2024年05月23日 11時00分

Source: Fujitsu Ltd

富士通、「Fujitsu Technology and Service Vision 2024」を策定
AIを中心としたテクノロジーを駆使して、環境、経済、ウェルビーイングを再生

東京, 2024年5月23日 - (JCN Newswire) - 当社は、ビジネスと社会の未来ビジョンを提言する「Fujitsu Technology and Service Vision 2024」を策定し、5月23日に発行しました。「Fujitsu Technology and Service Vision 2024」では、AIを中心としたテクノロジーを駆使して、環境、経済、ウェルビーイングにおいて、より大きな価値を提供し続ける新たな企業の形「Regenerative enterprise(再生型企業)」へと変革するための具体的なアクションを示します。

当社は、2030年までのビジョンとして、「デジタルサービスによってネットポジティブ(注1)を実現するテクノロジーカンパニーになる」を掲げており、ビジョン実現に向けて、環境、経済、ウェルビーイングにより良いインパクトを与えるためにビジネスを変革するサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)に取り組んでいきます。

FT&SV2024

背景

わたしたちを取り巻く社会は、テクノロジーの恩恵を受けて大きく発展してきました。そして現在、テクノロジーの中でも急激に進化するAIによって、ビジネスや社会が大きく変わりつつあります。一方で、サステナビリティの問題は深刻さを増しており、2023年は世界各地で観測史上最高の平均気温を記録しました。地球沸騰化とも呼ばれるこの現象が、わたしたちの生活や経済活動を脅かしています。わたしたちは今、このAIの進化と深刻さを増すサステナビリティという2つの潮流が交錯し、その先の未来へとつながる転換点に立っています。

「Fujitsu Technology and Service Vision 2024」では、この転換点の先にある目指すべき企業像と、その実現に向けたテクノロジーによる変革のビジョンを示し、世界をより持続可能にしていくために皆様と共に起こすべきアクションを提案しています。

「Fujitsu Technology and Service Vision 2024」の概要

1. 目指すべき企業像:「Regenerative enterprise(再生型企業)」

ビジネスを取り巻く環境は不確実性を増しています。インフレーションや地政学的緊張、気候変動、経済格差といった問題が、経営に非常に大きな影響を及ぼしています。同時に、AIの急激な進化への向き合い方が、今後の経営を左右するようになりつつあります。AIを中心とするテクノロジーを駆使してネットポジティブな価値を生み出す新しい企業の形が、当社が考える「Regenerative enterprise(再生型企業)」です。地球環境や人々のウェルビーイングの向上に取り組みつつ、ビジネスの生産性を高め、持続的な成長の実現を目指していきます。

図. テクノロジーを活用してネットポジティブな再生型価値を創出 図. テクノロジーを活用してネットポジティブな再生型価値を創出

2. テクノロジービジョン:テクノロジーを活用し、環境、経済、ウェルビーイングへの価値を創出する再生型企業の4つの特長

未来の「Regenerative enterprise(再生型企業)」は、以下4つの特長を踏まえて、テクノロジーを企業活動のあらゆる領域に適用して、ネットポジティブな価値を生み出していくと考えています。

1)【誰が価値を生み出すのか】人とそのバディとなったAIが、価値創造の中心になっていきます。人の知識と経験をベースにした価値創造スタイルから、人とAIが協調しながら価値を生み出すスタイルへと変化していきます。

2)【何の価値を生み出すのか】 AIとコンピューティングの進化によって、様々な業種でデータをAIで解析することが可能となります。そして、複雑な環境や社会課題に取り組むことで、ネットポジティブな価値を創出していきます。

3)【どのように価値を生み出すのか】現場組織のデータの可視化とAIによる意思決定支援によって、現場の人が迅速に判断して行動できる仕組みを構築し、柔軟かつスピーディーに、環境変化に対応できるようになります。

4)【どこで価値を生み出すのか】セキュリティ技術とネットワーク技術によって、パートナー企業や行政、研究機関などの様々なステークホルダーが、リアルとデジタルの領域が融合した世界でつながり、複雑かつ困難な社会課題に取り組めるようになります。

このテクノロジービジョンの実現に向けて、当社は5つの重点技術領域(AI、ネットワーク、コンピューティング、コンバージングテクノロジー、データ&セキュリティ)に自社の研究開発を集中させています。特に、ネットポジティブな価値を生み出すために、低消費電力CPUなどで環境負荷を低減し、生成AIのトラスト、AI倫理、リアルとデジタルを融合したセキュリティ技術で人が安心して使えるテクノロジーの研究開発に注力しています。

3. 変革に向けたアクション:テクノロジーを活用して企業を変革し、サステナビリティの課題を解決

テクノロジーを企業活動のあらゆる領域に適用する「Regenerative enterprise(再生型企業)」への変革は長期的な取り組みとなります。当社は、サステナビリティ・トランスフォーメーションのパートナーとして、気候変動、労働人口減少、健康寿命の延伸といった環境問題や社会課題に取り組むお客様の企業変革を支援します。

サステナブルな世界の実現を目指す「Fujitsu Uvance」と、事業課題に対して、ビジネスとテクノロジーの二つの視点から企業変革の具体像を描くコンサルティングサービス「Uvance Wayfinders」を中心に、5つの重点技術領域や当社AIサービス「Fujitsu Kozuchi」、パートナー企業のテクノロジーを活用したプラットフォームの「Fujitsu Data Intelligence PaaS」、当社がこれまで培ってきた業種ノウハウやスキルを活用し、環境問題や社会課題の解決に皆様と取り組んでいきます。

URL https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/05/23.html 

Source: Fujitsu Ltd
セクター: IT

Copyright ©2024 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.

関連プレスリリース


富士通、世界初の技術で企業ニーズに対応した特化型生成AIを自動生成 エンタープライズ生成AIフレームワークを提供
2024年06月04日 11時10分
 
順天堂大学と富士通Japan、デジタル技術の活用によるレジリエントな災害医療体制の構築に向けた共同研究講座を開始
2024年06月03日 12時00分
 
富士通とTMIP、丸の内エリアにて音をからだで感じるユーザインタフェース「Ontenna」を活用した取り組みを開始
2024年05月31日 11時00分
 
富士通、データとAIを活用し、パナソニックEW社様のレジリエントなサプライチェーンマネジメントを実現
2024年05月29日 14時00分
 
富士通、IOWN構想の実現に向けて、新たなコネクティビティサービスを可能にする光伝送ソリューション「1FINITY T250」の提供を開始
2024年05月28日 11時38分
 
富士通など、先端AI技術を活用したザトウクジラの来遊状況把握と観光振興への活用可能性の検証の取り組み強化について
2024年05月21日 12時00分
 
富士通、論理推論を可能とする大規模言語モデルの研究開発が「GENIAC」に採択
2024年05月17日 14時00分
 
富士通、スーパーコンピュータ「富岳」の世界ランキング結果を発表
2024年05月13日 19時00分
 
富士通、がんのタイプ分けなどのゲノム医療分野の課題を世界最高精度で解く、説明可能なAI技術を開発
2024年05月09日 13時30分
 
「富士通SX調査レポート2024」を公開、サステナビリティ経営成功のカギはデータ利活用
2024年04月23日 10時00分
 
もっと見る >>

新着プレスリリース


もっと見る >>