2025年03月12日 14時15分

Source: Fujitsu Ltd

商船三井と富士通、船員配乗計画にAIシステムを活用
船員のワークライフバランスを尊重した最適かつ効率的な配乗計画へ

東京, 2025年3月12日 - (JCN Newswire) - 株式会社商船三井(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本 剛、以下、「商船三井」)と富士通株式会社(本店:神奈川県川崎市、代表取締役社長:時田 隆仁、以下、「富士通」)は、商船三井船員(以下、船員)の配乗計画を最適化する最適化AI配乗計画システム(以下、本システム)を共同で開発しました。2025年5月以降の業務適用に向け、最終フェーズに移行予定です。

海運会社では、各船員の職位、保有資格、乗船・休暇期間と、船の種類、スケジュール等の様々な条件を組み合わせ、どの船にどの船員を配乗させるかの計画を立てています。商船三井はこれまで、配乗計画担当者が個別管理しているデータベースから条件を抽出し計画作成をしていたことから、乗船・休暇期間の調整と計画作業に工数・時間を要していました。

本システムは、配乗のための様々且つ複雑な要素を加味した上で配乗計画を支援するAIシステムで、AIに知見をもつ富士通のコンサルタントが数理最適化技術を用いて開発を行いました。特長としては、以下の3つとなります。

特長1 お客様ニーズへの対応 ‐ お客様ごとのニーズに合致した配乗を計画します。特長2 船員の乗船・休暇平準化 ‐ 年間の乗船期間や休暇付与期間に差が生じないよう平準化した配乗を行います。特長3 船員個人イベントの反映 ‐ 予め設定された船員の結婚や出産等のイベント時期に休暇が取得しやすい配乗を計画します。

本システムの導入により、船員にとって重要な連続乗船期間の短縮化や十分な休暇付与など、ワークライフバランスに直結する配乗計画の最適化が可能となります。さらに、これまで数時間は要していた計画作成時間も、約7割削減できる見込みです。

商船三井は今後も、人財に関する基本的な考え方を示すHuman Capital(HC)ビジョン 実現のためのアクションプラン HC Action 1.0の下で、海陸・日本国内外の別を問わないキャリアモデルの提示や、社員一人一人が働き甲斐を感じられる労働環境の整備、個々人のライフスタイルを尊重した働き方へのサポートといった取組みをより強力に進めます。富士通は今後も、本取り組みを支援するとともに、AIやデジタル技術などを活用し、様々な社会課題の解決に貢献していきます。

URL https://pr.fujitsu.com/jp/news/2025/03/12.html 

Source: Fujitsu Ltd
セクター: Enterprise IT

Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.

関連プレスリリース


富士通、藻場のブルーカーボンを効率よく定量化する海洋デジタルツイン技術を開発し、Jブルークレジット認証を獲得
2025年11月26日 10時20分
 
富士通、食品流通業界向け基幹システムの機能を網羅するソリューション「Fujitsu 食品流通 Sync Service」を体系化し、1,500以上の機能を順次提供開始
2025年11月20日 10時20分
 
富士通 Japan、生成 AI を活用した医療文章作成支援サービスを名古屋医療センター様に導入し、退院サマリを対象に本格運用開始
2025年11月19日 11時10分
 
富士通、Business Creation LabでAWSジャパンと流通・サービス業界の未来を変革、生成AIで加速
2025年11月17日 12時00分
 
富士通、日本年金機構様の「ねんきんチャットボット」の運用支援に生成AIを活用し、新たにAIチャットボットサービスの構築を開始
2025年11月06日 10時30分
 
富士通のデジタルチケッティングサービスをNTTドコモ様の新たなチケットプラットフォームサービス「d ticket」に提供
2025年10月31日 12時30分
 
LKJ・いすゞ・富士通、医薬品の安定供給を目指し、医薬品物流プラットフォーム構築に向けた実証実験を開始
2025年10月27日 11時40分
 
データドリブンな経営高度化を目指し、積水化学が経営管理基盤を富士通・SAPジャパンとともに全面刷新
2025年10月17日 12時00分
 
富士通とインド理科大学院、新素材開発などにより社会課題解決を加速する先端AI技術の共同研究を開始
2025年10月16日 11時20分
 
富士通と米ARYA社、高精度AIで不審行動を即時に検知するソリューションを共同開発
2025年10月08日 10時50分
 
もっと見る >>

新着プレスリリース


もっと見る >>