーシステムズ株式会社:マネジメントシステム検討
NEDOホームページ
URL:
https://www.nedo.go.jp/koubo/SE3_100001_00017.html
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/pr/archive/2022/html/0000049393.html
三菱商事について
三菱商事は、世界約90の国・地域に広がる当社の拠点と約1,700の連結事業会社と協働しながらビジネスを展開しています。天然ガス、総合素材、石油・化学、金属資源、産業インフラ、自動車・モビリティ、食品産業、コンシューマー産業、電力ソリューション、複合都市開発の10グループ体制で、幅広い産業を事業領域としており、貿易のみならず、パートナーと共に、世界中の現場で開発や生産・製造などの役割も自ら担っています。創業以来の「三綱領」という企業理念に基づき、経済価値・社会価値・環境価値の「三価値同時実現」による持続的成長を目指します。詳しくはウェブサイト(
https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/
)をご覧ください。
Source: Mitsubishi Corporation
セクター: 金融
Copyright ©2022 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
三菱商事など、倉庫産業DXの実現をめざす共同事業に参画
2022年07月01日 15時00分
三菱商事、持続可能な航空燃料(SAF)の社会実装に向けた事業化検討について
2022年04月19日 12時00分
三菱商事・Kaluza・中部電力ミライズ、モビリティ分野におけるスマート充電実証事業の取組みを発表
2022年03月15日 11時00分
いすゞ・西鉄・三菱商事・福岡国際空港、大型自動運転バスの共同実証実験を実施
2022年03月08日 10時57分
三菱商事・ボッシュなど、『EV 電池の見える化』を通じた、EV の普及に向けた新規サービスモデル構築について発表
2022年03月07日 12時00分
"スマートシティやつしろ"の実現に向けて、八代市、三菱商事及びホームサーブによるデジタル技術を活用した地域振興に関する連携協定締結
2022年02月21日 18時00分
三菱商事、マニラ首都圏地下鉄向け鉄道システム一式受注の件
2022年02月15日 11時00分
三菱商事、2022年 社長年頭挨拶
2022年01月05日 09時00分
三菱商事、会長・社長人事及び代表取締役の異動(内定)に関する件
2021年12月17日 18時00分
三菱商事、東京証券取引所の新市場区分における「プライム市場」選択申請に関するお知らせ
2021年12月17日 18時00分
もっと見る >>
新着プレスリリース
三菱商事など、倉庫産業DXの実現をめざす共同事業に参画
2022年07月01日 15時00分
NEC、グローバル5G事業の強化に向けて、Open RANの構築事業を手掛けるアイルランド企業を買収
2022年07月01日 13時00分
アリックスパートナーズ、「2022年版グローバル自動車業界アウトルック」を発表
2022年07月01日 12時30分
アリックスパートナーズ、「2022年版グローバル自動車業界アウトルック」を発表
2022年07月01日 12時30分
Hondaを「見て、遊んで、体感」できるイベント「Enjoy Honda 2022」を開催
2022年07月01日 11時30分
Galaxy Survivor, a New 3D NFT Game, Aims to Foster the Next Blockchain Gaming Generation
2022年06月30日 20時00分
三菱造船、ヘリコプター搭載型巡視船「あさなぎ」の進水を下関で実施
2022年06月30日 17時40分
三菱重工エンジニアリング、広島市のバイオマス発電所向け、商用初の小型CO2回収装置が稼働開始
2022年06月30日 17時00分
富士通が「2022 Microsoft Education Partner of the Year award」を受賞
2022年06月30日 10時00分
NEC、DX推進に貢献するメインフレームACOS-4新モデル「i-PX AKATSUKI/A100シリーズ」を発売
2022年06月30日 10時00分
Honda、新型「CIVIC e:HEV」を発売
2022年06月30日 10時00分
2022 Shaoxing Famous Products International Online Exhibition Launch Ceremony and CCOIC Shaoxing Chamber of Commerce RCEP Forum Was Successfully Held
2022年06月29日 17時00分
Honda Sustainability Report 2022を発行
2022年06月29日 16時00分
Honda、2022年5月度 四輪車 生産・販売・輸出実績を発表
2022年06月29日 15時00分
トヨタ、2022年5月 販売・生産・輸出実績を発表
2022年06月29日 13時30分
昭和電工、半導体用高純度ガス事業でSK Inc.と北米協業検討覚書を締結
2022年06月29日 13時00分
昭和電工、苛性ソーダおよび次亜塩素酸ソーダの国内販売価格改定を発表
2022年06月29日 11時30分
NECファシリティーズ、中国・四国地方の製造業向けに電気設備の保安管理とリニューアルの代行サービスを提供開始
2022年06月29日 10時30分
Honda、スタンレー レディス ホンダ ゴルフ トーナメント開催について
2022年06月29日 10時00分
イーデザイン損保×エーザイ、高齢化社会における安全運転と運転寿命の延伸を目指して「脳の健康度向上と安全運転」をテーマとした業務提携を開始
2022年06月28日 16時00分
もっと見る >>