TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
*
ホーム
プレスリリース
2022年05月13日 13時30分
Source:
Showa Denko K.K.
昭和電工と日本製鉄、「革新的分離剤による低濃度CO2分離システムの開発」計画がNEDOグリーンイノベーション基金事業に採択
工場排ガス中のCO2の分離回収・利用を実現して2050年カーボンニュートラルの実現に貢献
東京, 2022年05月13日 - (JCN Newswire) - 昭和電工株式会社(社長:髙橋 秀仁)および日本製鉄株式会社(社長:橋本 英二)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が公募した「グリーンイノベーション基金事業/CO2の分離回収等技術開発プロジェクト(*)」に対し、「革新的分離剤による低濃度CO2分離システムの開発」(以下、本プロジェクト)を提案し、5月9日に採択されました。
グリーンイノベーション基金事業(以下、GI基金事業)は、日本政府が目標として掲げる「2050年カーボンニュートラル」の実現に必要なエネルギー・産業部門の構造転換や大胆な投資によるイノベーションを大幅に加速するため、2020年10月に経済産業省によって総額2兆円の規模でNEDOに造成されました。GI基金事業では、官民で野心的かつ具体的な目標を共有し、これに経営課題として取り組む企業などを研究開発・実証から社会実装まで継続して支援しています。
本プロジェクトは2030年までの9年間を想定しており、工場排ガスなどに含まれている低圧・低濃度のCO2を低コストで分離回収するための技術開発および、回収したCO2を原料に使用した化学品を製造する技術検証に取り組みます。これにより、CO2分離回収プラント事業および分離剤事業の創出・拡大に加え、化石由来資源に依存しない、CO2を活用した化学品事業のビジネスモデルを創出し、カーボンニュートラルの実現に貢献してまいります。
本プロジェクトについて
【概要】
低圧・低濃度ガス(大気圧、CO2濃度:10%以下)に対して、2030年2,000円台/t-CO2以下の分離コストを実現するための技術確立を目指します。
【研究開発内容】
工場排ガス等からの中小規模CO2分離回収技術開発・実証
【事業規模】
約 84.4 億円
【事業期間】
2022 年度~ 2030 年度( 9 年間)
本研究開発内容では、コージェネレーションシステム、ボイラ、加熱処理炉、ナフサ分解炉からの排ガス、化学プロセスなどからの排ガスを対象とし、2030年2,000円台/t-CO2以下のCO2分離回収コストを実現するための技術開発に取り組みます。また両社の大分の工場において実際に排出ガスを回収する実証を行い、当該目標の達成状況の確認までを実施するとともに、回収したCO2を用いた化学品製造技術の検証にも取り組みます。
詳細は、NEDOより発表された資料をご参照ください。
(
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101541.html
)
*:「グリーンイノベーション基金事業/CO2の分離回収等技術開発プロジェクト」に係る公募について
https://www.nedo.go.jp/koubo/EV2_100245.html
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.sdk.co.jp/news/2022/42081.html
概要:昭和電工株式会社
詳細は www.sdk.co.jp をご覧ください。
◆ 本件に関するお問い合わせ先
昭和電工(株) ブランド・コミュニケーション部 広報グループ TEL:03-5470-3235
日本製鉄(株) 総務部広報センター TEL:03-6867-2977
Source: Showa Denko K.K.
セクター: 化学, 環境, ESG, 代替エネルギー
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
昭和電工、2022年12月期第2四半期決算を発表
2022年08月04日 15時00分
昭和電工、業績予想の修正に関するお知らせ
2022年08月03日 15時00分
昭和電工、硫酸の国内販売価格改定を発表
2022年08月01日 11時30分
昭和電工、半導体用高純度ガス事業でSK Inc.と北米協業検討覚書を締結
2022年06月29日 13時00分
昭和電工、苛性ソーダおよび次亜塩素酸ソーダの国内販売価格改定を発表
2022年06月29日 11時30分
昭和電工とマイクロ波化学、使用済みプラスチックから基礎化学原料を直接製造するマイクロ波による新たなケミカルリサイクル技術の共同開発を開始
2022年06月28日 11時30分
昭和電工、グリシンの販売価格改定を発表
2022年06月17日 11時30分
昭和電工、2022年7月1日付人事を発表
2022年06月16日 15時00分
昭和電工、会社分割(簡易吸収分割)の検討開始に関するお知らせ
2022年05月26日 15時00分
昭和電工、臨時株主総会招集のための基準日設定に関するお知らせ
2022年05月26日 15時00分
もっと見る >>
新着プレスリリース
Hong Kong Watch & Clock Fair, Salon de TIME return in September
2025年08月28日 20時27分
Honda、2025年7月度 四輪車 生産・販売・輸出実績を発表
2025年08月28日 15時15分
トヨタ、2025年7月 販売・生産・輸出実績を発表
2025年08月28日 13時40分
Poolbetx Token (PBX) - The World's First Crypto i-Gaming Digital Chip
2025年08月28日 11時00分
T-RIZE and Republic Launch 'Vision 60' to Expand Institutional Access to Tokenized Real Estate
2025年08月27日 21時00分
富士通、医療機関の経営効率化と安定的な医療サービスの提供に向け、ヘルスケアに特化したAIエージェントの実行基盤を構築
2025年08月27日 13時15分
三菱ロジスネクスト、「国際物流総合展2025第4回INNOVATION EXPO」に出展
2025年08月27日 11時30分
エーザイとバイオジェン、アルツハイマー病治療剤「レケンビ」(レカネマブ)をドイツ、オーストリアにおいて新発売
2025年08月25日 16時00分
芝浦工大・早大・富士通、量子コンピューターによるロボットの姿勢制御手法を開発
2025年08月25日 13時00分
トヨタとマツダ、電池エコシステムの構築に向け、車載用電池を活用したスイープ蓄電システムの実証実験を開始
2025年08月21日 13時30分
Australian Breakthrough by Cholrem: Cyclodextrin Therapy Reverses Heart Disease, Hailed as Greatest Advance Since Statins
2025年08月19日 22時00分
CMS (867.HK, 8A8.SG) Reports Growth in Revenue and Profit for H1 2025, Strategic Transformation Unlocks New Drivers
2025年08月19日 16時00分
富士通、Palantirとの戦略的なグローバルパートナーシップを強化し、企業における生成AIの業務実装と業務変革支援を加速
2025年08月19日 10時30分
「Valuism カンファレンス 2025」開催決定(8 月 28 日〜29 日・ハイブリッド形式)
2025年08月19日 09時00分
米国株式アクティブ残高10年連続世界No.1ティー・ロウ・プライス[1] 日本法人が既存追加型株式投資信託に「毎月決算・予想分配金提示型」ファンドを新規設定
2025年08月15日 17時15分
アリックスパートナーズ、「2025 年アジア版ターンアラウンド & リストラクチャリング調査」を発表
2025年08月14日 11時00分
Intervision'25 International Music Contest to Take Place: Michael Jackson's Descendant Expected to Participate
2025年08月10日 22時00分
DAESHIN MC Targets Singapore Market with Smart Cleaning Solutions at 'BEX ASIA 2025'
2025年08月08日 11時00分
三菱重工サーマルシステムズ、ニュージーランドの「People's Choice Award」を受賞
2025年08月07日 11時45分
米アンソロピック、日本法人の代表執行役社長に東條英俊を任命
2025年08月07日 07時15分
もっと見る >>