2025年11月19日 11時10分

Source: Fujitsu Ltd

富士通 Japan、生成 AI を活用した医療文章作成支援サービスを名古屋医療センター様に導入し、退院サマリを対象に本格運用開始
患者の診療情報を転院先に共有するための退院サマリの作成時間を 7 割削減

東京, 2025年11月19日 - (JCN Newswire) - 富士通 Japan 株式会社(注 1)(以下、富士通 Japan)は、独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター(注 2)(以下、名古屋医療センター)様の働き方改革および医療の質向上に向けて、全診療科で退院サマリの作成において生成 AI を活用できる環境を整備し、2025 年 10 月 31 日より本格運用を開始しました。名古屋医療センター様では、整形外科などの退院サマリ作成に、富士通 Japan の生成 AI を活用した医療文章作成支援サービスを試験導入し、患者一人あたりの退院サマリ作成時間を 7 割以上効率化できたことを確認しています。

【背景】

医療現場では、診療をはじめ患者と向き合いながら膨大な量の医療文書の作成に追われており、中でも、入院患者が退院する際に医師が作成する退院サマリは、患者の退院後にケアを担当する他の医療機関やケア施設と共有する文書で、患者の退院後 2 週間以内に、患者の病状や入院時の治療経過、治療内容などを詳細に記述する必要があります。名古屋医療センター様においては、これまで、年間約 1 万 6,000 件におよぶ退院サマリを電子カルテデータから必要な診療情報を選定し転記するなどして作成しており、医師の業務負担が大きいことが課題でした。

【サービスの導入効果】

本サービスは、電子カルテに入力された膨大な診療情報をもとに、生成 AI が目的や要件に即した医療文章のドラフト作成を支援するものです。名古屋医療センター様は、2024 年 12 月に整形外科などの複数診療科において本サービスを試験導入した結果、一患者あたり退院サマリの作成に平均 28 分かかっていた時間を 8 分に短縮し、7 割以上の効率化を実現しました。これにより、医師の情報収集や整理にかかる負担を軽減し、患者への専門的なケアにより注力できるようになり、年間約 5,000 万円以上のコスト削減効果(注 3)が期待できます。加えて、生成 AI に適用する診療情報の範囲を個別に選択することで、患者が他の診療科で治療した経過も把握でき、医療安全における有用性を確認しました。

【サービスの特長】

本サービスはクラウド型でありながら、専用回線を介した閉域ネットワークを活用し、診療データを生成 AI の学習に利用することなくクラウド上に保存もしないため、個人情報に配慮しながら院内から安全に利用可能です。富士通Japan は、生成 AI が間違いをもっともらしい形で出力してしまうリスクの低減に向けて、医療業界のノウハウと医療現場での実証実験を重ね生成 AI の精緻なチューニングを実施しており、医療文書として求められる正確性や信頼性の向上に取り組んでいます。また、医療情報を共有するための標準規格である HL7 FHIR に対応しています。

【今後について】

富士通 Japan は今後、生成 AI の適用範囲を医療文章作成から診療業務の効率化、診療情報の利活用などに拡大し、それらのソリューションを包括的に提供することで、持続可能な医療体制の構築および発展に向けて、医療機関全体をデジタルで最適化するデジタルホスピタルの実現に貢献します。

URL https://www.fujitsu.com/jp/group/fjj/documents/about/resources/press-releases/2025/1119-01.pdf 

Source: Fujitsu Ltd
セクター: Enterprise IT

Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.

関連プレスリリース


富士通、Business Creation LabでAWSジャパンと流通・サービス業界の未来を変革、生成AIで加速
2025年11月17日 12時00分
 
富士通、日本年金機構様の「ねんきんチャットボット」の運用支援に生成AIを活用し、新たにAIチャットボットサービスの構築を開始
2025年11月06日 10時30分
 
富士通のデジタルチケッティングサービスをNTTドコモ様の新たなチケットプラットフォームサービス「d ticket」に提供
2025年10月31日 12時30分
 
LKJ・いすゞ・富士通、医薬品の安定供給を目指し、医薬品物流プラットフォーム構築に向けた実証実験を開始
2025年10月27日 11時40分
 
データドリブンな経営高度化を目指し、積水化学が経営管理基盤を富士通・SAPジャパンとともに全面刷新
2025年10月17日 12時00分
 
富士通とインド理科大学院、新素材開発などにより社会課題解決を加速する先端AI技術の共同研究を開始
2025年10月16日 11時20分
 
富士通と米ARYA社、高精度AIで不審行動を即時に検知するソリューションを共同開発
2025年10月08日 10時50分
 
ソニー銀行と富士通、AIドリブンなシステム設計開発を目指し、勘定系システムの機能開発に生成AIを適用開始
2025年10月06日 10時20分
 
富士通とロート製薬、アイケアへの意識向上を促す共創の取り組みを開始
2025年09月26日 12時00分
 
九州電力、IIJ、QTnet、1FINITY、ノーチラス・テクノロジーズ、地域分散型デジタルインフラを構築・検証する実証プロジェクトを開始
2025年09月24日 18時40分
 
もっと見る >>

新着プレスリリース


もっと見る >>