TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
*
ホーム
プレスリリース
2021年06月10日 11時00分
Source:
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
MHIENGとDrax社、世界初・商用規模でのネガティブ・エミッション実現に向け協業
英国バイオマス発電所における最新CO2回収技術ライセンスの長期使用で契約締結
東京, 2021年06月10日 - (JCN Newswire) - 三菱重工グループの三菱重工エンジニアリング株式会社(MHIENG、社長:寺沢 賢二、本社:横浜市西区)と英国の大手電力会社Drax社(Drax Group plc)は、Drax社が英国ノース・ヨークシャー州に保有するバイオマス発電所からCO2を回収するBECCS(Bio Energy with Carbon dioxide Capture and Storage)プロジェクトにおいて、MHIENG 独自のCO2回収技術「Advanced KM CDR Process(TM)」を長期使用することで合意し、このほど契約を締結しました。
この世界最大の脱炭素化プロジェクトは、植物由来の燃料を使うことによりCO2排出量を正味ゼロ(カーボン・ニュートラル)にできるDrax社のバイオマス発電と、排ガスからのCO2回収技術を組み合わせ、商用規模における世界初のネガティブ・エミッション(CO2排出量が正味マイナス)実現を目指すものです。MHIENGとDrax社はバイオマス発電所を対象にCO2回収パイロット試験を2020年秋から実施しており、米国における世界最大のCO2回収プロジェクトを実現したMHIENGの実績や、多種多様な排ガス源に対応できる技術力、最新の改良型CO2回収技術が評価されたものです。MHIENGは今回、CO2回収ライセンスの供与、プロセス設計およびEPC (設計・調達・建設)支援を行うほか、吸収液の供給なども担います。
2030年までにカーボンネガティブ企業になることを目標に掲げるDrax社にとって初となる今回のBECCSユニットは、2024年中に同発電所内での建設が開始し、早ければ2027年にも稼働を開始する予定です。年間のCO2排出量を世界最大量となる約800万トン以上(現在世界最大量である北米プロジェクトの約5倍相当)削減可能であるため、COP26の議長国である英国政府が掲げる2035年までのCO2排出量78%削減という目標の達成に大きく貢献することが期待されています。
MHIENGが今回提供するAdvanced KM CDR Process(TM)は、MHIENGと関西電力株式会社(KEPCO)が共同開発したものです。MHIENGがこれまで納入した商用のCO2回収プラント13基全てで採用されているアミン吸収液「KS-1(TM)」に技術改良を加えた「KS-21(TM)」が採用されており、KS-1(TM)と比べて再生効率に優れ劣化も少ないといった特長があることから、運用コスト改善など経済性の向上も期待できます。本プロジェクトは、ノルウェーのモングスタッドCO2 回収技術センター(TCM:Technology Centre Mongstad)で実証試験を行っているKS-21(TM)の商用における実用化第一号となります。
また三菱重工は、2021年7月1日付で、MHI-EMEA(欧州・中東・アフリカ三菱重工業株式会社)のロンドン本社に脱炭素事業の拠点として「DBD(Decarbonisation Business Department)」を設置し、英国におけるCCS(Carbon Capture and Storage)サプライチェーンの強化を検討。英国をはじめとする欧州・中東・アフリカ地域での脱炭素化プロジェクトに貢献していきます。
MHIENGとDrax社は、本プロジェクトを通じた世界初となる商用規模でのネガティブ・エミッション実現に向けて引き続き協力し、地球規模での温室効果ガス削減に向けた取り組みを継続していきます。
【今回の契約に対するコメント】
Drax社のウィル・ガーディナーCEO:
「気候変動に対応するため世界全体が行動に移す必要があります。今回の契約は、今後10年の気候変動対策に弾みをつけるとともに、ポストCOVIDの経済回復のきっかけとなる可能性があります。BECCSのようなCO2回収技術は、気候危機への対応のために世界的に必要とされています。BECCSは大気からCO2を永久に除去するだけでなく、クリーンかつグリーンな経済成長に必要とされる信頼性の高い再生可能な電力を供給します」。
MHIENGの寺沢 賢二 取締役社長 CEO:
「Drax社の技術パートナーに選ばれたことを大変光栄に思います。当社のCO2回収技術が、英国および世界のネットゼロ目標の達成に大きく貢献できると確信しています。我々は英国におけるプレゼンスを拡大し、EMEA地域全体にCO2回収技術を展開するための拠点を構築していきます。また当社は、30年以上にわたる研究開発活動と世界各国での実績に支えられた、信頼性が高く経済的に実現可能なCO2回収技術を提供することで、地球規模での温室効果ガス削減および三菱重工グループが掲げるエナジートランジション(低環境負荷エネルギーへの転換)の実現を目指します」。
Drax社について
Drax社は、英国ノース・ヨークシャー州の民間電力会社で、ゼロカーボンで低コストなエネルギーの未来を実現することを目標としています。2019年にはBECCS技術を用いて、2030年までにカーボン・マイナスにする旨を発表しました。詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
https://www.drax.com/
KM CDR Process(TM)とAdvanced KM CDR Process(TM)について
MHIENG(当時、三菱重工)は、1990年から関西電力と共同でCO2回収技術KM CDR Process(TM)やAdvanced KM CDR Process(TM)の開発に取り組んでいます。2021年6月現在、KM CDR Process(TM)を用いたプラントを13基納入しており、現在、さらに2基建設中です。MHIENGは、この分野における世界のリーディングカンパニーです。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.mhi.com/jp/news/210610.html
概要:三菱重工業株式会社
詳細は www.mhi.co.jp をご覧ください。
Source: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
セクター: エネルギー
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
三菱重工機械システムが「Japan Mobility Show 2025」に出展
2025年10月28日 12時00分
三菱重工グループ「SUSTAINABILITY DATABOOK 2025」を発行
2025年10月27日 10時30分
三菱重工、統合レポート「MHI REPORT 2025」を発行
2025年10月17日 16時00分
三菱重工サーマルシステムズ、豪州市場向けエアコンが高評価
2025年10月17日 12時00分
MHIEC、金沢市から「東部環境エネルギーセンター」の基幹的設備改良工事を受注
一般廃棄物焼却施設の長寿命・省エネ化、CO₂削減を実現
2025年10月16日 11時30分
三菱重工、人事異動を発表
2025年09月22日 14時00分
NTTと三菱重工、大気の影響が強い環境下でのレーザ無線給電で世界最高効率を達成
2025年09月17日 16時00分
三菱重工、バイオエタノール膜分離脱水システム開発のパイロットプラントで所期性能達成
2025年09月12日 11時50分
三菱造船、独立行政法人国立高等専門学校機構富山高等専門学校殿向け練習船の命名・進水式一般見学募集開始
2025年09月10日 11時30分
三菱重工グループ、外来植物駆除のボランティア活動を秋田県藤里町で展開
2025年09月09日 12時00分
もっと見る >>
新着プレスリリース
FWD Group reports strong new business growth
2025年11月03日 10時03分
Autumn Lighting Fair, Outdoor and Tech Light Expo, Eco Expo Asia draw some 62,000 buyers
2025年10月31日 20時56分
IPO Watch - High-Margin International Business Scales Up Rapidly: Unpacking Hithium Energy Storage's Global Expansion Ambition Behind its Push for a Hong Kong Listing
2025年10月31日 16時20分
CIMC Group Announces the First Three Quarter Results for 2025
2025年10月31日 15時16分
富士通のデジタルチケッティングサービスをNTTドコモ様の新たなチケットプラットフォームサービス「d ticket」に提供
2025年10月31日 12時30分
Hong Kong delegation concludes mission in Riyadh
2025年10月31日 12時19分
The Executive Centre Unveils New Premium Flexible Workspace at One IFC, Central Hong Kong
2025年10月31日 10時19分
HTD1801, a First-in-Class Anti-inflammatory Metabolic Modulator, Demonstrates Durable 52-Week Efficacy and Safety in Two Phase III Trials in Type 2 Diabetes Mellitus
2025年10月31日 09時30分
Decent Cybersecurity Highlights Slovakia's Tech Leadership at the EU-NZ Business Summit
2025年10月30日 22時00分
CMS (867.HK; 8A8.SG) NDA for AD Indication of Long-acting Anti-IL-4Ra Humanized Monoclonal Antibody Injection MG-K10 Accepted in China
2025年10月30日 21時00分
Universal Digital Inc.、ReYuu Japan株式会社との間で戦略的資金調達枠組みに関する基本合意書(MOU)を締結
2025年10月30日 21時00分
Universal Digital Inc.、ReYuu Japan株式会社への戦略的投資の完了を発表
2025年10月29日 23時00分
MOVAとUSD1SWAP、ディバイ「Vision 2030」サミットでグローバルデジタル資産インフラの未来を定義
2025年10月29日 22時00分
CNN、「Call to Earth Day」5周年を祝う
2025年10月28日 16時00分
三菱重工機械システムが「Japan Mobility Show 2025」に出展
2025年10月28日 12時00分
International Leo Tolstoy Peace Prize 2025 Highlights Central Asian Cooperation
2025年10月27日 23時00分
CMS (867.HK; 8A8.SG) Signed A Distribution Agreement for Ophthalmic Drugs Lucentis(R) and Beovu(R)
2025年10月27日 23時00分
TOYOTA、2025年度上半期(4月-9月)販売・生産・輸出実績を発表
2025年10月27日 13時40分
LKJ・いすゞ・富士通、医薬品の安定供給を目指し、医薬品物流プラットフォーム構築に向けた実証実験を開始
2025年10月27日 11時40分
三菱重工グループ「SUSTAINABILITY DATABOOK 2025」を発行
2025年10月27日 10時30分
もっと見る >>