TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
*
ホーム
プレスリリース
2023年02月20日 13時00分
Source:
NEC Corporation
NEC、AIの予測精度を効率的に維持しながら運用可能とする2つのMLOps関連技術を業界で初めて開発
精度低下の原因の自動分析技術と高度な再学習技術
東京, 2023年02月20日 - (JCN Newswire) - NECは、過去のデータで学習したAIが運用時に最新の状況に対応できなくなることで起こる予測精度の低下の原因を自動で分析・可視化する技術と、再学習の際、正解していたデータを不正解にせず一貫性を維持する高度な再学習を行う技術の2つの機械学習運用技術を業界で初めて(注)開発しました。本技術を活用することにより、データサイエンティストなどの専門家でなくても、時間・コストをかけずに期待される予測精度を保ちながらAI運用を可能とするMLOps(Machine Learning Operations)を実現することが可能となります。本技術は提供中の「NEC MLOpsサービス」にて2023年度中に活用予定です。
企業におけるDXの加速とともにAIの導入が進んでいますが、特にデータ分析を行うAIにおいては、運用中の社会環境の変化によって開発時点で学習したデータから傾向が変化し、予測精度が低下するということが発生します。例えば、小売店で需要予測を行うAIに対し、近隣にマンションが建設されファミリー層の利用者が増えるケースなどがあげられます。そこで、予測精度の低下を防ぎ開発当初のAIの効果を維持・向上させ続けるために、開発して終わりではなく開発と運用を統合させたMLOpsという概念が注目されています。精度低下を防ぐには、AIを監視し、精度低下が発生した場合には原因分析を行った上で再学習する必要がありますが、高度な知識が求められ、多くの時間・コストがかかります。
NECが今回開発した技術は、MLOpsツールとして一般的な監視の自動化だけでなく、原因分析および可視化を行う技術と、正解していたデータを再学習後に不正解にせず一貫性を維持する高度な再学習を可能にする技術です。これらの業界初の技術を単独または組み合わせて活用することでAIの精度を維持しながら時間・コストをかけずに運用することが可能となります。
開発した技術
(1)AI運用時の精度低下の原因を自動で分析し可視化する技術
従来は、例えば需要予測であれば、専門家が過去の売買データや気温など多数のデータから精度低下の原因を手動で分析しています。それに対し本技術は、学習時と運用時のデータの傾向変化や予測への影響度などの指標を独自に組み合わせ精度低下の原因を自動で分析し、注目すべきデータを根拠とともにレポートとして提示することができます。これにより、専門性を有さない人でも短時間で精度低下の原因分析が可能になります。NECが実施した実証では、精度低下の原因分析の工数を約50%削減することを確認出来ました。
(2)正解していたデータを不正解にせず一貫性を維持し高度な再学習を行う技術
従来の再学習では、全体的な精度は向上するものの、再学習前に正解していたデータの一部を不正解としてしまう部分的な劣化が発生することがあります。このような一貫性の低い再学習は運用者の混乱を招きAIの信頼性を損なってしまいます。それに対し本技術は、正解したデータの重みを大きくし再学習することで、正解部分を継続的に正解し、部分的な劣化を防止します。これは機器故障予測や金融の不正取引検知など、まれにしか発生しない事象を扱う不均衡データの再学習に対して非常に有効です。
NECは、様々なAIを活用したシステムの開発、運用実績と蓄積された豊富なノウハウ、ITベンダーとしてのケイパビリティに、今回開発した先進技術を組み合わせることにより、お客様の開発から運用までトータルでAI活用を支援し、DX推進に貢献します。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://jpn.nec.com/press/202302/20230220_03.html
概要:日本電気株式会社(NEC)
詳細は www.nec.co.jp をご覧ください。
Source: NEC Corporation
セクター: IT
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
富士通など、世界初 スーパーコンピュータ「富岳」を用いてグラフ解析性能200 TeraTEPSを突破
2024年11月18日 14時45分
NEC、量子科学技術研究開発機構および核融合科学研究所から次期スーパーコンピュータシステムを受注
2024年11月14日 12時00分
NTT、KDDI、富士通、NEC、楽天モバイルによる共同提案が総務省/NICTの「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム(共通基盤技術確立型)に採択
2024年10月22日 14時45分
ソフトバンクとNEC、企業や自治体のDX推進に向けて生体認証領域を中心とした戦略的提携に合意
2024年07月10日 09時00分
NEC、SBTiからNet-Zero目標の認定を取得
2024年04月16日 14時00分
NEC、京王プラザホテルに顔認証チェックインを実現する「NEC スマートホスピタリティサービス」を提供
2023年08月09日 13時00分
富士通など、サイバーセキュリティの強化を目的に通信分野へのSBOM導入に向けた実証事業に着手
2023年08月01日 11時30分
NEC、磐田市と共同でアプリを活用して市民の健康づくりと地域活性化を目指す実証事業を開始
2023年07月31日 11時00分
NEC、企業と社会のサステナブルな成長を支えるESGの取り組みを公開
2023年07月14日 13時30分
NEC、沖縄本島と石垣島、宮古島と久米島を結ぶ光海底ケーブルの建設を完了
2023年07月13日 13時00分
もっと見る >>
新着プレスリリース
Global Crypto Leaders to Converge in Dubai for Historic 30th Edition of HODL
2025年05月10日 01時15分
Solar & Storage Live Philippines 2025 Powers Up to Drive the Nation's Clean Energy Future
2025年05月09日 23時58分
ZA Miner Expands Cloud Mining Platform with Clean Energy Infrastructure and Increased Global Adoption
2025年05月09日 21時00分
Valuufy Selected by Global Tech Leader for Environmental Impact Assessment
2025年05月09日 18時00分
Valuufy、グローバルテックリーダーから環境影響評価業務を受託
2025年05月09日 17時00分
TOYOTA、2025年3月期 決算発表
2025年05月08日 14時00分
New Godzilla the Ride Film to Be Directed by Academy Award-Winning Takashi Yamazaki
2025年05月08日 11時00分
Honda、V型8気筒300馬力エンジン搭載の新型大型船外機「BF300」を発売
2025年05月07日 13時30分
富士通のソリューションを採用したソニー銀行様の新勘定系システムが稼働開始
2025年05月07日 13時30分
現実世界での探検を通じ、人々をつなぐ―Jagat宝探しイベント、日本初上陸
2025年05月02日 15時00分
Open Dialogue 'Future of the World. New Platform for Global Growth' Launches at Russia National Centre
2025年04月29日 16時00分
オープンダイアログ「世界の未来。グローバル成長の新たなプラットフォーム」がロシア国立センターで開催
2025年04月29日 14時00分
富士通、光ネットワークの発展に貢献したデジタルコヒーレント光受信技術により、令和7年春の褒章において紫綬褒章を受章
2025年04月28日 11時00分
米国株式アクティブ残高9年連続世界No.1ティー・ロウ・プライス[1] R&Iファンド大賞2025最優秀ファンド賞を受賞
2025年04月25日 15時15分
Honda、2025年3月度 四輪車 生産・販売・輸出実績を発表
2025年04月24日 15時15分
トヨタ、米国ウェストバージニア工場に8,800万ドルを追加投資
2025年04月24日 14時30分
トヨタ、2024年度 販売・生産・輸出実績を発表
2025年04月24日 13時35分
アリックスパートナーズ、中国自動車市場の最新調査を発表
2025年04月23日 13時00分
New Trading Bot Pivozon Targets Gold Traders Using Hourly Chart Strategies
2025年04月22日 16時00分
Meerkat ($MERK) introduces utility-focused meme ecosystem with staking, gaming, and AI features
2025年04月22日 12時00分
もっと見る >>