TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
*
ホーム
プレスリリース
2023年08月10日 17時00分
Source:
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
三菱重工、小型CO2回収装置が「機械工業デザイン賞IDEA」日本電機工業会賞を受賞
歴史ある同賞の受賞を励みに、国内外におけるプレゼンス向上・さらなる普及を目指す
東京, 2023年08月10日 - (ACN Newswire) - 三菱重工業は、多様な産業分野への適用拡大を目的に開発した小型CO2回収装置「CO2MPACT(TM)(コンパクト)」で、株式会社日刊工業新聞社(本社:東京都中央区)が主催する「第53回 機械工業デザイン賞IDEA」の日本電機工業会賞を受賞しました。贈賞式は7月27日、東京都千代田区の経団連会館にて開催されました。
同賞は、日本の工業製品デザインの復興・発展を目的として1970年に創設されたもので、経済産業省の後援、日本商工会議所・各工業団体の協賛を受け、今年で53回目を迎えました。当該年に新規で発売され、優れた機能美と性能を併せ持つ工業製品を対象に毎年表彰が行われるもので、今年は31件の応募の中から「最優秀賞(経済産業大臣賞)」2件を含む計18件の入賞製品が選定されました。
CO2MPACT(TM)は、30年以上の開発で得た世界トップシェアを誇るCO2回収技術の知見を生かし、汎用性の高い標準設計をモジュール化したことで小規模な産業設備への即応を可能とした小型CO2回収装置です。今回の受賞に当たり、幅広い産業分野のCO2削減に貢献するというCO2MPACT™の開発コンセプト、自動運転・遠隔支援システムといった運転支援サービス機能の搭載による運転および保守の省人化・省力化、最適運転による操作の容易さを具現化したデザイン性などが高い評価を受けました。
同製品は、2023年1月に株式会社日本経済新聞社主催の「2022年日経優秀製品・サービス賞」最優秀賞を受賞(注1)しています。また当社のCO2回収技術である「KS-21(TM)」「Advanced KM CDR Process(TM)」は、2022年2月に一般社団法人日本機械工業連合会が主催する「令和3年度優秀省エネ脱炭素機器・システム表彰」の最高位「経済産業大臣賞」を受賞(注2)しています。今回の受賞を合わせ、当社のCO2回収製品および技術は過去2年間で計3回の社外表彰を受賞したことになります。今後も国内外でのプレゼンスを高め、CO2MPACT(TM)を普及することによりカーボンニュートラル社会の実現へ向け貢献していきます。
三菱重工グループは2040年のカーボンニュートラル達成に向け、エネルギー供給側の脱炭素化に戦略的に取り組んでおり、多種多様なCO2排出源と貯留・利活用をつなげるCO2エコシステム構築はその柱の1つです。当社グループは独自のCO2回収技術を活用し、CCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)事業を強力に推進するとともに、ソリューションプロバイダーとして温室効果ガス排出削減に地球規模で貢献し、環境保護に寄与するソリューションの開発をさらに進めていきます。
三菱重工グループのCO2回収技術について
三菱重工グループは、1990年から関西電力株式会社と共同でCO2回収技術KM CDR Process(TM)やAdvanced KM CDR Process(TM)の開発に取り組んでいます。2023年8月現在、KM CDR Process(TM)を用いたプラントを15基納入しており、さらに3基を現在建設中です。またAdvanced KM CDR Process™には、これまで納入した商用のCO2回収プラント15基全てで採用されているアミン吸収液KS-1(TM)に技術改良を加えたKS-21(TM)が採用されています。KS-21(TM)は、KS-1(TM)と比べて再生効率に優れ劣化も少ないといった特長を持ち、優れた省エネルギー性能と運用コストの低減および低いアミンエミッションが確認されています。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.mhi.com/jp/news/230810.html
三菱重工グループについて
三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。 www.mhi.com/jp
Source: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
セクター: エネルギー, エンジニアリング, 宇宙・防衛, 建設, EV, Smart Cities
Copyright ©2025 ACN Newswire. All rights reserved. A division of Asia Corporate News Network.
新着プレスリリース
Open Dialogue Project Launches 2026 International Essay Contest on Global Development
2025年10月11日 18時00分
2030リヤド万博へのカウントダウン開始 大阪・関西万博でイベント「大阪からリヤドへ」を開催
2025年10月11日 09時00分
統合報告書「Honda Report 2025」を発行
2025年10月10日 17時15分
IPO Temporarily Slows but Growth Trajectory Unchanged: How Did Hithium Reach Global No. 2 in Six Years?
2025年10月10日 15時18分
レーザー・デジタル、ソリダス・ラブズと提携し、暗号資産ネイティブ市場の監視体制を強化
2025年10月09日 22時00分
Open Dialogue Experts at NC 'Russia' Discuss Success Formula in the Economy of the Future
2025年10月08日 16時00分
富士通と米ARYA社、高精度AIで不審行動を即時に検知するソリューションを共同開発
2025年10月08日 10時50分
VirPoint.com Launches AI-Enhanced Trading Expansion, Strengthening CFD Brokerage Across Europe
2025年10月07日 17時00分
「大阪からリヤドへ」、世界が注目する2030リヤド万博の文化祭典イベント
2025年10月07日 11時00分
グローバル・テック・パイオニアCZおよびShazam共同創業者がFinTech Forward 2025の基調講演者として登壇
2025年10月06日 22時00分
ソニー銀行と富士通、AIドリブンなシステム設計開発を目指し、勘定系システムの機能開発に生成AIを適用開始
2025年10月06日 10時20分
VirPoint.com Unveils 2023 Financial Results and Launches AI Trading Suite at London Investor Summit
2025年10月03日 22時00分
3Dプリント住宅で手頃な住まいを実現 日本とオーストラリアクィーンズランド州の協定により実現へ
2025年10月03日 19時00分
Nomad eSIM x beIN SPORTS: Connecting Fans during Race Weekend
2025年10月03日 18時40分
米国株式アクティブ残高10年連続世界No.1ティー・ロウ・プライス[1]、 過去100年間で唯一、17年連続同一カテゴリーファンドの平均を上回るリターンを獲得[2]してきた運用戦略を採用したファンドで、日本市場に新たな資産形成ソリューションを提供
2025年10月03日 14時15分
Silverella Launches ESG-Driven Incontinence Underwear: Produced in an FDA-Registered Facility, PFAS-Free, and OEKO-TEX Certified
2025年10月02日 20時00分
シャープとESIアジアパシフィックが提携、オーストラリア・クィーンズランド州でフロー型亜鉛空気電池技術の開発を推進
2025年10月02日 19時30分
アテネ、ソニー生命とのブロック再保険取引を発表
2025年09月29日 16時00分
トヨタ、2025年8月 販売・生産・輸出実績を発表
2025年09月29日 13時30分
ARK、SIG、IAMが参画:Quantum Solutions、260億円超の資金を調達― 日本市場に新たな投資ストーリーを提示
2025年09月29日 11時11分
もっと見る >>