TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
*
ホーム
プレスリリース
2021年05月06日 10時00分
Source:
NEC Corporation
NEC、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)と結合する人工DNAアプタマーの開発に成功
エアロゾルに含まれるウイルス検知が可能な空間モニタリング装置の実現に向けて
東京, 2021年05月06日 - (JCN Newswire) - NECとNECソリューションイノベータは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)と結合する人工DNAアプタマー(注1、以下 アプタマー)の開発に成功しました。今後NECグループでは、アプタマーを用いた空間モニタリング事業の推進に向けて、新型コロナウイルスに限らず、インフルエンザウイルスなど様々なウイルスが浮遊する空間をモニタリングできる計測装置を含む、新たなバイオセンシングシステムの実現を目指します。
今回開発に成功したアプタマーについて
新型コロナウイルスは、ウイルス表面にあるスパイクタンパク質のRBD(受容体結合ドメイン、注2)がヒト細胞の表面にあるACE2受容体(注3)に結合することで、ヒトの細胞に侵入します。
今回開発したアプタマーは、感染の鍵となるRBDを標的としており、RBDの立体構造を認識し非常に強く結合(注4、分子間の結合の強さを示す解離定数が1nM以下)することで、ウイルスを捕捉します。このアプタマーは、Base appended Baseという特徴のある新しい修飾塩基(注5、特許第6763551号)を用いており、2014年にNECソリューションイノベータと国立大学法人群馬大学で採択された独立行政法人 科学技術振興機構(JST)の「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)」の研究をさらに発展させたものです。
今回のアプタマー開発では、現在、NECグループと共同研究中の学術研究機関が保有する新型コロナウイルスのオリジナル株(WK521 武漢株)、変異株(TY7-501 ブラジル株、QK002 UK株)の全3株のウイルスを用いて、新型コロナウイルスの取扱いが可能なバイオセーフティレベル3 (注6、以下BSL3)の実験室でアプタマーとの結合評価試験を実施しました。結合評価試験は、ウイルスをプレートに吸着させ、酵素標識したアプタマーで検出するDirect ELAA法で行いました(注7)。その結果、全3株に対しアプタマーと新型コロナウイルスとの強い結合が認められました。
今後の展望
MSS(注8、膜型表面応力センサー)と、新型コロナウイルスと結合するアプタマーとの組み合わせで新型コロナウイルスの空間モニタリングを可能とする計測装置の開発も行っています。この計測装置は、公共施設、飲食施設、宿泊施設、イベント会場、オフィスなど人が密に集まって過ごすような空間での活用を想定しています。2021年度に据え置き型の空間モニタリング計測装置のプロトタイプを、ウイルス計測などを行う事業者、大学等の研究機関向けに提供開始予定で計画中です。また、2022年度には、空調機などへの組み込み装置としての提供や空間モニタリングを可能とするバイオセンシングシステムの提供を目指します。
また、NECグループは、アプタマーを安定で量産可能な次世代のバイオセンサーとして展開していきます。今回開発した新型コロナウイルスに強く結合するアプタマーは、新型コロナウイルスが効率よく感染し増殖するとされるアフリカミドリザル腎臓上皮細胞由来のTMPRSS2発現Vero E6細胞(注9)に対し、弱いながらも感染阻害力を有することが認められました。今後、2021年度の共同研究を通じ、アプタマーを改良しながら、より強い感染阻害力を持つアプタマー開発を加速していきます。これにより、抗ウイルス薬としての可能性も追求していきます。
NECグループは、「NEC Safer Cities」(注10)実現に向けて、最先端のICTとバイオテクノロジーを駆使し、人が活き活きと暮らすことができる社会を目指します。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://jpn.nec.com/press/202105/20210506_02.html
概要:日本電気株式会社(NEC)
詳細は www.nec.co.jp をご覧ください。
Source: NEC Corporation
セクター: IT
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
富士通など、世界初 スーパーコンピュータ「富岳」を用いてグラフ解析性能200 TeraTEPSを突破
2024年11月18日 14時45分
NEC、量子科学技術研究開発機構および核融合科学研究所から次期スーパーコンピュータシステムを受注
2024年11月14日 12時00分
NTT、KDDI、富士通、NEC、楽天モバイルによる共同提案が総務省/NICTの「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム(共通基盤技術確立型)に採択
2024年10月22日 14時45分
ソフトバンクとNEC、企業や自治体のDX推進に向けて生体認証領域を中心とした戦略的提携に合意
2024年07月10日 09時00分
NEC、SBTiからNet-Zero目標の認定を取得
2024年04月16日 14時00分
NEC、京王プラザホテルに顔認証チェックインを実現する「NEC スマートホスピタリティサービス」を提供
2023年08月09日 13時00分
富士通など、サイバーセキュリティの強化を目的に通信分野へのSBOM導入に向けた実証事業に着手
2023年08月01日 11時30分
NEC、磐田市と共同でアプリを活用して市民の健康づくりと地域活性化を目指す実証事業を開始
2023年07月31日 11時00分
NEC、企業と社会のサステナブルな成長を支えるESGの取り組みを公開
2023年07月14日 13時30分
NEC、沖縄本島と石垣島、宮古島と久米島を結ぶ光海底ケーブルの建設を完了
2023年07月13日 13時00分
もっと見る >>
新着プレスリリース
Honda、「N-BOX」が2025年上半期 新車販売台数 第1位を獲得
2025年07月04日 14時10分
MHIET、水素混焼が可能な450kWガスコージェネレーションシステムの販売開始
2025年07月04日 14時05分
富士通、カナダの小売大手Metro様の500店舗で店舗モニタリングサービスを稼働
2025年07月04日 13時00分
富士通が、東証の「CONNEQTOR」を基に、ETF取引のための SaaS型プラットフォームを開発しオーストラリア証券取引所に提供
2025年07月03日 11時10分
三菱重工、中国三門原子力発電所5、6号機向け循環水ポンプを受注
2025年07月02日 13時40分
三菱重工、防衛省向け3,900トン型護衛艦「たつた」の命名・進水式を長崎で実施
2025年07月02日 13時40分
日本発「七方よし」を世界基準に:Valuufyと毎日新聞のイノベーションハブがサステナビリティ革命を主導
2025年07月02日 11時00分
富士通、グローバルサプライチェーンのレジリエンス強化を支援するソリューションを提供開始
2025年07月02日 10時20分
アリックスパートナーズ、プライシング戦略の第一人者・山城和人が参画
2025年07月01日 14時00分
Eagle Football Holdings supports Leadership Changes at Olympique Lyonnais
2025年06月30日 16時30分
阪大ふくふくセンターと富士通 Japan、多文化多言語の子どもの生成 AI による教育支援に関する共同研究を開始
2025年06月30日 13時30分
三菱造船と商船三井、世界初 液化CO₂・メタノール兼用輸送船の基本設計承認(AiP)を取得
2025年06月30日 13時30分
Chagee's Global Potential Far Outpaces Its 15x PE Valuation
2025年06月30日 11時06分
Honda、2025年5月度 四輪車 生産・販売・輸出実績を発表
2025年06月27日 15時15分
トヨタ、2025年5月 販売・生産・輸出実績を発表
2025年06月27日 13時35分
富士通のヘッドレスコマースがファミリーマートの新デジタルコマース事業「ファミマオンライン」を実現
2025年06月27日 11時00分
アリックスパートナーズ、「2025年版グローバル自動車業界見通し」を発表
2025年06月26日 12時30分
China Medical System Holdings Limited: Proposed Secondary Listing on the Singapore Exchange
2025年06月25日 19時00分
LLVisionがソウルでAR翻訳メガネの新モデル「Leion Hey2」 を世界初披露:日常生活に革新をもたらすAI翻訳
2025年06月25日 13時00分
米アンソロピック、東京にAPAC地域初の拠点開設 日本企業からの需要増を受けて日本語版「クロード」提供へ
2025年06月25日 11時30分
もっと見る >>