TOPページ
|
英語
日本語
|
CONNECT WITH US:
ホーム
JCNについて
サービス
お問い合わせ
会員企業ログイン
*
ホーム
プレスリリース
2023年02月28日 16時00分
Source:
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
三菱重工、「次世代型オイルレス冷熱ORCタービン発電機」による窒素冷熱発電に成功
ORC発電向けタービンの完全密閉型オイルレス構造を冷熱発電向けに応用
東京, 2023年02月28日 - (JCN Newswire) - 三菱重工業株式会社(以下、三菱重工)ならびに三菱重工グループの三菱重工マリンマシナリ株式会社(MHI-MME、社長:堀 俊明、本社:長崎市)は、ORC(Organic Rankine Cycle:有機ランキンサイクル)発電で用いられる完全密閉型オイルレス構造のタービン発電機を冷熱発電(注1)向けに応用した、世界初の「次世代型オイルレス冷熱ORCタービン発電機」による100kW級冷熱ORC発電実証試験に成功しました。液体窒素を冷熱発電における冷熱エネルギー源として使用することで、通常のLNG冷熱発電よりさらに低温となる厳しい条件下においても、凍結による閉塞などを生じることなく、冷媒サイクルの安定性や所定の回生出力が得られることを証明したものです。
同発電機は、三菱重工グループが有するタービン技術や極低温技術を活用して独自開発したもので、冷媒を系統の外に漏洩させることのない気密封止構造(ハーメチック構造)やオイルレス磁気軸受を採用しています。ORC発電の運用実績を基に冷熱発電向けに改良し、従来のLNG冷熱発電で使用されるタービン構造(軸貫通部のある蒸気タービン型で、軸受が強制給油スリーブ軸受である点)と比べ、高い信頼性、省スペース性、メンテナンスフリーを実現しています。
2023年1月に三菱重工総合研究所(長崎地区)で実施した今回の実証試験における冷熱発電は、冷熱エネルギーを利用した中間媒体ランキンサイクル方式によるもので、通常用いられるLNG(沸点:およそマイナス160度)に代えて液体窒素(沸点:およそマイナス196度)を使用したほか、船舶用FGSS(Fuel Gas Supply System:燃料ガス供給システム)や洋上・陸上のLNG気化設備といった実際のLNG気化設備をシミュレーションしました。試験を通じ、LNGや液体窒素などの極低温媒体の相変化(注2)や冷媒サイクル特性の把握、制御性の確認といった有益な成果が得られたことから、LNG冷熱発電システムのさらなる安定化と信頼性向上が見込めるほか、将来的な脱炭素燃料として有望視されている水素(沸点:およそマイナス253度)の冷熱発電への応用などが期待できます。
三菱重工グループでは、エナジートランジションの事業強化に戦略的に取り組んでいます。三菱重工とMHI-MMEは、今回の次世代型タービン発電機の開発を通じ、未利用の冷熱・排熱の有効活用による新たな発電事業の創出に貢献するとともに、脱炭素分野のリーディングカンパニーとして温室効果ガス排出削減および環境保護に寄与するソリューションの開発をさらに進めていきます。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.mhi.com/jp/news/230228.html
三菱重工グループについて
三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。 www.mhi.com/jp
Source: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
セクター: エネルギー, エンジニアリング, 宇宙・防衛, 建設, EV, Smart Cities
Copyright ©2025 JCN Newswire. All rights reserved. A division of Japan Corporate News Network.
関連プレスリリース
三菱重工、シンガポール「センカン・プンゴルLRT」向け新車両が営業運転を開始
2025年07月16日 14時40分
三菱重工、北海道電力苫東厚真発電所向け国内最大規模のCO₂回収設備の基本設計を受注
2025年07月07日 11時30分
MHIET、水素混焼が可能な450kWガスコージェネレーションシステムの販売開始
2025年07月04日 14時05分
三菱重工、防衛省向け3,900トン型護衛艦「たつた」の命名・進水式を長崎で実施
2025年07月02日 13時40分
三菱重工、中国三門原子力発電所5、6号機向け循環水ポンプを受注
2025年07月02日 13時40分
三菱造船と商船三井、世界初 液化CO₂・メタノール兼用輸送船の基本設計承認(AiP)を取得
2025年06月30日 13時30分
三菱重工、バイオエタノールを活用したクリーン燃料の製造技術を開発するiPEACE223社に出資
2025年06月11日 11時40分
三菱造船、フィンランドのElomatic社との協業枠組合意書に調印
2025年06月05日 13時30分
三菱重工サーマルシステムズ、伊「A'デザインアワード2025」を受賞
2025年06月04日 16時00分
三菱造船、防衛省向け海洋観測艦「あかし」の命名・進水式を下関で実施
2025年05月29日 15時00分
もっと見る >>
新着プレスリリース
A New Chapter Begins! CMS Achieves Secondary Listing on the Singapore Exchange Main Board Today
2025年07月16日 16時00分
エーザイ、抗アミロイドβ抗体レカネマブの創薬研究が「第 9 回バイオインダストリー大賞」を受賞
2025年07月16日 14時40分
三菱重工、シンガポール「センカン・プンゴルLRT」向け新車両が営業運転を開始
2025年07月16日 14時40分
maxWin Sports Makes It Debut in Motorsports with EBM-GIGA Racing Team
2025年07月16日 09時00分
BlockBits Launches a Futures Trading Service, Offering Traders a Wide Range of Advanced Tools
2025年07月14日 20時00分
富士通、特化型AIエージェントでグローバルサプライチェーンを最適化するソリューションが、ビジネスを変革する先進事例として選定
2025年07月14日 11時00分
エーザイ、痛風治療剤「URECE」(一般名:ドチヌラド)を中国において新発売
2025年07月14日 09時00分
「天壇映像世界巡回展・東京ステーション」が成功裏に終わり、中国映画が高い評価を獲得
2025年07月11日 13時00分
ZA Miner Launches AI-Powered Bitcoin Mining Contracts, Marking Milestone in Cloud Mining Innovation
2025年07月11日 08時00分
Hola Prime Unveils 'Hola Prime Futures' with Industry-First 1-Hour Withdrawals, Expands Forex Offering with MT4 Integration
2025年07月10日 07時00分
エーザイ、厚生労働省の中央社会保険医療協議会による「レケンビ」の費用対効果評価について
2025年07月09日 14時50分
エーザイ、CDP から「サプライヤー・エンゲージメント評価」において最高評価である「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に選定
2025年07月08日 09時00分
三菱重工、北海道電力苫東厚真発電所向け国内最大規模のCO₂回収設備の基本設計を受注
2025年07月07日 11時30分
アリックスパートナーズ、2025年版グローバル・リスク調査の結果を発表
2025年07月07日 11時00分
Honda、「N-BOX」が2025年上半期 新車販売台数 第1位を獲得
2025年07月04日 14時10分
MHIET、水素混焼が可能な450kWガスコージェネレーションシステムの販売開始
2025年07月04日 14時05分
富士通、カナダの小売大手Metro様の500店舗で店舗モニタリングサービスを稼働
2025年07月04日 13時00分
富士通が、東証の「CONNEQTOR」を基に、ETF取引のための SaaS型プラットフォームを開発しオーストラリア証券取引所に提供
2025年07月03日 11時10分
三菱重工、中国三門原子力発電所5、6号機向け循環水ポンプを受注
2025年07月02日 13時40分
三菱重工、防衛省向け3,900トン型護衛艦「たつた」の命名・進水式を長崎で実施
2025年07月02日 13時40分
もっと見る >>