TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
*
ホーム
プレスリリース
2021年11月25日 18時00分
Source:
Honda Motor Co, Ltd
Honda、2050年交通事故死者ゼロに向けた、先進の将来安全技術を世界初公開
AIや通信技術の活用により、安心して自由に移動できる社会の実現を目指す
東京, 2021年11月25日 - (JCN Newswire) - Hondaは、全ての交通参加者が交通事故リスクから解放され、安心して自由に移動できる社会の実現に向けて現在開発中の、先進の将来安全技術を、本日、世界初公開しました。
一人ひとりの能力や状態に合わせ、運転ミスやリスクを減らし安全・安心な運転へと誘導できる世界初※1のAI活用による「知能化運転支援技術」と、全ての交通参加者である人とモビリティが通信でつながることで、事故が起きる手前でリスクを予兆・回避をサポートする「安全・安心ネットワーク技術」により、Hondaが目標に掲げる「2050年に全世界でHondaの二輪・四輪が関与する交通事故死者ゼロ」の実現を目指します。
2050年交通事故死者ゼロの実現
Hondaは、道を使う誰もが事故に遭わない社会の実現を目指し「Safety for Everyone」のスローガンのもと、ハード・ソフトの両面で安全技術の研究開発に取り組んでいます。
事故に遭わない社会の実現に向けて、先日発表した全方位安全運転支援システム「Honda SENSING 360」を2030年に先進国で販売する全てのモデルへ展開するとともに、順次、二輪検知機能の適用拡大やADAS機能の更なる進化に取り組みます。また、二輪安全技術の普及拡大、安全教育技術(Honda Safety EdTech)の展開なども進めることで、2030年に全世界でHondaの二輪・四輪が関与する交通事故死者半減※2と、その先の将来安全技術の早期確立による2050年交通事故死者ゼロという高い目標の達成を目指していきます。
(1) 一人ひとりに合わせた安心:運転時のヒューマンエラーゼロを目指す「知能化運転支援技術」
- fMRI※3を用いた、独自の脳活動とリスク行動の解析により、ヒューマンエラー要因を解明
- ドライバーモニタリングカメラや運転操作から運転中に生じるミスの予兆を推定
- 一人ひとりがミスを軽減し、不安を感じることが無い移動を目指す
- 2020年代前半に要素技術の確立、2020年代後半の実用化を目指す
Hondaはこれまで「ドライバーが不安を感じるミスの根本的な原因は何か?」を解明すべく、fMRI※3を活用した独自の“人を理解する技術”の研究開発を行ってきました。本日公開した「知能化運転支援技術」は、これまで培ってきた人の行動や状態を理解する技術に加え、ADASセンサー/カメラを用いて周辺リスクを把握することでAIが運転リスクを検出すると共に、最適な運転行動をリアルタイムで導き出し、それぞれのドライバーの認知状態と交通シーンに応じた適切な運転支援を行う、世界初の技術となります。
現在研究開発を進めている次世代の運転支援機能により、一人ひとりの運転行動や状態に合わせた“ミスが無い、リスクに近寄らせない”新たな安全・安心価値の提供を目指します。
<次世代の運転支援で目指す3つの提供価値>
1. 運転操作ミスをしない(操作アシスト):AIによるフラつき低減、操作遅れ防止を支援
2. 見落とし、予知予測ミスをしない(認知アシスト):視覚・触覚・聴覚でリスクを伝える
研究開発中の技術…リスクインジケーター、シートベルト制御、立体音響
3. 漫然運転によるミスをしない(覚醒アシスト):眠気や疲労を軽減してくれる
研究開発中の技術…シートバックから振動刺激するバイオフィードバック
今後は、本日公開した「知能化運転支援技術」をさらに進化させ、2020年代前半に要素技術確立、2020年代後半の実用化を目指し開発を継続していきます。これにより、従来の“リスクに直面してから回避する”運転支援を“リスクに近づかせない”AI運転支援に進化させ、事故の原因の90%以上を占めるヒューマンエラー※4ゼロを目指します。
(2) すべての交通参加者との共存: 全ての交通参加者が通信でつながる、「安全・安心ネットワーク技術」の構築
- ドライバーや全ての交通参加者の個々の状態、周囲環境をシステムで理解、認識
- 通信によりリスク情報をサーバーへ集約し、仮想空間上の交通環境でリスクを予測
- 導き出された最適な支援情報を交通参加者一人ひとりへ配信、未然にリスク回避行動を促す
- 今後、業界・官民一体の取り組みを加速させ、2020年代後半の標準化を目指す
Hondaは、誰もが事故に遭わない交通社会の実現に向け、通信技術の活用により、全ての交通参加者がつながり、共存できる「協調安全社会」の実現を目指しています。
「安全・安心ネットワーク技術」では、路側カメラ、車載カメラやスマートフォンからの情報を通じて検知した交通環境に潜むリスクをサーバーに集約し、仮想空間上で交通環境を再現します。仮想空間上では、人の状態・特性を考慮した上で事故リスクの高い交通参加者の行動を予測、シミュレーションし、リスクを回避できる最適な支援情報を導き出します。それら支援情報を「協調型リスクHMI(ヒューマンマシンインターフェース)」により、四輪/二輪運転者や歩行者へ直感的に知らせることで、事故が起こりうる手前で未然に回避行動を促します。
Hondaは、2030年以降の社会実装に向け、2020年代前半にシステム構築、効果検証を完了させ、2020年代後半に標準化することを目指し、業界・官民一体の取り組みを加速していきます。
株式会社本田技術研究所 代表取締役社長 大津 啓司のコメント
「Hondaは、すべての交通参加者の移動リスクをゼロにすることを目指し、『安全』と一人ひとりの『安心』を新たな価値として提供していきます。この価値を具現化する、将来安全技術を通じて、『2050年に全世界で、Hondaの二輪・四輪が関与する交通事故死者ゼロ』の実現に取り組んでいきます。お互いが思いやり、自由な移動が可能となる事故に遭わない交通社会の実現に向け、業界や官民一体で取り組みを加速させていきます」
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.honda.co.jp/news/2021/c211125.html
概要:本田技研工業株式会社
詳細は www.honda.co.jp をご覧ください。
Source: Honda Motor Co, Ltd
セクター: 自動車
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
統合報告書「Honda Report 2025」を発行
2025年10月10日 17時15分
Honda、2025年10月発売予定の「VEZEL e:HEV RS」をホームページで先行公開
2025年09月18日 11時15分
Honda、新型「PRELUDE」を発売
2025年09月04日 16時00分
Honda、2025年7月度 四輪車 生産・販売・輸出実績を発表
2025年08月28日 15時15分
Honda、2025年6月度 四輪車 生産・販売・輸出実績を発表
2025年07月30日 15時10分
Honda、軽乗用EV「N-ONE e:」をホームページで先行公開
2025年07月28日 11時30分
Honda、「N-BOX」が2025年上半期 新車販売台数 第1位を獲得
2025年07月04日 14時10分
Honda、2025年5月度 四輪車 生産・販売・輸出実績を発表
2025年06月27日 15時15分
Honda、2025年4月度 四輪車 生産・販売・輸出実績を発表
2025年05月29日 15時20分
Honda、「ACCORD」に新グレード「e:HEV Honda SENSING 360+」を設定し発売
2025年05月29日 11時30分
もっと見る >>
新着プレスリリース
2030リヤド万博、BIE旗を正式に受領 次回万博開催に向け、本格始動へ
2025年10月14日 09時00分
45th Autumn Electronics Fair and electronicAsia open today
2025年10月13日 21時14分
Kangji Medical and Knight Bidco Jointly Dispatch Scheme Document for Privatisation Proposal
2025年10月13日 11時14分
Open Dialogue Project Launches 2026 International Essay Contest on Global Development
2025年10月11日 18時00分
2030リヤド万博へのカウントダウン開始 大阪・関西万博でイベント「大阪からリヤドへ」を開催
2025年10月11日 09時00分
統合報告書「Honda Report 2025」を発行
2025年10月10日 17時15分
レーザー・デジタル、ソリダス・ラブズと提携し、暗号資産ネイティブ市場の監視体制を強化
2025年10月09日 22時00分
Open Dialogue Experts at NC 'Russia' Discuss Success Formula in the Economy of the Future
2025年10月08日 16時00分
富士通と米ARYA社、高精度AIで不審行動を即時に検知するソリューションを共同開発
2025年10月08日 10時50分
VirPoint.com Launches AI-Enhanced Trading Expansion, Strengthening CFD Brokerage Across Europe
2025年10月07日 17時00分
「大阪からリヤドへ」、世界が注目する2030リヤド万博の文化祭典イベント
2025年10月07日 11時00分
グローバル・テック・パイオニアCZおよびShazam共同創業者がFinTech Forward 2025の基調講演者として登壇
2025年10月06日 22時00分
ソニー銀行と富士通、AIドリブンなシステム設計開発を目指し、勘定系システムの機能開発に生成AIを適用開始
2025年10月06日 10時20分
VirPoint.com Unveils 2023 Financial Results and Launches AI Trading Suite at London Investor Summit
2025年10月03日 22時00分
3Dプリント住宅で手頃な住まいを実現 日本とオーストラリアクィーンズランド州の協定により実現へ
2025年10月03日 19時00分
Nomad eSIM x beIN SPORTS: Connecting Fans during Race Weekend
2025年10月03日 18時40分
米国株式アクティブ残高10年連続世界No.1ティー・ロウ・プライス[1]、 過去100年間で唯一、17年連続同一カテゴリーファンドの平均を上回るリターンを獲得[2]してきた運用戦略を採用したファンドで、日本市場に新たな資産形成ソリューションを提供
2025年10月03日 14時15分
Silverella Launches ESG-Driven Incontinence Underwear: Produced in an FDA-Registered Facility, PFAS-Free, and OEKO-TEX Certified
2025年10月02日 20時00分
シャープとESIアジアパシフィックが提携、オーストラリア・クィーンズランド州でフロー型亜鉛空気電池技術の開発を推進
2025年10月02日 19時30分
アテネ、ソニー生命とのブロック再保険取引を発表
2025年09月29日 16時00分
もっと見る >>